hyukiのブックマーク (5,666)

  • 数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 - 結城浩

    あなたへ プロローグ 第1章「無限のキャンバス」では、数学が苦手な女の子「ノナちゃん」が登場し、高校生の「僕」との対話が始まります。 第2章「直線の限りを尽くして」では、座標平面上に描かれた直線を題材にして「数学を理解すること」を学びます。 第3章「暗記と理解」では、数学を学ぶときの「暗記」について、「僕」と後輩のテトラちゃんが対話をします。勉強は覚えることなんだろうか、覚えないですむことはないんだろうか。絶対に覚えなくてはいけないことはなんだろうか。数学をめぐって多様な対話がなされます。 第4章「何がわからないか、わかりません」では、数学がわからなくて途方にくれたときの気持ちが話題になります。何もかもわからない。何がわからないかもわからない。そんなどうしようもない気持ちになったとき、どうやって数学を学んだらいいのでしょうか。そのためのちょっとしたヒントと発想法が語られます。 第5章「教え

    数学ガールの秘密ノート/学ぶための対話 - 結城浩
    hyuki
    hyuki 2019/11/24
  • CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~

    2019年9月24日に CentOS 8 がリリースされます。 RedHat Enterprise Linux 8 の情報を元に、CentOS 8 で想定される変更点をまとめました。 PHPMySQL といったミドルウェアのバージョン変更や、 サービスの追加・削除など数多くの変更が入ることになります。 RHEL 8・CentOS 8 に PHP 7.3 をインストールする(remi 使用) 2020-07-07 CentOS 8 のリリースは2019年9月24日 CentOS 8 はリリース前の状態で、現在コミュニティによる開発が行われています。 2019年7月時点では、ベースとなる「RHEL 8」のパッチ開発と検証作業が進行中です。 前回バージョンアップ時は、「RHEL 7」の27日後に「CentOS 7」がリリースされましたが、 今回の進捗を踏まえると 2019年8月~9月 頃の

    CentOS 8 と CentOS 7 の違い、yum やミドルウェアにも要注意 - サーバー構築と設定 ~初心者にも分かりやすく解説~
    hyuki
    hyuki 2019/09/26
    yum → dnf
  • 「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama

    ソフトウェアの世界には「悪い方が良い」原則という有名なエッセイがある。キレイにレイヤ分けされた一貫性のある良いデザインよりも、一見手抜きの悪いデザインのほうが実は良いときもあるという話だ。この逆説的なデザイン原則を僕は身をもって体験したことがある。それについてちょっと書いてみようと思う。 僕はlldというリンカの現行バージョンのオリジナル作者だ。リンカというのはコンパイラと組み合わせて使うもので、実行ファイルやDLLを作るのに使用される。lldはプロダクトとしてはかなり成功していて、標準のシステムリンカとして採用しているOSがいくつかあったり、GoogleやFacebookなど皆が知っているような大規模サイトの中で広く使われていたりする。 現在のlldは2世代目で、第1世代のlldは僕がプロジェクトに参加する前から存在していたのだけど、数年前にそれを捨てて一から書き直すということになった。

    「悪い方が良い」原則と僕の体験談|Rui Ueyama
    hyuki
    hyuki 2018/04/06
  • 40点でもいいから、まず公開する。マンガでわかる技術書「わかばちゃんと学ぶ」シリーズが生まれるまで

    2018.02.02 40点でもいいから、まず公開する。マンガでわかる技術書「わかばちゃんと学ぶ」シリーズが生まれるまで Webサイト製作の基を、漫画で初心者向けにわかりやすく解説する「わかばちゃんと学ぶWebサイト制作の基」や、漫画と実践で学ぶGit(※)の入門書「わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門」。 これらの著者である湊川あいさんは、フリーランスのWebデザイナーであり、漫画家でもあり、さらに技術書の執筆者でもある異色のキャリアの持ち主です。 かつては、社員としてWebデザイナーの仕事だけをしていた湊川さん。果たして、彼女はなぜ漫画ITを解説しようと考えたのでしょうか? ※Git…プログラムのソースコードなどの変更・追跡するためのバージョン管理ツール。 Webの世界へ足を踏み入れたきっかけは「素材屋さん」 ――湊川さんはWebデザイナーとして自身のキャリアをスタートしたそうで

    40点でもいいから、まず公開する。マンガでわかる技術書「わかばちゃんと学ぶ」シリーズが生まれるまで
    hyuki
    hyuki 2018/02/05
    "絵を描くようになった理由は、おばあちゃんが喜んでくれたからだと思います。"
  • いつか『数学ガール』を息子に読んでほしい ~ 結城浩メルマガVol.305を読んで - 7931のあたまんなか

