タグ

2018年6月10日のブックマーク (4件)

  • 失敗学 - yuiseki

    このことを無視した適切なフィードバック機構のない組織の存在が、悲惨な失敗が繰り返されるひとつの大きな原因である

    失敗学 - yuiseki
  • 噂の「電子国民」になってみた 飲み会程度の費用で得た「心の余裕」

    多拠点居住を模索して 欧州を舞台に活動できる会社設立が容易に 連絡がなかなか来ず、やきもきも この度、ロシアの隣国、エストニア共和国の「国民」になりました。どういうことかと言うと、「電子国民」「電子住民」とも言われる同国の「e-Residency」という制度への登録が認められたのです。人口減少が進む日に嫌気がさして……というわけではありませんが、人生の選択肢は多い方が良いはず。なかなか自分の意思で「国民」になる機会ってありません。なぜ「国籍」を増やそうと思ったのか、そしてどんな意味があるのか。自分から他の国の「国民」になってみて見えたものとは……。

    噂の「電子国民」になってみた 飲み会程度の費用で得た「心の余裕」
    iGCN
    iGCN 2018/06/10
    これって二重国籍にはならんの?/Wikipedia:多重国籍より→「国籍法第11条の規定により、他国の国籍を取得した者、すなわち他国に帰化した者は自動的に日本国籍を失う。」
  • 人生をかけ(られなかっ)た実験の結果

    https://anond.hatelabo.jp/20150903235935 元記事が(恥ずかしすぎて)まともに読めないので、整合性が取れていない部分があっても勘弁してほしい。 あれから約3年が経ち、大学2年生だった私も社会人1年生になった。 10代特有の全能感はもうなく、日々擦り切れながら生きている。 人生をかけた実験の結果はというと、仮説の通りだった。 15kg痩せ、不自然じゃない程度のプチ整形をし、メイクやファッションを研究して、なりたい自分になりきった。 出会う人みんなに綺麗だねと言われる、昔の自分からしたら夢のような外見を手に入れられた。 ちやほやされたし、「モテないこと」に対するコンプレックスもほぼなくなった。 でも、心は空っぽだった。表面を押し出したら表面しか見てもらえない。 浅いところでつながっている人間関係なんてもろい。当たり前だ。 「モテ」に関しても、若い女がそこそ

    人生をかけ(られなかっ)た実験の結果
    iGCN
    iGCN 2018/06/10
  • 子連れ母「ほら後ろ自転車来るよ!自転車!」

    自転車俺、地味に傷つくんだけど分かる人いる? 追記 なんで傷つくかというと、三人称として「自転車」という単語で呼称されてるのがなんか悲しいのだ いやその自転車に乗ってるのは意思を持ってる人間なんだけどな…ってなる お母さんの立場では子どもの注意力を育てたり、万一のことを考えても仕方ないことだし悪気がないのは分かるんだけども なんかはてブのアプリ見てたら上がってたのでトラバもブコメも読みました これだけは強調しておきたいのですが、俺は「子連れ母」は一切悪くないと思ってるし、ただ俺が一人で地味に傷ついてるだけです。でも、もしかしたら同じように思ってる人いるのかなーと思ってココに書いてみた次第 歩道走るな→走ってません 徐行しろ→してます 自転車降りて歩けば?→場合によっては降ります 危険運転予備軍扱いされるのが嫌なのでは?→万一を考えると仕方ないと思いますが、そういう面はあるかもしれません 結

    子連れ母「ほら後ろ自転車来るよ!自転車!」
    iGCN
    iGCN 2018/06/10
    @6 サイレント・ディスのコーナーに投稿しようず