タグ

ブックマーク / ascii.jp (262)

  • スタバからオシャレすぎるエナジードリンクが登場

    日夜過酷な業務にあけくれるASCII.jp編集部では、エナジードリンクで気合を入れることが珍しくない。以前ASCII.jpでは、エナジードリンクを飲みまくり、身体で効き目を検証するという記事を書いたほどだが(関連記事)、編集部内でもとりわけ不健康なアスキー・ジャンク部にいたっては、「エナジードリンクの味が大好き、特に理由もないけど飲むもんね」というジャンキーぶりである。 そのエナジードリンク界に、ジャンキーとは縁遠いオシャンティーな刺客が登場するというニュースが舞い込んできた。その名は、「スターバックス リフレッシャーズ ベリーベリーハイビスカス」、「同 クールライム」。そう、あのスターバックスである。カフェで仕事をする"ノマド"な人たち、おしゃれな学生たちが愛用するカフェ……という発想も古いかもしれないと思えるぐらい、今や日の定番になったあのスタバである。「S/M/L」が基だった飲み

    スタバからオシャレすぎるエナジードリンクが登場
  • ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発

    Twilioは簡単に言うと、「Webから電話を簡単に操作できるAPI」です。ほとんどの連絡をメールやSNSで済ませるようになった昨今、「いまさら電話?」と思った方もいるかもしれません。しかし、エンジニアの視点から、またサービス企画の視点から見て、Twilioは実に多くの可能性を秘めたAPIなのです(筆者もまた、その可能性に注目している1人です)。 Twilioを使うと何ができるのか? どんな可能性があるのか? その魅力を、連載を通じて紹介しましょう。 まずはTwilioを体験してみよう Twilioとはどんなものなのか? まずは手元の携帯電話などから以下の番号に電話をかけてみてください(通話料がかかります)。 電話につながると、ややぎこちない女性の声でメッセージが流れたと思います。実はこの自動応答システム、Twilioを使って、たった4行のコードだけで実現されています。 <?xml ver

    ASCII.jp:たった4行で電話が作れるAPI「Twilio」とは? (1/2)|Twilioではじめるクラウド電話開発
  • 新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)

    この連載では、筆者が独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。第一回は初音ミクで有名な「VOCALOID」タグを取り上げてみたいと思います。 連載の一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。Twitterアカウントは@myrmecoleon。 関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。 ■Amazon.co.jpで購入 「VOCALOID」タグはマイリスト率高し! 「VOCALOID」タグの動画は現在26万以上存在し、ニコ動全体の2.8%を占めます。「ゲーム」「音楽」「歌ってみた」のタ

    新連載!myrmecoleonの「グラフで見るニコニコ動画」 (1/2)
  • 顧客獲得はホームページよりもSNSが有利!?

    ホームページ、SNSの公式アカウントなど、ネット上での情報発信は企業にとって当たり前となってきた。商品やサービスをPRするうえで、どのような情報発信のスタイルがどれだけの効果を得ているか、気になるところだが、それに応える調査結果がこのたび公開された。 博報堂DYホールディングスが実施したSNSに関する調査結果によると、全国1000人のSNSユーザーが1日のうちでインターネットサービスを利用する時間は平均219分。その内訳として最も多かったのはSNSの78分で、以下、検索・ポータルが50分、動画が50分、ゲームサイトが22分と続く。 商品・サービスの情報接触について、SNS公式アカウントとホームページを比較すると、ユーザーが「商品やサービスを初めて知る」きっかけとしてSNSを挙げたのは26.9%、ホームページは26.2%。僅差ながらSNSのほうが多かった。「もっと知りたくなる」「他の人の評価

  • 手放しで喜べなかったトレジャーデータ日本進出の記事の人気

    トレジャーデータの発表会をレポートした昨日の「クックパッドや博報堂も愛用中!トレジャーデータ日進出」がやたら読まれている。SNSのレスポンスだけ見れば、最大手のITproや@ITと比べてもひけをとらない数だ。しかし、書いた人としては手放しで喜べない理由がいくつかあった。 スタートアップの外資系企業だった発表会 「日のOSSやビッグデータを代表する技術者が米国で企業したベンチャー」「元ヤフー共同創業者であるジェリー・ヤン氏からの投資」「グローバルで実績を上げつつある中での日進出」など。20日のトレジャーデータの発表会は、確かに注目を集めるものだった。実際、発表会に来たメディアの数も多かった。勝手な想像だが、30~40名程度は来ていたのではないだろうか? 参加者3~5名なんて発表会があることを考えれば、ベンチャーとしては異例といえる。 私自身も、日経コンピュータ 中田さんが書いた「日

