タグ

2008年9月29日のブックマーク (15件)

  • 4日間をひたすら駆け抜けた記録 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    この4日間はいろいろな方にお会いしておりました。 9月25日 新橋にて立ち飲み&カラオケ id:gothedistanceさんに今日カラオケ行きましょうよと召喚され、新橋で会う。ひとまず一杯ということで、こちらで。 うう寒っ!逢う魔が時..立ち木 @ 新橋 | これで呑まんかい! シブい店チョイス。よく知っとるな、この店。こちらでウナギの串をいろいろいただきつつ、まあしゃべっていると、Twitterしてたござさんが突然「よしおかさん来るって!」と。 よしおかさん? ……よしおかさんって……あのよしおかさん? http://blog.miraclelinux.com/yume/ というわけで、よしおかひろたかさん登場。新橋にてよしおかひろたか飲み会開催。いろいろなお話をさせていただきました。ラッキー! まさかこんな出会いがあるとは。 「エンジニアの未来サミット」の一部パネリスト・二部パネリス

    4日間をひたすら駆け抜けた記録 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    hyoshiok
    hyoshiok 2008/09/29
    15 新橋立ち呑み屋
  • 今日のTwitter - 「エンジニアの未来サミット」以降グダグダと自分ののび太は誰なのか考えてた件 - 矢野勉のはてな日記

    雑談, IT業界ビジネスな話で、「まず自分の顧客が誰かを定義しないとやることは決まらない」というのがあります。ある方は「自分ののび太は誰なのかをまず決めろ」といってました。タイトル通り、エンジニアの未来サミット以降、エンジニアの未来サミットにもし自分が立っていたら自分のやりたかったことってなんだったのか、私にとってののび太はどういう人なのか、やれることは何なのか、なんてことをグダグダと考えてて、ふときっかけがあってtwitterに連投しました。以下はそのログ。てにをはの間違いは修正しました。 こういうのに反感を抱く人もいるとおもうけど、実際のところ正直な考えなので、臆面もなくメモしておく。 まあ私は、時間が経って意見が変わるのは良いことだと思ってるので、5年くらい経ったら、いや来年には別のこと思ってるかもしれませんがね。 働く人の間には格差があるのがあたりまえ、むしろ格差があるべきところに

  • IT 系に内定してる奴だけどエンジニアの未来サミットの感想の感想

    Yoshioriの日記: ライ麦畑で子供が落ちないように見張るだけの簡単なお仕事に戻ってはどうか?現実を嘆くより、どんなに小さくてもいいから動いていたい。 - GoTheDistance未来サミットなんて、技評の話だしまるで興味無かったんですが、 感想を書くと皆読むらしいので感想を読んだ感想を書きます。 未来ということなので、これから作る世界の話をしたら面白いんじゃないですか。 そしてそれにどう関わっていけるのかを。 あと、少しは暗い話をされないと普通、信用できません。ノーリスクノーリターンだと思ってますから。 リスクとリターンを言ってください。 どうすればリターンを得られるかとかは、その次の話です。 そんなん無くても生きていけるってぐらいの情熱を持ってる人しか来て欲しくないんですか。 それが適性だとでも思ってるんですか。どこの社長だろう。 みんなコンピュータなんて所詮道具だと思ってるんで

    IT 系に内定してる奴だけどエンジニアの未来サミットの感想の感想
  • あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog

    エンジニアの未来サミット、事後にずいぶんもめているなあ。パネラーの口からぞろぞろとダメだしが出ている。なんか実際にイベントに足を運んでない身からすると、事後のほうがかえって盛り上がってるんじゃないか、なんて思う。でもそれだけ注目されているってことでもある。 http://yoshiori.org/blog/2008/09/post_229.phpを読んでいくつか思ったこと。 まず、言及リンク貼って欲しいなと思う。もめ事をリアルタイムで追える人ばかりがブログのエントリを見るわけじゃない。内容が感情的で過激なぶん、話の流れが見えないと読み手が受ける印象も極端になってしまう。極端に好意的に「そうだそうだ行動しない奴の口なんて縫っちまえ!」となるか、逆に反発を覚えるか。俺は後者だったというわけだ。 次に、もめ事の焦点になっている「内輪」について。文中程に、「わたしはこうやってエンジニアの未来サミ

