アルゴリズムに関するhzkrのブックマーク (31)

  • __________の ICPCアジア地区予選2011参戦記 - jelliesの競技プログラミング雑記

    この記事は、Competitive Programming Advent Calendarの25日目用に書かれたものです。 はてなダイアリーの容量制限のため、3記事に分割して投稿してあります。 (1) __________の ICPCアジア地区予選2011参戦記 No.1/3 (2) __________の ICPCアジア地区予選2011参戦記 No.2/3 (3) __________の ICPCアジア地区予選2011参戦記 No.3/3

    __________の ICPCアジア地区予選2011参戦記 - jelliesの競技プログラミング雑記
    hzkr
    hzkr 2011/12/26
    競技プログラミングラノベといって競技プログラマが正に妄想するそのままの、いやそれ以上の世界!サクヤちゃんパない!スキル以外の部分のICPC盤外駆引きは現実に忠実なのでそういうとこの楽しさも伝わっていいなあ
  • Loading...

    hzkr
    hzkr 2011/10/17
    間違いなく日本人史上最強のアルゴリズムコーダーさんが、organizer側に回った。彼がどうこの世界を方向付けて行くかはとても期待したいところ。がんばってください
  • Heapsort audibilization

    Heapsort audibilization
    hzkr
    hzkr 2011/02/09
    ヒープソートは物語性があって良いなあ。ヒープ構築で始まるイントロからdeleteMaxフェーズへガラリと切り替え、次第に低音/低インデックスへ収斂。美しい。
  • YouTube - What different sorting algorithms sound like

    This particular audibilization is just one of many ways to generate sound from running sorting algorithms. Here on every comparison of two numbers (elements) I play (mix) sin waves with frequencies modulated by values of these numbers. There are quite a few parameters that may drastically change resulting sound - I just chose parameteres that imo felt best. After making this video I found that so

    YouTube - What different sorting algorithms sound like
    hzkr
    hzkr 2011/02/09
    こうして見ると、バブルソートはそこはかとないグローバル性があるかなり面白い構造をしているように見えるなあ
  • svm数式を一切使用しないSVMの話 間違っていたらごめんね!! - お前の血は何色だ!! 4

    前に書いていた奴をまとめて prezi にしてみた。 http://d.hatena.ne.jp/rti7743/20100418/1271603136 svm数式を一切使用しないSVMの話 on Prezi

    svm数式を一切使用しないSVMの話 間違っていたらごめんね!! - お前の血は何色だ!! 4
    hzkr
    hzkr 2010/06/11
    超絶わかりやすい
  • JOI 春合宿での講義資料 - iwiwiの日記

    情報オリンピックの春合宿で担当した講義のスライドをアップロードしました. プログラミングコンテストでの動的計画法 プログラミングコンテストでのデータ構造 講義は動的計画法についてとデータ構造についてで,それぞれ独立しています. 動的計画法については,動的計画法のアルゴリズムを導くにあたっての非常に基的な部分について話しています.動的計画法がよく分かっていない人や,苦手な人にオススメ. データ構造については,Union-Find 木,バケット法,セグメント木について話しています.特に,バケット法やセグメント木の話は,中上級者向けですが,世の中の資料がかなり少ないので,活用されることを期待します. 講義を受け持つのははじめてで不安でしたが,生徒さん達に褒めてもらえたりもしていて嬉しいです. http://twitter.com/tozangezan/status/10718667041 ht

    JOI 春合宿での講義資料 - iwiwiの日記
    hzkr
    hzkr 2010/03/29
    わかりやすい。勉強になる。「配るDP」という表現は巧いなあと膝を打ちました
  • SATソルバを使うためにCNFを作る - soutaroブログ

    SATソルバっていうのは,充足可能性問題(SATisfiability problem)を解いてくれるソフトウェアのことで,SATソルバで数独を解くとか,以外と身近なところに応用があったりします.SATソルバは数独を解くだけじゃなくて,プログラムの停止性の判定に使うとか,いろいろな応用を考えることができる良いものです.普通,SATソルバはCNFという論理式の特殊な形を取り扱います.日語だと乗法標準形とか言うらしいですけど,別にこの言葉は忘れても良いと思います.詳しくはWikipediaでも見てもらえれば良いのですが,CNFは,変数かそのnot付けたやつ,をorで結んだやつ,をandで結んだやつ,という意味です. CNF ::= c1 && ... && c2 c ::= l1 || ... || l2 l ::= x | !x 任意の論理式(変数(x)とor(||)とand(&&)と「な

    SATソルバを使うためにCNFを作る - soutaroブログ
    hzkr
    hzkr 2010/01/26
    なるほど>「充足可能性を検査したいだけなので,実は等価である必要はありません.equi-satisfiableで良いのです.」最後のx⇔A'||B'とかをCNFにするところは十分短いから等価になるようにやっていいのか。ふむ
  • Publication: A Pearl on SAT Solving in Prolog - School of Computing - University of Kent

