タグ

あとで読むとfourthirdsに関するiGCNのブックマーク (3)

  • 【CP+2018特集 Vol.9】Panasonic LUMIX DC-GX7MK3【動画 / 記事:トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】

    MC:スイスイ株式会社 ギュイーン徳川 解説:デジカメライター 荻窪圭 ギュイーン:CP+2018、Panasonicブースにやってきました。Panasonicブースの見どころはどんな感じでしょうか? 荻窪:去年の年末からG9 PRO、GH5S、GF10、GF90。GF10とGF90は同じです。それからさらに、コンデジのTX2とミラーレスのGX7MK3、沢山出ています。今回は特に皆さんが興味があると思われる新しい機種GX7MK3と、TX2のふたつを紹介したと思います。 ギュイーン:では、GX7MK3についてお話をうかがいたいと思います。 パナソニック担当者:GX7MK3は、2012年に出ましたGX7というフラットタイプのストリートフォトを撮ることを特に狙いとした小型軽量の持ち運びやすいシリーズの3代目ということになります。 パナソニック担当者:特徴としましては、今回大きく進化したのが160

    【CP+2018特集 Vol.9】Panasonic LUMIX DC-GX7MK3【動画 / 記事:トリセツ×ギュイーン徳川×荻窪圭】
  • GX7 markIII は買うべきか否か比較してみる - toshiboo's camera

    いよいよ発表されましたGX7mk3 自分もかなり気になっていましたが、GX7 markの2の方も買ってからまだ1年も経っていないので当然興味すら持たずにスルーと思っていました。 しかし、機能を見ていくと結構気になる部分も多いので、記事にしてこの気持ちをなだめようと思います。 あくまで、GX7 markIIユーザー視点で比較レビュー(空想)して気になる点を列挙してみたいと思います。 見た目はほぼ一緒 見た目はほぼ一緒ですね。 α7シリーズなどと同じく、こっそり買い換えても、バレずに済むかもしれませんね😉 気になる進化点や同じ点 露出補正ダイヤル搭載 個人的には、これ全く必要性がわからないのですが。 だって露出補正が必要なモードならダイヤル空いているじゃないですか? 何か素晴らしい使い勝手の良さがあるかもしれませんが、今のとこ自分にはピンときません😅 見た目は良いと思うのですが。 ダイヤル

    GX7 markIII は買うべきか否か比較してみる - toshiboo's camera
  • 【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera

    2022年2月8日更新】 キヤノンのフルサイズ機 EOS 6D からマイクロフォーサーズ機へシステムごと移行したことは、個人的に大革命でした。 13年間キヤノン一筋でレンズも集めてきたので、悩みに悩んだ上での重大決心でありました。 その移行したマイクロフォーサーズの所感については、散々書いてきましたので、当記事では「とても良かった」とだけ言っておきますが、マイクロフォーサーズのレンズも非常に良い玉ばかりでした。 マイクロフォーサーズ E-M1 markIIを使って感動したこと 移行した当初は、センサーサイズが小さいことをすごくネガティブにしか捉えてなくて、必死にマイクロフォーサーズ画質の欠点を探すような写真の見方しかできていませんでした。 ただ、10ヶ月近く使用してきて、画質面でもビハインドを感じることなんてほとんどないことに気づきました。 逆に良く感じる部分が多いんですよね。 その差は

    【2022 神レンズ】狂おしいほど愛おしきマイクロフォーサーズレンズたち - toshiboo's camera
  • 1