タグ

ブックマーク / liginc.co.jp (4)

  • 『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、アシスタントエディターの栄藤八(@hachi_jejeje)です。他社オウンドメディアの記事コンテンツ制作代行を行う「外部メディアコンテンツ制作チーム」で見習いとして働いています。 突然ですが、みなさんは『ドラゴンボール』という作品をご存知でしょうか。「週刊少年ジャンプ」にて1984年から約10年にわたって連載された長編漫画です。1985年からは単行も発売され、テレビアニメ化までされている、いわゆる大ヒット作品です。 1992年に生まれた私は、これまでドラゴンボールを読むことなく生きてきました。もちろん作品の存在自体は知っていましたし、アニメの主題歌もどこかで聞いたことはありました。しかし、私にとってのドラゴンボールとは「昔流行った漫画」でしかなかったのです。 そんな私が、今更ドラゴンボールを全巻読むことになったのは、ある出来事がきっかけでした……。 ドラゴンボールハラスメン

    『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hyperlexia539
    hyperlexia539 2018/10/16
    反論するために読むという行為自体がもったいない。
  • これを見ればお酒がもっと美味しくなる!?デザインがステキな日本のお酒サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのマチルダです。 最近寒い日が続いておりますが、皆様元気にお過ごしでしょうか? こんな寒い日は、熱燗とおでんが恋しくなります。自分は名刺にも「趣味 お酒」と書いてあるほどお酒が好きなのですが、最近めっきり弱くなり、少ない量で美味しいお酒を楽しむことを覚えました。 そこで今回は自分の好きなものと絡めましてデザインがステキなお酒のサイトを集めてみました。サイトのデザインはもちろんですが、ぜひ実際のサイトを閲覧しながら歴史やコンセプトなども合わせてお楽しみいただけると幸いです^^ デザインがステキな日酒サイト5選 株式会社秋田屋 http://www.akita-ya.com/ 全国各地の美味しいお酒を仕入れてお届けするお酒問屋、秋田屋さんのコーポレートサイトです。メインビジュアルの柔らかいタッチのイラストと、ふんわりと文字が出現するアニメーションが、お酒と共にあるゆるり

    これを見ればお酒がもっと美味しくなる!?デザインがステキな日本のお酒サイトまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 脳内に流れ込んでくる「読むラジオ」がとにかくアツい!『波よ聞いてくれ』

    こんにちは。外部ライターの無一です。 さて皆さん、『このマンガがすごい!2016』は買いましたか? 私は発売日に買って読んだのですが、今回は嬉しかったですねー! 何がって……私の愛してやまない沙村広明先生の『波よ聞いてくれ』が、オトコ編第6位にランクインしていたんですよ! というわけで日は、『波よ聞いてくれ』を紹介します! 各界からもすごい!の声:新感覚ラジオマンガ『波よ聞いてくれ』 波よ聞いてくれ(1) (アフタヌーンKC) 月刊アフタヌーンで連載中の作ですが、�2015年の評価がとにかくすごいんです。 「雑誌編集部が選ぶこのマンガがすごい!」 :ダ・ヴィンチ編集長による第1位 「大学漫研が選ぶこのマンガがすごい!」 :京都大学漫画研究部による第1位 「書店員が選ぶこのマンガがすごい!」 :三省堂書店神保町店による第2位、SHIBUYA TSUTAYAによる第4位 「各界のマンガ好

    脳内に流れ込んでくる「読むラジオ」がとにかくアツい!『波よ聞いてくれ』
    hyperlexia539
    hyperlexia539 2016/01/13
    「ベアゲルター」の方もおもしろいよ!チャイナドレスが好きな人は見るといい。“叛逆ずべ公アクション”って感じです。
  • Googleアナリティクスで表示される「not provided」についてと対策方法まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちわ! 小学生低学年の頃、給係で肉団子入りスープを配っていると当時担任だったとても優しい先生に「肉がすくねぇじゃねぇか!」とマジギレされ泣いたことがあります。 その時大人の怖さを知りました。メディア事業部のきょうへいです。 日はGoogle Analytics(以下、Analytics)についての記事を書かせていただこうと思います。 Analyticsは無料で使える解析ツールであるにも関わらず、高機能なアクセス解析機能があるのでとても重宝しています。 ただ、気になるのはユーザーがどのようなキーワードで検索したかを調べる時に表示される(not provided)というキーワードです。 この(not provided)というキーワードが、ある時期からオーガニック検索キーワードの大半を占めるようになりました。 それ以来、ユーザーがどのようなキーワードで検索してサイトに訪問したかを知るこ

    Googleアナリティクスで表示される「not provided」についてと対策方法まとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 1