    あなたにとっての「内輪」はどこまでですか - @kyanny's blog
  • なんとゆーか - codemaniaxの脱・公務員宣言

    何だろうなー。もしかして当に分からないのかなぁ。「自分で決める」だとか「自己責任」だとかなんてのは、みんな分かってるわけですよ。そんなこと全部分かった上で、でも自分だけで決める、踏み出すことに不安があるから、だからこそ「何か」を求めてるんじゃないの?「ここから一歩踏み出すとどういう世界があるんだろう?」とか、「先に踏み出した人はどういう道を歩んできて、どういう不安があって、どうやって今があるんだろう?」とか、そういうことが知りたいんじゃないの?その上で、自分の「未来」に何が待っているのかを、知識と創造力で補いながらドキドキしながらも一歩を踏み出せれば、って、そんな感じじゃないの?そりゃ既に10年なり20年のキャリアのある人から見れば、ナイーブすぎるっちゃナイーブすぎるかもしれないけどさ、でもそれが「普通の人(普通の若者)」の感覚なんじゃないの?会社の同期、後輩、内定者も含め、そんなに数は

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 違和感とか思ったこととか - codemaniaxの脱・公務員宣言

    elasticaさんのエントリが、わりと問題意識が近いのかなぁと思いました。この仕事はそれほど将来性のある仕事ではない。(・・・中略・・・)私には、このネガティブな予測を大いに若い人に語る必要がある。10年先を見通すための両目があるのに、目先のことだけ考えてポジティブであれと叫ぶことが、誠実であるとは思えない。だけど、この国にとって、この国を支える企業にとって、重要な仕事だから、競争は激しいし、苦しいこともあるけれども一緒にやりましょう。少なくとも、私は貴方と仕事がしたい。まずはそこからだ。エンジニアに「未来」なんかない。まったく同感です。若い人たちに「現実を見せずに甘い言葉だけを語ること」が誠実だとはとても思えません。僕も三年前にこんなことを書きました。これから日のSI業界に入ってくる若い人たちは、インド人や中国人たちとの勝負になる、ということを覚悟しておいた方がいいです。「手に職を付

  • throw Life - オープンモバイル・コネクションズ2008でライトニングトークしてきました。

    日経BPさん主催のオープンモバイル・コネクションズ2008に参加し、ライトニングトークをしてきました。 制限時間は5分。如何にAndroidに興味を持ってもらえるかを考えました。 やはり動くモノだろうと決断し、デモを2つ行いました。 5分で強制終了という縛りルール。 (これはサクサクと進んでお客さんを飽きさせない意味で成功したと思います。) ただ、私はチキンなので、この縛りを恐れ、デモの1つは予め作っていった動画。 余った時間でもう1つのデモを見せました。うまく行ったので一安心。 では、デモをどうぞ。

  • 学生諸君、「就活としての勉強会」に参加せよ - @IT自分戦略研究所

    エンジニアの開催する勉強会が増えている。連載では、かつてシリコンバレーで「勉強会の文化」に身を置き、自らも長年にわたって勉強会を開催し続けている「生涯一プログラマ」のよしおかひろたか氏が、勉強会に参加し、開催するためのマインドとノウハウを紹介する。 そもそものきっかけは、『「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論』という記事だ。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が開催した討論会で西垣浩司理事長の言葉にかみついた形の記事。IT産業で働くとはどのようなことなのか、考えるきっかけになる。 連載「初めての勉強会」では、技術者としてどのようにサバイブしていくか、その手段として、「勉強会」をどのように利用し尽くすのかということをテーマの1つとしている。 上記のようなイベントも、どのように技術者としてキャリアアップしていくか、どのようにサバイブするかという観点からの議論

  • tracef - function call tracer

    このページは書きかけです。 hogetraceという名前はあんまりなので自重してtracefに変更しました。 TOC 概要 実行例 動作環境 (OS) ダウンロード ビルド環境 ビルド手順 解析可能なプログラム スクリーンショット forkするプログラムの解析 execするプログラムの解析 再帰 マルチスレッド みんなだいすき例外スロー mainの前に呼ばれる関数 制限事項 コマンドラインオプション 仕組み (つぶやき) 類似ツール 概要 hogetrace tracefは、Linux向けの「関数コールトレーサ」です。 自作関数の先頭と末尾にも0xCCを仕掛けるようにしたptraceベースのltraceもどきです。おわり。 ディストリビューションに標準で含まれているltraceコマンドに似ていますが、次のような特徴・相違点があります。 DSO(DLL)内のライブラリ関数の呼び出しだけでなく

    hyoshiok
    hyoshiok 2008/09/29
    17
  • hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue

    でかいソフトウェアの、大量のソースコードを短時間で読む必要が生じたので、その補助ツールとしてptrace(2)ベースのLinux用関数トレーサを自作しました。こういうツール上でまずソフトウェアを実行してみて、どのファイルのどの関数がどういう順で呼ばれるか把握おけば、いきなりソースコードの山と格闘を始めるより楽かなーと思いまして。せっかく作ったので公開します。 http://binary.nahi.to/hogetrace/ straceはシステムコールだけ、ltraceは共有ライブラリ(DSO)の関数呼び出しだけ*1をトレースしますが、このツールは、実行バイナリ中の自作関数の呼び出しもトレースします。例えば再帰で1から10まで足し算するソースコードを用意して % cat recursion.c #include <stdio.h> int sum(int n) { return n ==

    hogetrace - 関数コールトレーサ - memologue
    hyoshiok
    hyoshiok 2008/09/29
    72
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド GNU C 拡張を使って関数のコールグラフをプロファイルする

    今スゲー酔っ払ってるので,メモだけ.指がうまく動かなくてタッチタイプがミスる.てか,うちのマウス,ゴミがつまりすぎだよなぁ.さっぱり回らない. きっかけは,rayfill さんのコメント. コールグラフ 呼び出しに関する情報ならコンパイル時に-pgつけてプロファイラまわせばでませんでしたっけ? x86環境でlinuxとかならValgrindのプラグインのCallgrindでdotファイル & Graphviz経由だったかでコールグラフが書けたと思います。 gcc拡張使ったこういう手(http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/050722/j_l-graphvis.shtml)もあるようです。 finstrument-functions オプションの説明とかは,件の ibmdeveloperworks か,BINARY HACKS の 「HA

  • バイナリよりな一日 - (ひ)メモ

    今日はひょんなきっかけで、 strace (HACK #82) ltrace (HACK #83) gcc -finstrument-functions (HACK #77) LD_PRELOAD でもりっと挿入 (HACK #77, #60) addr2lineでアドレスから関数の名前を引く (HACK #15) valgrind --tool=callgrind --trace-children=yes (valgrind [ヴァルグリンド]自体は HACK #54, #55, #56) のあたりを、同僚たちとわいのわいののりのりで手を動かしながら疾走した一日でした。 んが、うちに帰ってきて『BINARY HACKS』を読み直すと、HACK #ナンバで記したとおり、ほとんどがこのに書かれてました。すごいよ『BINARY HACKS』すごいよ。 今日のできごとは、たぶん、あそこに(だれ

    バイナリよりな一日 - (ひ)メモ
  • git introduction, yugui Ustream.TV: git introduction rails meeting @ tokyo.

    Here is your embed code (Copy and paste in your page or blog) <embed flashvars="autoplay=false" width="400" height="320" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" src="http://www.ustream.tv/flash/video/746377" type="application/x-shockwave-flash" /><a href="http://www.ustream.tv/live" style="padding:2px 0px 4px;width:400px;background:#FFFFFF;display:block;color:#000000;font-weight:normal;

  • Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第33回に参加してきた. - なんとなく日記

    ここ最近の9月としては結構冷え込む中,30人ぐらいが Git のために集まりました.Git すごいよ,Git. 午前中は Git のお話 午後はそのとき決めることに まとめと感想 はてブのタグ RailsMeetingTokyo ぎっとであってじっとではない. いろんな使い方があるけど,やっぱ基はあると言うことがわかった. 専門家(?)を呼んでの講演は非常に良かった.こういう異文化交流っていいよね. 分散ソースコード管理システム Git 岩松さん@Debian JP Project の中の人 もともと OSC Sapporo で高橋会長が依頼したようだ はじめに Git は「じっと」じゃなくて「ぎっと」 使い方は人によってそれぞれ異なる 朝起きてまずすることは -> リポジトリのチェック Git のデータモデルや考え方 4つの階層 Working Copy index Local Rep

    Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第33回に参加してきた. - なんとなく日記