    手放しで喜べなかったトレジャーデータ日本進出の記事の人気
  • 総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)

    ゴールデンウィークが迫るなか、友人から「作業用のごっついPCを自作するから取材してみない?」と連絡あった。 その友人は映像制作を行なっており、名前を岡田太一という。深夜のアニメフィーバータイムで流れるCMや大人の事情でいえないけど、みんな見たことがありそうな映像に多々関わっている。代表的なものは、Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)。これはASCII.jp読者ならば多くが見ているものだろう。 上の映像が「Google Chrome: Hatsune Miku (初音ミク)」のTV CM。公開日に岡田氏とお酒を飲んでいたところ「ようやくいえるぞーこれやってたんだよー!」と言われた。なお筆者、このとき岡田氏が映像の仕事してると初めて知った。元は同人誌方面での出会いであった。というか、このときまではTwitterで女体の神秘について語り合う間柄だったわけだが……。

    総額200万円! 映像制作プロの業務用PC自作を手伝う (1/5)
  • 「ニコニコ超会議2」ってどうだったのよ? 取材陣で語ってみた (1/4)

    4月27、28日、幕張メッセにてniconicoの祭典「ニコニコ超会議2」が開催された。2日間の来場者は、会場が10万3561人、ネットが509万4944人といずれも去年を上回り、大盛況で幕を閉じた。ASCII.jpでもフードコートや痛車、コンパニオン、有名人、ライブステージなどジャンル別に記事を投入してきた。 では、それらを横断して超会議全体を見た場合に記者はどう感じたのだろうか。ニコ動初期から取材しているライター・広田と、ASCII.jpに所属する前からニコ動に慣れ親しんできた新人・コジマがざっくばらんに語ってみた。 目についたものを取材してるだけでも飽きなかった 広田 コジマさんは超会議初めてなんだっけ? コジマ 初です。昨年は行ってもいないという。 広田 ニコ動は割と初期から見てるって聞いたけどね。そもそも「ニコニコ大会議」とかユーザー主催の同人イベントにいったことはあるの? コジ

    「ニコニコ超会議2」ってどうだったのよ? 取材陣で語ってみた (1/4)
  • 朝日新聞はハフィントンで何がしたいのか

    7日、アメリカの巨大オピニオンサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」日版が、朝日新聞社との合弁でスタートした。狙いはハフィントンの集客力をもとに、朝日新聞デジタル版の読者層を厚くすることだ。しかし、朝日新聞社に必要なのは当に「ハフポスト」なのか。 「日のメディアでは、コメントが“残念”と言われることが多かった」 7日、アメリカの巨大オピニオン系サイト「ザ・ハフィントン・ポスト」日版がオープン。日版編集長の松浦茂樹氏は、日のネットに抱いてきた率直な思いをそう語る。 「ニュースにコメント欄はいらないのではないかと思っていたこともあった。しかし、ハフィントンは月間4600万人が800万以上のコメントを投稿している。ネガティブコメントは淘汰され、前向きに意見が作られる。これが日でもできるのではないか。『ポジティブに日の未来を語る場』を目標に、日版を盛り上げたい」(松浦氏) ハフポスト

    朝日新聞はハフィントンで何がしたいのか
  • 裏技や隠し機能でiPhoneをさらに便利に活用するワザ (1/3)

    iPhoneUIがシンプルなうえ、直感的に操作できるのでデジタルガジェットのビギナーでも使い倒せる。しかし、隠れた機能や裏技をマスターすれば、さらにiPhoneを活用できるようになる。今回は、iPhoneの標準機能を中心に便利テクを紹介しよう。 ホームボタンや電源ボタンを使いこなす ホームボタンを押すとホームに戻り、電源ボタンを押せばスリープ状態になる。しかし、ダブルタップや長押しなどを併用すると、ほかの機能も利用できるのだ。ホームボタンと同時に電源ボタンを押すとスクリーンキャプチャーを画像として保存したり、ホームボタンをダブルクリックすると、アプリの起動履歴が表示されるのは有名だろう。 ホームボタンは実は、ダブルクリックだけでなく、トリプルクリックも利用できる。設定から「一般」→「アクセシビリティ」を開き、「トリプルクリック」の項目をタップ。トリプルクリックで利用する機能を選択する。利

    裏技や隠し機能でiPhoneをさらに便利に活用するワザ (1/3)
  • 日本生まれの初音ミク、アメリカ育ちのヒップホップ【前編】 (1/6)

