自分の経験を振り返っても、博士論文を書き上げて博士号を取るのは、とてもとても大変なことです。大学院生を指導する立場でも悩ましいことがたくさんあります。どうしたら博士論文を書き上げることができるのか? 自分の院生や博士号を目指す人に言っていることをまとめて見ました。そうした人のためというよりも、振り返りのために、つまり自分のためにまとめました。 (12月5日追記:ずいぶんの人に読まれているようで、ビックリしています。背景情報として申し添えると、ぼくは商学研究科でマーケティング関連の研究をしております) ☆ ☆ ☆ 0.3年(もしくは5年)で絶対取るという前提を変えない 病気などやむ得ない事情を別にしたら、学部生が留年したと聞いたら、その学生の怠慢であると思うはずです。しかし大学院生の場合は、「研究が進まない」ことが理由で修業年限を超えて在籍する例が結構見られます。うちの場合は
![博士論文を書き上げるためのtips(についての個人的見解)|まつたけ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/fb2a9c04c232f9ce1016a66ecd94b19702451f53/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fassets.st-note.com%2Fproduction%2Fuploads%2Fimages%2F4197079%2Fprofile_9c13a9f4c1abbad8ff1a107cc0e6af34.jpg%3Ffit%3Dbounds%26format%3Djpeg%26quality%3D85%26width%3D330)