    結城浩さんのメールマガジンのVol.305が2018/1/30に発行されました。 今週の「結城メルマガ」はこちらになります。今回は以下のような話題をお届け。 ・数学ガールの秘密ノートは中一で読めるか ・数学的思考力を鍛える ・数学を楽しむということ ・新規性のある研究をするには ・Nintendo Labo初公開映像の魅力https://t.co/puCYrBaVv1— 結城浩 (@hyuki) 2018年1月29日 今回の内容は、結城さんの『数学ガール』に込めた思いが随所に書かれていて、『数学ガール』シリーズのファンの1人として、とても興味深く読みました。 いくつかを引用してコメントしたいと思います。 いつか『数学ガール』を息子に読んでほしい 著者としての親御さんへのオススメの態度は、 うちの子は数学ガールが好きになるかもしれないな。 もう少し大きくなったら、チラッと見せてみようかな。

    hyuki
    hyuki 2018/01/30
    "フィボナッチ数列の規則を教えたところ、長男が自力で第11項まで計算しました。小学1年生でもちょっと背伸びした数学ができるんだな"
  • 新潟大学の話題/ 本当のことを書くと掲載拒否・・・新潟大学人文・法・経済学部同窓会事務局の会報編集方針 : 隗より始めよ・三浦淳のブログ

    隗より始めよ・三浦淳のブログ 「新潟大学・三浦淳研究室」の後続ブログです。2018年3月末をもって当ブログ制作者は新潟大学を定年退職いたしました。2019年2月より週休2日制(日・水は原則更新休止)。旧「新潟大学・三浦淳研究室」は以下のURLからごらんいただけます。http://miura.k-server.org/Default.htm 職はドイツ文学者。最新刊は日文学と学歴についての著書『「学歴」で読む日近代文学』(幻冬舎)。そのほか、ドイツ文学の女性像について分かりやすく書いた『夢のようにはかない女の肖像 ――ドイツ文学の中の女たち――』(同学社)、ナチ時代の著名指揮者とノーベル賞作家との対立を論じた訳書『フルトヴェングラーとトーマス・マン ナチズムと芸術家』(アルテスパブリッシング)が発売中。 なお、当ブログへのご意見・ご感想は、メールで以下のアドレスにお願いいたします。 m

    新潟大学の話題/ 本当のことを書くと掲載拒否・・・新潟大学人文・法・経済学部同窓会事務局の会報編集方針 : 隗より始めよ・三浦淳のブログ
    hyuki
    hyuki 2018/01/19
    「研究費は年間6万」などの実情を含む文章を、退職の言葉として同窓会報に寄稿したが、編集方針に合わないとして掲載されず、執筆者である教授がその文章をブログで公開したという流れ。
  • 【1/18まで】Kindleストアで教養本がお得な第四回チチカカコヘ 6社編集長が本気で推す「教養はチカラだ!」フェアが開催中 | ソフトアンテナ

    AmazonKindleストアで現在、電子書籍299冊を対象とした「【20%ポイント還元】第四回 チチカカコヘ 6社編集長が気で推す「教養はチカラだ!」フェア」が開催中。セール期間は1月18日まで。 【チ】ちくま学芸文庫【チ】中公文庫【カ】角川ソフィア文庫【カ】河出文庫【コ】講談社学術文庫【へ】平凡社による、教養書のセールです。 以下気になる電子書籍をご紹介。 ソクラテス・デカルト・ニーチェ・サルトル……さらなる高みを目指し、知を闘わせてきた三十一人の哲学者たちの論が激突させる「史上最強の哲学入門」。 日が生んだ最初の「人類普遍の天才」の実像に迫る司馬文学の最高傑作「空海の風景」やカエサル率いるローマ軍が、ガリアからブリタニアにいたる広範な地域をローマの勢力下におこうとして遠征を試みた貴重な記録「ガリア戦記」。 難解な概念もていねいに解説。数学という「異文化」が身近になる、目から鱗の

    【1/18まで】Kindleストアで教養本がお得な第四回チチカカコヘ 6社編集長が本気で推す「教養はチカラだ!」フェアが開催中 | ソフトアンテナ
    hyuki
    hyuki 2018/01/11
  • 数学ガールを読んで - ぶんしょうのれんしゅう