    去年の秋、アルテスパブリッシングから出版された「文化系のためのヒップホップ入門」というがやたらと面白かった。音楽ライターの長谷川町蔵さんと、慶応大准教授の大和田俊之さんによる対談形式ので、平易な表現で読みやすく、ディスクガイドも充実。当然ながらよく売れていて、評判も高い。 しかし、入門する気がなくても面白い。というのも結果的にヒップホップの切り口から、それ以前の音楽を批評した内容になっているからだ。長谷川さんが冒頭に宣言するのは次のようなテーゼだ。 「ヒップホップはロックと同じ音楽だと思うから面白さがわからないのであって、ヒップホップは音楽ではない」「ヒップホップは一定のルールのもとで参加者たちが優劣を競い合うゲームであり、コンペティションです」 あれーっ、そうだったの? という感じだが、このの企画は音楽史研究者であるにも関わらず「ヒップホップの壁を超えられなかった」大和田さんが、自

    日本生まれの初音ミク、アメリカ育ちのヒップホップ【前編】 (1/6)
  • Jawbone UPがもたらす「ライフログ炎上」とは (1/4)

    これはデブが痩せるためのツールではない。世間で言われるような健康管理ツールとも、当はちょっと違うんじゃないか。では一体何のためのツールなのか? 結論から先に言いますと、いかに己(おのれ)がダメなのかがバッチリ分かります。

    Jawbone UPがもたらす「ライフログ炎上」とは (1/4)
  • ASCII.jp:エナジードリンク16本一気飲み!マジ効き過ぎた!【後編】

    エナジードリンクがキかない? 俺たちがカラダを張って証明するぜ! エナジードリンク16を実際に飲んでみて、当に効くのかどうかをテストするこの企画。前編では神経系とナイトライフがギンギンにハッスルするドリンクを紹介した(関連記事)。

    ASCII.jp:エナジードリンク16本一気飲み!マジ効き過ぎた!【後編】
  • エナジードリンク16本一気飲み!マジ効き過ぎた!【後編】 (7/7)

    キング オブ エナジードリンクはコレだ! さて前後編にわたりお届けしてきた、エナジードリンク16一気飲み勝負。もう2度とこんなバカな企画はやらないので(決心!)、最後に目的別の最強ドリンクをまとめておこう。 デスクワークでキメる 徹夜での仕事や、金曜夜の美少女ゲームなら頭の冴えるこいつらをキメて脳のドーピング。

    エナジードリンク16本一気飲み!マジ効き過ぎた!【後編】 (7/7)
  • ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「小型ルーター」を比べたぞ! (1/5)

    仕事の出張はもちろんプライベートでの旅行も、最近ではスマートフォンやタブレット、モバイルノートなどデジタル機器を持って行くことが多いはず。しかし、そんなときに利用したいのが、ホテルで用意されている有線LAN回線をWi-Fi化できる小型アダプターだ。 通常の有線LANだけだと、接続できるのはパソコンだけ。スマートフォンなど他のデジタル機器ではせっかくのホテルの高速回線が利用できない。また最近ではLAN端子を持たないUltrabookなども増えている。 しかし小型Wi-Fiルーターを接続すれば、その部屋だけで利用できるWi-Fi環境が簡単に構築できる。これなら、スマートフォンはもちろん、タブレット端末やポータブルゲーム機もネットに接続できるから、友だちや家族旅行に大活躍間違いなし! お父さんはタブレット、お母さんはスマホ、子どもたちはWi-Fi対応ゲーム機で遊ぶなんて複数台を一緒に使いたいとい

    ホテルの有線LANをWi-Fi化できる「小型ルーター」を比べたぞ! (1/5)
  • ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)

    ここ5年で大きく知名度を上げたジャンルのひとつに「ボーカロイド」がある。ちょうど初代iPhoneが北米のみで発売された2007年、初音ミクも日でリリースされてニコニコ動画で火が付き、その後、さまざまな会社から多くの歌声ライブラリーが発売されてきた。今となってはボーカロイドが好きな人でも、すべてを挙げろと言われてすぐに思いつかないぐらいの声質が選べるようになっている。 日、そうしたボーカロイドとは別の流れから音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio」(チェビオ クリエイティブ スタジオ)の無償版提供が始まった。現状は会話のみで、テキストを入力し、声の大きさや速さなどを調整して、再生すると女性の声でしゃべってくれる。6月には歌唱に対応したバージョンが、9月頃には音声ライブラリを3人に増やした有償版がリリースされる予定だ。 このCeVIOは、単にソフトが出るだけでなく、プロ

