タグ

2008年6月26日のブックマーク (3件)

  • 昨日はShibuya.pmだったー!!1 - uncertain world

    訂正:タイトルが昨日寝落ちしたときのままだったんで変更しましたw 昨日はShibuya.pmに参加してきました! 初Shibuya.pmというコトで、すごーく緊張しました。えぇそりゃもうとっても。 場所はIIJさんの大会議室で、行った事ないところのビルでしたので探すのに1時間ほどかかりました。流石方向音痴。 彷徨ってる時に古書のお店色々見て一人で興奮してたのは内緒ですが。 で、無事30分前くらいに着き…周りをとりあえず見てみる。 参加者の方、やはりPC持参の方が凄く多いです。 当然か。 いんたーねっつ繋がらないけど僕もノート君をだしてもそもそとしてみる。 暫くボーっとしていると、いよいよXS nightが始まりました。 最初はhirose31さんのはじめてのXS。 XSを書き始めたときのお話やら、XSが便利だからといってアレもコレもPerlでなくCで書いちゃらめらよ!とか先人としてのアドバ

    昨日はShibuya.pmだったー!!1 - uncertain world
    hyoshiok
    hyoshiok 2008/06/26
    4
  • ガベージコレクションの実装法と評価

    1.はじめに プログラミング言語とはシステム化する対象物を抽象化し、コンピュータで処理可能なコードを記述するために用いる人工言語である。プログラミング言語はコンピュータの機械語と一対一の対応をもったアセンブラから始まり、コンパイラを用いて機械語に翻訳することを前提としたコンパイラ言語、インタプリタと呼ばれるプログラムがソースコードを解釈し実行するスクリプト言語と、記述できる抽象度を高める方向へと進化してきた。 プログラミング言語はその存在理由から、より抽象度の高い記述が行えること、すばやい開発を行える事が求められる。抽象度の高い記述とは、プログラムがどういう処理を行うか(HOW)ではなく何の処理を行うか(WHAT)を記述しやすい構文、機能を持っていることを、すばやい開発とは記述性の高さ、コードの密度の高さ、バグの発生しにくい構文、機能を持っていることをさす。 この抽象度の高い記述、すばやい

    hyoshiok
    hyoshiok 2008/06/26
    215
  • Web記事と著作権について 2008-06-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    id:hyoshiok:20080623:p1 わたしがWeb連載をおことわりした理由 の後日談。 その後、紆余曲折があり、出版社側が転載等については連載中のみ許諾が必要という風に期限をさだめる方向で調整がすすんでいる。まだ正式に契約にいたっていないので、最終的な文言がどうなるかはわからないけど。皆様ご心配をおかけしました。 誰がWebコンテンツを必要としているのか 出版社か、ライターか、読者か? 出版社はコンテンツによって広告収入を得たり、何がしかの売上を得ている。ライターはコンテンツを売ることによって、原稿料収入を得る。読者は優良なコンテンツを得られる。誰もがコンテンツを必要としている。 コンテンツの提供は皆にとって利益のある事であるが、一方で、それなりにコストもかかる。社会的にみて、どのようにすれば優良なコンテンツが持続可能な形で提供されていくのか。まあ、大袈裟な話をすれば、そーゆー

    Web記事と著作権について 2008-06-25 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hyoshiok
    hyoshiok 2008/06/26
    1