    Jacob M. Howe and Andy King In Matthias Blume and German Vidal, editors, Tenth International Symposium on Functional and Logic Programming, Lecture Notes in Computer Science, pages 182-196. Springer-Verlag, April 2010. Abstract A succinct SAT solver is presented that exploits the control provided by delay declarations to implement watched literals and unit propagation. Despite its brevity the solv

    hzkr
    hzkr 2010/01/21
    FLOPS'10の論文。PrologでエレガントにDPLL+watchを実現する方法。まずDPLLとunit伝搬とwatchの説明が今まで見た中で一番完結におさらいされてて非常にわかりやすい。Prolog実装も格好いいなあ。制御の流れが根本的に分解されてる
  • ZIP Quine

    droste.zip is a ZIP file that contains an exact copy of itself. This page used to have an interactive explanation, but I lost it. Try wgreenberg's version, or read Russ Cox's explanation from 2010. Related I have a weak spot for compression hacks. Here are two good ones: "Rosetta Flash" An alphanumeric string that is also a valid compressed Flash file. Encoding Web Shells in PNG IDAT chunks An ima

    hzkr
    hzkr 2009/12/20
    zipでquine。LZ77の部分で自己生成を作ってあとはその構造を壊さないように…という感じか。面白いなあ / zipのチェックサムってAdler32も使ってなかったけ。単に64変数の連立方程式にすればいいだけかな
  • 「どうぶつしょうぎ」の完全解析

    田中哲朗 女流棋士の北尾まどか初段によって考案されたボードゲー ム「どうぶつしょうぎ」の初期局面 から(相手のライオンを取れる時は必ず取るという条件で)到達可能な局面すべ てを求め,後退解析(retrograde analysis)により,すべての局面の「勝ち」/ 「引き分け」/「負け」と双方最善を尽くした時の手数を求めるプログラムを作成 しました. ゲーム情報学研究会での発表について 2009年6月26日に開催された第22回ゲーム情報学研究会で発表した際の資料と,プレゼンテーション資料を置きます. なお,資料の図5に誤りがあります.正しい図は, となります. プログラム dobutsu-src.tar.gzを展開すると,dobutsuというディレクトリができます.その下のMakefileを適当に修正してmakeするといくつかの実行ファイルができます.以下に簡単な説明を書きます make

    hzkr
    hzkr 2009/11/25
    このサイズの盤面で双方最適解に78手を要する複雑さになるのか!巧くルールデザインしたものだなー。「初期局面は引き分けが望ましいか?」というのはとても面白い問いに思える
  • 「馬券の配当160億円」をどうやって実現したのか - 朝日新聞の補足記事 - アフター・パンデミック

    ちまたの競馬予想会社のうさん臭さは、「そんなに儲かるならなぜ自分で買わない」という言葉で表されるが、ほんとに儲かる人間はやはり自分で馬券を買っていることを証明した事件だと言える。 asahi.com(朝日新聞)が競馬の配当160億円隠す 英国人社長のデータ分析会社という記事を報じているが、新聞紙面ではその隣に関連記事も掲載されているので、これを引用する。 「なぜそんなに稼げた - 3連単を分散買い」(2009年10月9日付朝日新聞より) ユープロ関係者らによると、同社は、天候や出走馬の血統、騎手などの各データを入力、解析する競馬必勝プログラムを使い、高確率で配当金を得ていたという。だが、億単位の資金を使い、ほとんどの組み合わせの馬券を買うという、一般の競馬ファンにはまねできないやり方だった。 05年設立の同社が目をつけたのは、「3連単」という馬券。1着から3着までを順番通り当てるもので、配

    「馬券の配当160億円」をどうやって実現したのか - 朝日新聞の補足記事 - アフター・パンデミック
    hzkr
    hzkr 2009/10/10
    紺屋の紺袴。かっこいい
  • Interpolative coding - tsubosakaの日記

    今日のInterpolative codingの話が面白かったのと復号の部分のコードが必ずしも自明ではないかと思ったのでメモ。 Interpolative codingは長さと出てくる値の最小値、最大値が分かっている狭義単調増加な自然数のリストを圧縮する方法である。 ここで最大値とはリストの最大値ではなく、たとえば転置リストであれば最大の文書IDなど圧縮を行う際に出てきうる値の最大値である。 Interpolative codingの基的な考え方としてはたとえば1から20までの数が表れるとわかっておりかつリストの長さが20であるということが分かっていれば、なにもデータがなくてもリストが[1..20]であるとわかるということに基づいている。 ここでは例で説明する。長さ7のリスト<7;3,8,9,11,12,13,17>を圧縮することを考える。またここで出てくる数の最大値は20であることが分