    ボカロじゃない音声合成ソフト「CeVIO」ってなんぞ!? (1/4)
  • HadoopとRDBを横断した分析を実現するDWHアプライアンス

    4月23日、日ヒューレット・パッカードは日マイクロソフトと連携し、ビッグデータ対応のDWH(Data Warehouse)アプライアンス製品「HP AppSystem for SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse」(以下、HP AppSystem for PDW)を発表した。 HP AppSystem for PDWは、日HPのx86サーバー「HP ProLiant DL360p Gen8」およびストレージ「HP D6000」と、日マイクロソフトのMPP型DWHソリューション「Microsoft SQL Server 2012 Parallel Data Warehouse」(以下、SQL Server 2012 PDW)をアプライランス化して提供するもの。SQL Server 2012 PDWは、MPP(Massively Paralle

    HadoopとRDBを横断した分析を実現するDWHアプライアンス
  • iPhoneから03発信!最強の電話サービスiPhytterを始めよう (1/2)

    ビジネスは、何事もコミュニケーションが基。世の中には手紙やFAX、メール、インスタントメッセンジャー、SNSなどさまざな手段があるが、なくてはならない存在といえば電話だろう。今回から3回にわたり、スマートフォンで使えるIP電話「iPhytter」について詳しく見ていこう。 固定電話にかけても1分3円以下!しかも維持費が無料! 月々にかかるお金をよりおさえたい──。法人/個人を問わず、そう考えているなら、この新年度を機に電話の環境を抜的に見直してみてはいかがだろう。 中小企業やSOHOでは、スマートフォンをメインにして、固定回線はサブで使っているというケースも多いはず。かくいう筆者もフリーランスで、取材のために外出して出先で原稿を書くことが多いため、スマートフォンばかり利用して、固定電話ではほとんどかけていない。 ただ、手軽といってばりばり電話していると月々の通話料はかなりお高くなってし

    iPhoneから03発信!最強の電話サービスiPhytterを始めよう (1/2)
  • ミクさんが編集部に降臨! ミクタブレット開封の儀

    みんなが待ち望んでいたものがついに登場する。そう、初音ミク仕様のタブレット端末だ。衝撃の発表から、1ヵ月ちょっと。ミクさんが道案内してくれるという「初音ミク タブレットナビ starring 藤田咲」が5月に発売予定だ。価格は3万9800円。 詳細なスペックや使い勝手などは、のちほどミクスキーなライター、林 佑樹氏がレビューしてくれるので、ここでは開封の儀と端末&車載取り付けキットなどを紹介しよう! ちなみに、カーナビの声は初音ミクの中の人、藤田 咲さんが新たに収録したものだ。 一目でミクだとわかるパッケージ 中身はタブレットというよりも、7型のカーナビと言ったほうがいい。そのため、様々な取り付けキット(付属品)があるので箱が大きくなっている。

    ミクさんが編集部に降臨! ミクタブレット開封の儀
  • 知ったかできる自作パーツ基礎知識【CPU/メモリー編】 (1/4)

    久々に自作PCに挑戦しようとする人のための応援企画として毎年恒例の「アキバで恥をかかないための最新パーツ事情」を今年もお届けしよう。2012年から2013年にかけて登場した新製品を今一度チェック。久々にパーツショップを訪れても戸惑くことなく買い物を楽しむために、ここはひとつしっかりと復習をしてからニューマシン製作に臨みたい。 それでは2012年~2013年にかけてのPCパーツのトレンドを一気に振り返っていこう。第1回は基幹パーツである「CPU、メモリー編」だ。 2012年から2013年の最新CPU事情~インテル編~

    知ったかできる自作パーツ基礎知識【CPU/メモリー編】 (1/4)
  • Windows メッセが4月8日よりSkypeに統合!

    sponsored JN-GMM1IPS28BKをレビュー PS5の実力も引き出せる28型4K/144Hz、KVMまで使える万能モデルが7万円はコスパ◎! sponsored なぜクラウドストレージに切り替える企業が増えているのか ファイルサーバー/NASとクラウドストレージの違いとは?《基編》 sponsored 購入しやすい価格ながら機能充実、バッテリー長持ちの人気製品 1万円以下ウェアラブルの大定番がさらに進化! 睡眠モニタリング精度アップの「HUAWEI Band 9」レビュー sponsored ゲームのフレームレート爆上げが狙える! CrucialのDDR5-6000メモリー「Pro Overclocking」を使わぬ手はなし! sponsored eスポーツ大会で採用される24インチクラスの新モデル 180Hzで3万円切りの即買いモデル、スピーカー内蔵のゲーミングディスプレ