    数学ガールを読んだ。 正直に言うとこのは何度も挫折し、途中で読むのをやめたことがあるだ。 最初のほうわかなり読みやすく、内容も優しかったが、母関数のあたりから、ん?という場面が多くなってしまい、そもそも数式を追うことを一旦放棄するという読み方で進めてしまった。今回読んだのも、そういった読み方をして最後まで読むことができた。なので、またしばらくしてからもう一度読み返してみて、次はちゃんと数式を自分の頭で展開し説明できるレベルで読み込んでいきたいと思っている。 ★★★ 著者の結城浩さんは、ツイッターでもよく発信をしていて、プログラミング関係の話をよくすることから、フォローしていて普段から目にする機会が多くある。 なので、数学ガールそのものを楽しみつつ、結城さんの思考や伝えたいことをできるだけ汲み取ろうとしながら読むということを無意識にやっていたように思う。この数学ガールの中で自分が感じた結

    数学ガールを読んで - ぶんしょうのれんしゅう
    hyuki
    hyuki 2018/01/11
  • 「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note

    漫画家の三田紀房さんの元で11年と7カ月間、アシスタントをしていたというカクイシシュンスケさんのブログを読みました。 三田紀房先生に残業代を請求したことについて このブログは下記の記事に対して書かれたもの。 「週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革」元記事には以下の記述があります。 「現在、三田のアシスタントが働くのは9時30分から18時30分まで。休憩は自由にとることができるが、残業は禁止されている。彼らは原則週4日勤務で、長期休暇を含めて年間約160日の休みが与えられている。」 それに対し、カクイシさんは「残業は今までさんざんしましたよね?」と疑問を呈しています。 「休憩を自由にとることができるというのは、トイレに行ったりコーヒーをいれに行ったりすることのことですか?それも休憩と言えば休憩かもしれませんが、ものの数分ですよね。喫煙者の

    「三田紀房先生に残業代を請求したことについて」というブログを読んで感じたこと|佐藤秀峰|note
    hyuki
    hyuki 2018/01/08
  • Spectre and Meltdown Attacks against Microprocessors - Schneier on Security

    Spectre and Meltdown Attacks against Microprocessors The security of pretty much every computer on the planet has just gotten a lot worse, and the only real solution—which of course is not a solution—is to throw them all away and buy new ones. On Wednesday, researchers just announced a series of major security vulnerabilities in the microprocessors at the heart of the world’s computers for the pas

    hyuki
    hyuki 2018/01/07
  • スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)

    概要:- 自己紹介:@ryosuzk - いつ行ったか:2015年の夏(5-8月頃) - どこに行ったか:スタンフォード大学 Human-Computer Interactionグループ - 何をやったか:Human-Computer-Interactionに関する研究(CHI’16) - どうやって行ったか:カンファレンスで突撃(コネ無し) 今回は海外留学アドベントカレンダーということで、PhD留学が始まる直前の2015年の夏にスタンフォード大の某研究室でインターンをしたことについて書こうかな、と思いました。 といっても、インターンの経緯的なことは他の方が書いてくれると思いますし、僕のようなペーペーからアドバイスできるようなことはなにもないので、純粋にその時のインターンシップでどういうことを学んだか、どういう知見が得られたか、というのを伝えられたらと思って書きました。海外のインターンに行

    スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法|マンガでわかるHCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
    hyuki
    hyuki 2017/12/25
    企画の段階で成否は決まっている。実装前にイントロはできている。早めに書き上げ、何度もリバイズする。論文書かない仕事の人にも得ることの多いプラクティスが書かれている。
  • 長文日記

    長文日記
    hyuki
    hyuki 2017/12/23
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
    hyuki
    hyuki 2017/12/21
    “論文が書けなくて苦しいのは、文才が欠けているからでも、ことばの神様が降りて来てくれないからでもない。研究がうまくいってないのだ。”
  • JupyTeX(LaTeX版Jupyter)を作った - muscle_keisukeの日記

    この記事はTeX&LaTeX Advent Calendar 16日目の記事です. はじめに Jupyterとは Jupyterとはブラウザ上で起動するREPL(Read-eval-print loop)です. 記述したプログラムと実行結果が逐次記録されていくので,過去のコードを見返したり変更できる便利なツールです. jupyter.org 現在は様々な言語に対応していますが,元々はPython用のツールだったみたいです. 作ったもの 今回はLaTeX版Jupyter,名付けてJupyTeXを作りました. これは JupyterでLaTeXが使えるようになるプラグイン ではなく, LaTeXで実装したJupyter です. 需要はありません! そもそも,私,Jupyter使ってな(ry. 作り方 作り方は簡単. PythonTeX tcolorbox があればできます. PythonTeX

    JupyTeX(LaTeX版Jupyter)を作った - muscle_keisukeの日記
    hyuki
    hyuki 2017/12/18
    文芸的プログラミングと双対のような発想だ
  • "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス

    2017年12月16日、数学界に激震が走りました。……というと少し語弊があるでしょうか。 この日、あの「フェルマーの最終定理」に匹敵するとも言われる数学の重要な予想、つまり未解決問題であった「ABC予想」が京都大数理解析研究所の望月新一氏によってついに解決されたというニュースが、数学界を、いや、世界中を駆け巡ったのです。 science.srad.jp とは言っても実は、ABC予想を証明したとする論文は2012年にすでに発表されていて、そこから5年間ずっと「査読中」、つまりその証明が正しいかどうかの検証中だったのです(5年もかかったというのは、それだけこの証明が独創的で難解だったことの証左でもあります)。 端から見ていた所感として、論文が出た当初は、当にこれがABC予想の証明になっているのか疑う向きも多かったようですが、最近では、証明はほぼ間違いないのだろう、というような雰囲気だったよう

    "独創的すぎる証明"「ABC予想」をその主張だけでも理解する - アジマティクス
    hyuki
    hyuki 2017/12/17
  • 「産経と道新のみ」とツイートした医師・村中璃子氏 子宮頸がんワクチンの安全性を積極発信のワケ(1/4ページ) - 産経ニュース

    英科学誌「ネイチャー」などが主宰し、公益に資する科学的理解を広めることに貢献した個人に与えられる「ジョン・マドックス賞」の2017年受賞者に、子宮頸(けい)がんワクチンの安全性について積極的に発信してきた医師でジャーナリストの村中璃子(りこ)氏が選ばれた。ロンドンでの授章式を終えた村中氏に、この賞の意義やワクチンをめぐる日の状況などについて聞いた。 記事執筆は「女の子のため」 --村中さんは平成27年10月、雑誌「Wedge」で「あの激しいけいれんは当に子宮頸がんワクチンの副反応なのか」とする記事を執筆し反響を呼んだ。激しく体をけいれんさせる女の子の衝撃的な映像が報道されて子宮頸がんワクチンは怖いというイメージが社会に広がり、厚生労働省も25年6月以降、積極的な接種勧奨を差し控えている。ところが、村中さんはそうした症状がワクチンの副反応ではなく、「思春期の少女にもともと多い病気の存在が

    「産経と道新のみ」とツイートした医師・村中璃子氏 子宮頸がんワクチンの安全性を積極発信のワケ(1/4ページ) - 産経ニュース
    hyuki
    hyuki 2017/12/17
  • 内閣府・経済産業省参与の齋藤ウィリアム浩幸氏の問題続々、この状況で国家機密は本当に守られるのか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    hyuki
    hyuki 2017/12/15
  • 「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「腹筋運動」は腰痛の原因 バスケ協会「推奨できない」 :朝日新聞デジタル
    hyuki
    hyuki 2017/12/14
    見出しはミスリード。「腹筋運動」は腰痛の原因、じゃなくて「上体起こし」は腰痛の原因、という話。“腰は動かさずに腹筋を収縮させて胸部を曲げる「カールアップ」などを推奨”
  • Twitter、連投機能「スレッド」を一般公開

    Twitterは12月12日(現地時間)、内容が連続する複数のツイートを一度に投稿する新機能「スレッド」を発表した。同日から向う数週間かけてiOS/AndroidアプリおよびTwitter.comでローリングアウトしていく。 スレッドについては、11月に一部のユーザーを対象にテスト中と報じられていた。140字という制限に収まらない長い文章を、ツイートに「○/5」などと付番して連投するというユーザーが編み出した工夫を、RTやハッシュタグなどと同様に公式機能として採用したものだ。 既に普及した方法ではあるが、作成が面倒だったり、連続して読むのが難しかったりするので、それを機能として取り入れることにより簡易化する。 スレッドの利用が可能になると、ツイート作成画面で入力を始めると右端に(+)アイコンが表示されるようになる。

    Twitter、連投機能「スレッド」を一般公開
    hyuki
    hyuki 2017/12/13
    興味あり。
  • The Case for Learned Index Structures

    Tim Kraska111Work done while author was affiliated with Google. MIT Cambridge, MA kraska@mit.edu Alex Beutel Google, Inc. Mountain View, CA alexbeutel@google.com Ed H. Chi Google, Inc. Mountain View, CA edchi@google.com Jeffrey Dean Google, Inc. Mountain View, CA jeff@google.com Neoklis Polyzotis Google, Inc. Mountain View, CA npolyzotis@google.com Abstract Indexes are models: a B-Tree-Index can b

    The Case for Learned Index Structures
    hyuki
    hyuki 2017/12/12
    機械学習がアルゴリズムの様相を大きく変えるのかも? “replacing core components of a data management system through learned models”