タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

債権届出に関するhxxkのブックマーク (9)

  • 倒産した出版社での出版権の扱いは? - 虚像の王国

    今から約10年ほど前、BLを専門に扱っていたある出版社が事実上、倒産しました。 事実上、と書いたのは、その倒産の経緯がビジネスとしてはありえないほどにいい加減であり、 実際には何の後処理もされずに関係者全員が行方不明になったことによります。 その出版社は倒産の直前まで通常通り出版業務活動を行っており、 その直前まで全国か一部地域のみであったのかは不明ですが、大々的に書店注文を取っており、 いつものように取次に刊行物を納入していました。 しかしある日を境にいきなり連絡が取れなくなり、事務所ももぬけの殻となり、 債権金額が非常に大きかったことから、多くの取引先が裁判を起こしたようなのですが、 再三に渡る裁判所からの召喚があったにもかかわらず、その会社からは誰も出廷することもなかったため、 また実際には帳簿も決算書も存在しないなど業務の実態も不透明であったことなどから、 最終的には裁判所命令によ

    倒産した出版社での出版権の扱いは? - 虚像の王国
  • 最悪、生活情報センター - ヘナヘナライター 生態日記:楽天ブログ

    2007.02.05 最悪、生活情報センター (68) カテゴリ:ライターのお仕事 腹が立っているのでいろいろ書いてやろうと思う。 私のギャランティーを踏み倒そうとしているのは、生活情報センターという出版社である。 近いうちに破産申し立てをする見通しらしい。日、生活情報センターの代理人という弁護士から、その旨の通知書が届いた。 既に事務所はもぬけの殻で、社長は雲隠れ状態。確信犯としか思えない状況だ。 こんな状況になっても、社長からの説明、謝罪はいっさいなし。 ない袖は振れないだろうから、それについては諦めもつく。しかし、釈明や説明を一切せずに逃げ回っているのには腹が立つ。人としての筋をきちんと通すべきである。 新年そうそう、こんなくだらないことにエネルギーを費やさなければならないとは…。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 200

    最悪、生活情報センター - ヘナヘナライター 生態日記:楽天ブログ
    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>弁護士の話によると、こういうケースの場合は出版権も著作権も著者やライターに帰属したままだそうです。</q>
  • 特集:さくら出版原稿流出事件を考える。

    [「B館」トップページに戻る] 特集:マンガ原稿流出事件を考える。 030701 update 030703 ちょい修正 041017 「追記:マンガ原稿流出事件のその後」を追加しました。「さくら出版原稿流出事件を考える。」から「マンガ原稿流出事件を考える。」に改題しました。一部のリンクを修正しました。 050406 「追記:マンガ原稿流出事件のその後」に追記しました。 050502 「追記:マンガ原稿流出事件のその後」に追記しました。 目次 はじめに。 1)事件の経緯 2)作者と出版社の関係(原稿はだれのもの?) 2.1)破産関係(原稿を預けていた相手が破産してしまった!) 3)作者と古書店の関係(買った物は自分の物?) 4)作者は古書店に原稿返却を請求できるか?(どうすれば原稿は戻ってくるの?) 5)今回の事件で古書店は「善意の占有者」か。(不正品と知ってて買い取ったのか?) 6)まと

    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>破産した場合、出版社にあった原稿はどうなるでしょうか。破産法では、破産者に属さない財産を破産財団から取り戻せる取戻権(87条)を定めています。原稿の所有権も引渡請求権も作者にあり</q>
  • 本を出した出版社が倒産した その10(その後のこと5) - okmrtyhkのブログ

    昨日の朝日新聞にも、倒産のことが取り上げられていた。 フジテレビでもワイドショーで取り上げるみたいだ。 取材協力というか情報提供の依頼が僕のところにも来た。 僕は mixi のコミュニティに話を振っただけなんだけど、 その後何人かの人が熱心に情報提供を行なったようだ。 出版者の元社員の方に連絡を試みたり。 昨日18日の夜、家に帰って来たら碧天舎の封筒が届いていた。 「なんだろう?」と思って裏を見てみたら破産管財人の名前が。 何か決まったのかもな、と開けて読んでみたら あれこれ進展して方針が定まったということで、その連絡だった。 書かれていたことを要約すると以下の6つ。 カッコ内は僕の補足です。 1.挨拶 FAXによる問い合わせが多数来ているが余りにも多すぎて個別に対応しきれない。 よって文書で統一的な対応を連絡する。 2.出版契約等の解除 碧天舎との出版契約は全て解除となる。 著作者は今後

