2016年6月25日のブックマーク (7件)

  • 最強RSSリーダーを選ぶならfeedlyではなくinoreaderが一番おすすめかもしれない12の理由 - ウェブ企画ラボ

    Googleリーダーが2013年7月1日でサービスを終了して依頼、3年近くfeedlyを愛用してきましたが、最近試してみたinoreaderがあまりにも快適だったため、一瞬で乗り換えてしまいました。 過去にも様々なRSSリーダーを試しては消し、試しては消してきましたが、やっと一番使いやすいRSSリーダーに出会えたなという気持ちです。 そこで今回はinoreaderをまだ試したことが無いという方に向けて、魅力をたっぷりとお伝えできればと思います。 <目次> 1. アプリからもウェブブラウザからも! 2. 日語対応 3. インポート・エクスポート対応。もちろんFeedlyからの乗り換えも可能! 4. フィルタリング機能が凄い 5. 既読の方法も豊富 6. キーボードショートカットも 7. 複数アカウントの購読も可能(アプリのみ) 8. リストビューで完全なタイトルを表示 9. 記事の表示方法

    最強RSSリーダーを選ぶならfeedlyではなくinoreaderが一番おすすめかもしれない12の理由 - ウェブ企画ラボ
    hyuki
    hyuki 2016/06/25
    Feedlyがいまひとつ私には合わなかったので検討…と思ったらブクマにもいろいろ情報が。gReaderなんぞ
  • Comodo、「Let's Encrypt」と商標で大もめ - ごった日記

    「我々のブランドを守るために」 letsencrypt.org 無償でTSL接続、認証を提供するLet's Encrypt。その名称をめぐって、セキュリティベンダーのComodoと大もめです。どうやら初期時点で商標をとってないことに気付いたComodoが申請してとったようで……。 ちなみに、下記のComodoのフォーラムでComodoのCEOを交えたやり取りがみられます。 「恥を知れ、Comodo!」 https://forums.comodo.com/general-discussion-off-topic-anything-and-everything/shame-on-you-comodo-t115958.0.html;msg837411 「できるから」といって、他者のデータや権利を守るための製品のベンダーがやるべきことなのかは、疑問です。「できるからやる」と「できるけどやらない」が

    Comodo、「Let's Encrypt」と商標で大もめ - ごった日記
    hyuki
    hyuki 2016/06/25
  • cogy

    COGYのホームページは株式会社TESSのホームページと統合いたしました。 3秒後に移動いたします。

    cogy
    hyuki
    hyuki 2016/06/25
    動画必見!"歩行が難しい方でも、どちらかの足が少しでも動かせれば、自分の両足でペダルをこげる可能性があります。しかもスピードは、早足程度まで出すことができるのです。"
  • Mac ノートブックのバッテリーの充放電回数を調べる - Apple サポート (日本)

    Mac ノートブックのバッテリーの充放電回数を調べる Mac ノートブックのバッテリーの充放電回数の調べ方を説明します。 バッテリーの充放電回数について Mac ノートブックを使うと、バッテリーの充放電回数が増えていきます。ここで言う充放電回数は、バッテリーの電力をすべて使い切った時点で 1 回とカウントされます。実際に充電する回数と一致するとは限りません。 たとえば、1 日でノートブックのバッテリー容量の半分を消費した後、バッテリーを満杯になるまで再充電したとします。翌日も同じことを繰り返した場合、充放電回数は 2 回ではなく 1 回とカウントされます。この例では、充放電回数が 1 回になるまで、数日かかることもあります。 バッテリーの充放電回数には上限があり、上限を上回ったバッテリーは劣化していきます。充放電回数が上限に達したバッテリーは交換することをお勧めします。充放電回数が上限を超

    hyuki
    hyuki 2016/06/25
  • Vol42 数学文章作法 推敲編 - システム管理者の会ポータルサイト

    他人の文章を評価する時や、自分が書いた文章を読み返す時に、机に忍ばせておいた1冊の文庫を合わせて手に取る。 その文庫には、いくつもの推敲のコツがちりばめられており、新たな気づきと、読みやすい文章が手に入れられる。 その文庫を一気に通読する必要はなく、気になるところを適宜読んでいけばよい。 各章は20頁程度の構成で、章の始めと終りに、この章で学ぶことがまとめられている点が分かりやすい。例文が多く用いられていることも、理解の助けになる。 そのような1冊は何かというと、今回紹介する「数学文章作法 推敲編」である。

    Vol42 数学文章作法 推敲編 - システム管理者の会ポータルサイト
    hyuki
    hyuki 2016/06/25
    活用事例。"本書を読んで文章の推敲に活用すると、直ぐに金額以上の価値を感じました。"
  • "続ける" 私が楽しく研究するための方法

    Kento WatanabeResearcher at National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)

    "続ける" 私が楽しく研究するための方法
    hyuki
    hyuki 2016/06/25
  • 地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「裏切られたと感じている労働者階級の人々を政界のエリートたちが説得できない限り、英国はEUから離脱するだろう」 2週間前にそう言ったのはオーウェン・ジョーンズだった。 二つに分断された国「おーーーー、マジか!」 という配偶者の声で目が覚めた。離脱だという。 子供を学校に送って行くと、郵便配達の仕事をしているお父さんがロイヤルメールの半ズボンの制服を着たまま娘を学校に連れてきていた。 「まさかの離脱だったね」と言うと、彼も「おお」と笑った。 彼とは昨日も学校で会い、EU離脱投票の話をしていたのだった。昨日の朝は 「残留みたいだね、どう考えても」「ああ、もうそんなムード一色だな」みたいな話を2人でしていたのだった。昨日、彼はこう言っていたのだった。 「俺はそれでも離脱に入れる。どうせ残留になるとはわかっているが、せめて数で追い上げて、俺らワーキングクラスは怒っているんだという意思表示はしておか

    地べたから見た英EU離脱:昨日とは違うワーキングクラスの街の風景(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hyuki
    hyuki 2016/06/25