タグ

2013年4月23日のブックマーク (9件)

  • AMDからAppleへ移っていたGPUアーキテクトRaja Koduri氏がAMDに復帰

    AMDからAppleへ移っていたGPUアーキテクトRaja Koduri氏がAMDに復帰 編集部:小西利明 Raja Koduri氏。この写真は2005年10月に米国で開かれた「Radeon X1000」シリーズ発表のときのもの 米国時間2013年4月22日,AMDは元Appleのグラフィックスアーキテクチャ担当ディレクターであるRaja Koduri氏(ラジャ・コドゥリ)を,ビジュアルコンピューティング部門担当副社長(Corporate vice president, Visual Computing)に迎えたと発表した。 Koduri氏は,旧ATI TechnologiesでGPUアーキテクトとして,Radeonシリーズの開発など,グラフィックスハードウェアやソフトウェアの開発を担当していた人物だ(関連記事)。ATI TechnologiesがAMDに買収されたあとは,AMDにてグラフ

    hylom
    hylom 2013/04/23
  • はじめてのNode.js:マルチプロセスアプリケーションを作成する | OSDN Magazine

    記事は、3月13日にソフトバンク クリエイティブより発売された書籍「はじめてのNode.js -サーバーサイドJavaScriptでWebアプリを開発する-」から、「第14章 複数のプロセスを利用するアプリケーションを作る」の一部を抜き出し再構成したものです。 出版社ページ / Amazon.co.jpの商品ページ 大型: 384ページ、価格:3,045円(税込)、ISBN: 978-4797370904 Node.jsで複数プロセスを利用するアプリケーションを作る Node.jsでは通常、1つのスレッドですべての処理を実行する。そのため、プログラム中にCPUリソースを大きく消費するような個所があった場合、それ以外の処理がその影響を受ける可能性がある。たとえばサーバーアプリケーションにおいてクライアントからのリクエストを受けてイベントが発生しても、そのイベントハンドラは即座に呼び出され

    はじめてのNode.js:マルチプロセスアプリケーションを作成する | OSDN Magazine
    hylom
    hylom 2013/04/23
  • 「単行本80万部のヒットと同等」 ブラよろ2次利用フリー化効果で月650万円の利益、佐藤さん明かす

    漫画家の佐藤秀峰さんは、昨年9月に「ブラックジャックによろしく」を2次利用フリー化してから半年間で、自身の作品の電子書籍売り上げからのロイヤリティ収入が約3700万円に上ったとブログで明らかにした。 無料公開された同作品を読んだ人が「新ブラックジャックによろしく」など佐藤さんのほかの作品に興味を持った結果、電子書籍の売り上げが飛躍的に伸びたという。2次利用に関連してイラストの依頼などもあり、これをプラスすると月額平均650万円前後の利益が発生。「漫画単行の印税に置き換えると80万部のヒットを飛ばしたのと同程度の金額」という。 ソフトバンクモバイルの広告「ホワイトジャックによろしく」にパロディ漫画が使われるなど、2次利用も活発に行われており、これまで200件以上の利用があったという。広告に利用するために「ブラよろ」新作を描き下ろしてほしいという依頼も増えるなど、2次利用フリーをきっかけに読

    「単行本80万部のヒットと同等」 ブラよろ2次利用フリー化効果で月650万円の利益、佐藤さん明かす
    hylom
    hylom 2013/04/23
    音楽の世界でもあった、『「フリーで公開」で利益を得られるのはすでにビッグになった人だけ』という話がこちらの世界でも。
  • private.jsというライブラリを作り始めた - ギークに憧れて

    2013-04-23 private.jsというライブラリを作り始めた JavaScriptのオブジェクトにprivateなアクセサを提供するライブラリが欲しいなと思ってprivate.jsというのを書いてみた。1日くらいで書いてみたら非常にdirtyなコードが生まれて悲しい。 何をしてくれるかというと任意のprefixをがついているオブジェクトのプロパティを自動でprivateにしてくれる。詳しくはREADMEを。https://github.com/hotchemi/private.jsよくJavaScriptでは_methodBみたいに外部から使用されたくないプロパティに対して命名規約で何とかしようとする。 まあそれでもいいんだけど質的解決ではないし、じゃあもう任意のprefixついてるプロパティを自動でprivateにしちゃえばいいんじゃねって事で書いてみた。ご存知の方はご存

    hylom
    hylom 2013/04/23
    なぜ人はJavaScriptにプライベートメソッドを求めるのか
  • 警察庁の有識者は torrc.sample も読んでいないのではないだろうか - mura日記 (halfrack)