    本を出した出版社が倒産した その10(その後のこと5) - okmrtyhkのブログ
    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>破産管財人から他の出版社への引継ぎは行なわないこととした。(中略)(つまり、碧天舎の預かった原稿や出版物が一律どこかの出版社へと引き継がれて製作や販売が行なわれるということはない)</q>
  • ビブロス倒産関連まとめ

    2006年4月5日に倒産した、ビブロス及びその関連の碧天舎・ハイランドの倒産に関する情報をまとめたページである。トップページが重たくなりすぎたので、こちらにコンテンツを移動した。 ・時系列の動き ・碧天舎第1回債権者集会(2006年7月31日) ・ビブロス第1回債権者集会(2006年7月31日) ・ハイランド第1回債権者集会(2006年7月31日) ・ビブロス債権者説明会(2006年4月13日) ・ハイランド債権者説明会(2006年4月13日) 時系列の動き 2006年9月18日(月) ■リブレ出版情報 どの範囲までかは不明だが、ビブロスでの未払い原稿料をリブレ出版として支払っているようだ。その昔のジャパンミックス倒産時に、ビブロスが「PUREGIRL」の未払い原稿料を払ったことを思い出してしまった。 2006年9月03日(金) ■7月31日ビブロス等債権者集会について 7月31日に東京地

    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>出版権を継続するのか、解除して白紙に戻すのかは、管財人の判断。もし、他で出す予定があるなら、管財人に催告してほしい。</q>
  • 「出版権」を含む出版契約の解除――碧天舎破産事件の場合 - ANTI-新P舎

    新風舎破産事件の川島英明破産管財人(当時は保全管理人)によれば、新風舎に対する「出版権」を含む出版契約は「終了」するとのことである。 20080122 新風舎 | 表現する人のための出版社 〔質問に対するご回答〕 http://www.pub.co.jp/s/singpoosha/contents_singpoosha/corp080122.aspx 4 出版契約について 出版契約は破産により終了となります。 ①未払い印税は破産債権となりますが、「1債権者関係」で記したように配当は見込めません。 ②他社と出版契約を締結されることは自由です。 ③の所有権は新風舎にあります。 さて、ここでいう「破産により」とはどの時点なのだろうか。 20080107民事再生手続開始申立 20080110民事再生手続開始決定 20080118民事再生手続廃止決定(破産手続に移行) 20080122(当該告知)

    「出版権」を含む出版契約の解除――碧天舎破産事件の場合 - ANTI-新P舎
    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>出版契約は破産により終了となります。(1)未払い印税は破産債権となります(後略)(2)他社と出版契約を締結されることは自由です。</q>あてがあれば、管財人任せにせずに新たに出版契約を取っても OK っぽいかな?
  • hontsuna.net

    このドメインを購入する。 hontsuna.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>版権に関しては、破産管財人との間で、契約を解除して版権を取り戻すか、版権の他社への譲渡をして債務の履行を求めることになります</q>版権を受け継いでもらうあてがなければ、管財人に譲渡先を探してもらう?
  • 「破産手続開始決定」――新風舎ほか2社、松崎義行氏個人も! - ANTI-新P舎

    お知らせ 各位2008年3月12日 弁護士 川島英明 日午後5時、東京地方裁判所において下記3社および1名に対して破産宣告がなされ、当職が破産管財人に選任されました。 債権者の皆様にあてて、明日から「破産手続開始通知書」を発送いたしますので、遅くとも3月20日までにはお手元に届くと思われます。 新風舎につきましては、現在の状況(財団債権の額及び破産財団の形成見込み)から、一般債権に対しては配当が見込まれないため【届出留保】という扱いとなっております。債権届出書を提出して頂く必要はありません。 HPは、新風舎の西新宿事務所撤退に伴い近日中に閉鎖されますが、 今後は当職の事務所のHP http://www.kawashima-law.jp/ で随時お知らせすべき情報を掲載する予定です。 記 株式会社新風舎 新風ホールディングス有限会社 株式会社新風舎パブリッシャーズ 松崎 義行 以上

    「破産手続開始決定」――新風舎ほか2社、松崎義行氏個人も! - ANTI-新P舎
    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>新風舎につきましては、現在の状況(省略)から、一般債権に対しては配当が見込まれないため【届出留保】という扱いとなっております。債権届出書を提出して頂く必要はありません。</q>新風舎の場合は「届出留保」
  • 裁判所 | 民事(通常)再生事件の債権届出書を提出する方のために

    hxxk
    hxxk 2008/06/14
    <q>あなたが会社であるときは,(略)再生債権届出書と一緒に裁判所に提出してください。</q>個人の場合は不要と考えていいのだろうか。
  • 1