    Interpolative coding - tsubosakaの日記
    hzkr
    hzkr 2009/09/07
    中央値から順に二分探索的にエンコードすることで各値の取り得る区間を狭めてから、必要な最低限のビット幅で表現。f1=h, f-h-1 は狭義単調増加だからその分削れると言うことか。ふむふむ
  • 日本全国鈍行列車の旅(ダイクストラでやんちゃする) - imHo

    以前JavaScriptGoogleMapsを使って書いた「東京を走る路線のデータを使って、最短経路問題をダイクストラ法で解く」はたくさんブックマークついてうれしかったんだけど、その中でもid:nitoyon氏が「1サイクルごとにアニメーションしてほしい!」と書いてくれたのがずっと気になっていた。 作ったの結構前のことなのでダイクストラ法がどういうアルゴリズムなのかさえも忘れてしまう俺にとっても、アニメーションするとわかりやすくていいかも…と思って手を出してみた。 502 Bad Gateway 出発駅と目的駅を入力して検索ボタンで最短経路を検索 計算中の赤い線が最短経路が確定したルート、緑の線が確定してはないけど距離が更新されたルート 以下いいわけとか: 今回はGoogleMapsAPIのFlash版を使ってみた。なんかFlex2SDKが公式ページからダウンロードできなかったり、Goo

    日本全国鈍行列車の旅(ダイクストラでやんちゃする) - imHo
    hzkr
    hzkr 2009/04/30
    おもしろい!ダイクストラ法自体の動きがわかりやすいのもそうだけど、これ見てると間接的に、A*法みたいな工夫は実際すごく有効そうだなーというのが感じられてくる。
  • チームラボの第2回アルゴリズムコンテストに参加したりしていた件 - まきもと@ねっとわーく

    hzkr
    hzkr 2009/03/26
    わりとマジメになるほどと思った "猫というキャラクター付けを行なったことによって、レスポンスの解釈をユーザに委ねることができ、比較的自然な対話ができるという要素は確かにあると思います。"
  • SAT Competitions

    GoldSilverBronzeGoldSilverBronzeGoldSilverBronze Agile TrackMain TrackRandom Track

    hzkr
    hzkr 2009/01/28
    急にSAT Solverを作りたくなってきたので。今のstate of the art。
  • SMT solver 入門 - suer のブログ

    SAT solver が周りでほのかに流行っている(いた?)ので,個人的には SAT solver よりも断然便利な SMT solver について書いてみようと思いたった. SMT って? SMT は Satisfiable Modulo Theories の略で,SAT だと命題変数を並べて CNF で記述しなければいけないところを,int とか,プログラムで使うような変数が扱える上,述語が使える. なので一般に記述量が減り,人間に(SAT問題よりは)読みやすくなる傾向にあると思う. SMT Solver SMT Solver については http://combination.cs.uiowa.edu/smtlib/ でいろいろ見つかるけれど,ここでは The Yices SMT Solver を使ってみる. 環境準備 Mac OS X Leopard Yices 4.2.2 例題 S

    SMT solver 入門 - suer のブログ
    hzkr
    hzkr 2009/01/27
    SMT (Satisfiable Modulo Theories) Solver というもの。便利そうだ!
  • 昨年の論文をふりかえる - DO++

    新年すっかりあけてました。 今年もよろしくお願いします。 年末年始はドタバタして昨年を振り返られなかったのですが、せっかくなので2008年に読んだ論文で私個人のベスト5を以下に列挙してみます。 D. Sontag, et. al. "Tightening LP Relaxations for MAP using Message Passing", UAI 2008 [pdf] Graphical ModelのMAP推定問題で従来解けなかった規模の複雑さの問題を高速にしかも最大であるという保障付きで解けるようにした。書いたメンバーはこの問題に関するオールスターのような感じ。解く問題は、n個の頂点からなるグラフで、各頂点には変数x1...xnがついていて、各頂点と各枝に対し関数gi(xi)、gij(xi,xj)が与えられた時、∑i gi(xi) + ∑ij gij(xi,xj)が最大となるよう

    昨年の論文をふりかえる - DO++
    hzkr
    hzkr 2009/01/16
    岡野原さんおすすめ論文。"Succincter"というのおもしろそうだ
  • http://research.swtch.com/2008/03/using-uninitialized-memory-for-fun-and.html

    hzkr
    hzkr 2008/12/03
    配列2つ使うことで配列クリア不要で集合を表現するテク。うまい via http://d.hatena.ne.jp/KZR/20081202/p1
  • http://twitter.com/asshuku/status/1022846314

    http://twitter.com/asshuku/status/1022846314
    hzkr
    hzkr 2008/11/26
    感動した上に笑いすぎて涙が出た。"男性店員"→"(" という遷移からコンテキストが繋がってこういうことになったのか。すごい
  • Моды для игр

    hzkr
    hzkr 2008/11/25
    Google Code Jam 2008 の結果をTopCoder風にまとめてるページ。みやすい。