    念のため強調しておきますが、個人の見解なので誤りなど多分に含まれうるものです。ご注意を。 発信元の特定を困難にする匿名化システム「Tor(トーア)」を悪用した犯罪対策を検討していた警察庁の有識者会議は18日、サイト管理者の判断で通信を遮断することが抑止に効果があるとする報告書をまとめた。警察庁は提言を踏まえ、インターネット接続事業者の業界などに自主的な取り組みを促す。 (中略) 具体策として、同システムが経由地に使うパソコンのうち、最後の3台目に割り当てられたIPアドレスの一覧が公開されている点に着目。このIPアドレスからアクセスがあった場合、通信を遮断するようにすれば犯罪抑止に一定の効果があると提言した。 http://mainichi.jp/select/news/20130418k0000e040232000c.html コンテンツサービスプロバイダ(CSP)側で Tor によるアク

    警察庁の有識者は torrc.sample も読んでいないのではないだろうか - mura日記 (halfrack)
    hylom
    hylom 2013/04/23
    そろそろIPアドレスでのフィルタリングは効果が低いという話が一般にも広がってもいいのではないだろうか
  • Announcing 0.9 early previews - MSDN Blogs > TypeScript

    Today we’re making an early preview available which showcases some of the new features coming in 0.9.0 preview release.  It’s intended for users who wish to try out these features, begin porting existing applications, and who don’t mind a few rough edges in the compiler and language service along the way.  Users who wish to stay on stable builds may wish to skip this early preview and wait for the

    Announcing 0.9 early previews - MSDN Blogs > TypeScript
    hylom
    hylom 2013/04/23
  • ファイルを手軽に同期する FreeFileSync

    「FreeFileSync」は、指定したディレクトリーの内容を別のディレクトリーに同期させるバックアップソフト。利用シーンを想定したアイコン配置を徹底しており、GUIで操作しやすいのが特徴だ。 「FreeFileSync」は、指定したディレクトリーの内容を別のディレクトリーに同期させるバックアップソフトだ。GUIで直感的に扱える分かりやすさを前面に押し出した作りになっている(写真1)。右クリックメニューやウィンドウ周辺のアイコンで設定をカスタマイズできるため、同期対象をGUIできめ細かに設定できる多機能なツールでもある。 インストール手順 インストールは、Ubuntuの場合はパッケージ、Fedoraの場合はソースコードからビルドする。 Ubuntuでは、まず、画面右上の歯車アイコンをクリックして「システム設定」-「ソフトウェアソース」の「他のソフトウェア」タブを開き、「追加」ボタンでリポジ

    ファイルを手軽に同期する FreeFileSync
  • 【大河原克行のデジタル家電 -最前線-】 接続率50%へ。異次元のネット接続提案を行なうパナソニック新VIERAの戦略

    hylom
    hylom 2013/04/23
    「スマートTV」のユースケースが想像できない。テレビ+タブレットとかテレビ+スマホでいいんじゃないのと思ってしまう。
  • ゴミ拾いばかりしてたら「夢の島」が出来ちゃった!――伝説のクリエイター集団Bio_100%の森 栄樹氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第10回

    ゴミ拾いばかりしてたら「夢の島」が出来ちゃった!――伝説のクリエイター集団Bio_100%の森 栄樹氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第10回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 123→ 連載第10回めとなる,ドワンゴ・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。今回は,元ドワンゴの代表取締役副社長・森 栄樹氏がゲスト。もともとはオンラインゲーム専門のゲーム開発会社としてスタートしたドワンゴですが,当時はどんな会社だったのか。今だから話せるあの頃の裏話をいろいろと語ってもらいました。 森氏は,1990年代に活躍した伝説のクリエイター集団Bio_100%の代表を務めていたことでも知られる有名なプログラマー。マイクロソフトでDirectXの開発に携わり,ドリームキャストのOS開発にも関わるなど,ゲーム業界とも深いつながりがある人物です。そんな森

    hylom
    hylom 2013/04/23