タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (11)

  • 国内わずか2例「懸垂式モノレール」は「負け組」なのか? 跨座式との"独仏代理戦争"互角の戦いの歴史 | 乗りものニュース

    への格的な都市モノレール導入をめぐり、「跨座式」「懸垂式」という全く異なるタイプを採用する、ドイツとフランス、2つの規格の争いがありました。どんな結末を辿ったのでしょうか。 「ぶら下がり式」あんまり見ないけど 日にある8つのモノレール事業者のうち、6つがレール上を走る「跨座式」、2つがレールからぶら下がって走る「懸垂式」です。すでに廃止・休止された8路線を見ても、6つが跨座式で、懸垂式は2つだけ。日国内だけでなく海外でも懸垂式は少数派です。 このような勢力図になるまでには、日の「モノレール黎明期」における様々なドラマがありました。 拡大画像 大船駅と江ノ島をむすぶ、懸垂式の湘南モノレール(画像:写真AC)。 世界初のモノレールは1901(明治34)年にドイツで開業した「ブッパータール空中鉄道」で、懸垂式モノレールですが、鉄道と同じ「鉄のレール上を車輪が走る」スタイルでした。19

    国内わずか2例「懸垂式モノレール」は「負け組」なのか? 跨座式との"独仏代理戦争"互角の戦いの歴史 | 乗りものニュース
  • 群馬「高崎vs前橋」明治から続く因縁 玄関駅は高崎 でも県庁は前橋のワケ | 乗りものニュース

    群馬の県庁所在地は前橋市に置かれています。しかし、鉄道の発展ぶりは高崎駅のある高崎市が前橋を圧倒しています。なぜこのようになったかというと、明治時代のごたごたのせいでもあります。 高崎に県庁が置かれるが納得いかなかった前橋 前橋市と高崎市といえば、群馬県では因縁のライバル都市どうしとして知られています。 拡大画像 高崎駅が始発の両毛線(斎藤雅道撮影)。 県庁所在地は前橋市ですが、人口は2022年12月時点で、前橋33万人、高崎が37万人と高崎が若干リード。そして、人口以上に前橋が高崎に大きく差をつけられている部分があります。それが鉄道網で、高崎は上越新幹線や北陸新幹線、高崎線など9路線が乗り入れ、都心へのアクセスがしやすい北関東有数のターミナル駅として機能しています。 一方、東京方面から前橋駅へ行くには、高崎駅で新幹線から両毛線に乗り換えるケースが大半。在来線である高崎線からは両毛線に直通

    群馬「高崎vs前橋」明治から続く因縁 玄関駅は高崎 でも県庁は前橋のワケ | 乗りものニュース
  • 新横浜線開通=「ケイオウ線」誕生!? 三田・日吉・湘南台・志木…直結に歓喜の声 | 乗りものニュース

    相鉄・東急新横浜線の開業により首都圏の直通ネットワークが格段に広がりますが、ここで恩恵を受ける大学と高校が存在。かねて「新横浜線はキャンパスをつなぐためにつくっているのでは」といった声もある学校法人、それが慶應義塾です。 三田、日吉に湘南台が加わる 2023年3月18日(土)、羽沢横浜国大~日吉間に新規路線である相鉄・東急新横浜線が開業します。これにより、横浜市の中央部から新横浜、さらに都心へのアクセス利便性が向上。また、埼玉高速鉄道線や東武東上線などとも直通運転が行われ、首都圏の広域で「乗り換えなし移動」が可能となります。 拡大画像 慶應義塾大学の4キャンパスが、1の路線でつながる(大藤碩哉撮影/photolibrary)。 ところで、この直通ネットワークの形成は、とある大学の学生には朗報かもしれません。主な3つのキャンパスが1の路線でつながり、拠点によってはそのまま乗り換えなしで移

    新横浜線開通=「ケイオウ線」誕生!? 三田・日吉・湘南台・志木…直結に歓喜の声 | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2023/01/10
    実際には各キャンパス間を移動したいニーズはあまりない気がする
  • ついに姿現した巨大LNGフェリー「さんふらわあ」 別府の新ターミナルも現代的だった! | 乗りものニュース

    初のLNG燃料フェリー「さんふらわあ くれない」が、ついに発着港である別府国際観光港へ姿を現しました。就航と同時に開業する新フェリーターミナルも実見。従来船からだいぶ大型化する新造船は、どう便利になるのでしょうか。 別府港は新ターミナルに発着「さんふらわあ くれない」 商船三井グループの「フェリーさんふらわあ」が大阪~別府航路に投入する国内初のLNG(液化天然ガス)燃料フェリー「さんふらわあ くれない」が2022年12月16日、三菱造船から引き渡されました。同船は建造ヤードの三菱重工業下関造船所から別府国際観光港に移動。来年1月13日の就航に合わせて供用を始める新ターミナルの前に接岸し、ベッドなど備品の設置やLNG燃料供給といった就航に向けた準備を進めています。 拡大画像 さんふらわあ くれない(深水千翔撮影)。 この別府港の新しいターミナルは、「さんふらわあ くれない」の就航に合わせ

    ついに姿現した巨大LNGフェリー「さんふらわあ」 別府の新ターミナルも現代的だった! | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2022/12/26
    “さんふらわあ「くれない/むらさき」”って、まんま「スカーレット/バイオレット」じゃんか!
  • 『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる | 乗りものニュース

    大ヒット中の映画『トップガン マーヴェリック』。劇中で俳優トム・クルーズが駆るのはF/A-18Eですが、前作ではF-14に乗っていました。この2機種はどう違うのか、出自から機体の性格、遂行可能な任務の違いまで比較してみました。 「トムキャット」が生まれた時代背景 1986(昭和61)年公開の『トップガン』、そして2022年6月現在、大ヒット上映中の続編『トップガン マーヴェリック』。どちらも傑作スカイ・アクション映画として高い評価を受けています。 両作とも主演はアメリカのベテラン俳優トム・クルーズ。しかし、彼に勝るとも劣らないほどの存在感を放っているのが、「もうひとりの大空の主役」ともいえるアメリカ海軍のジェット戦闘機でしょう。 前作ではF-14「トムキャット」、今作ではF/A-18「スーパーホーネット」が用いられており、どちらも、空母で運用される艦上機としてオープニングからエンディングま

    『トップガン』主人公の相棒F-14とF/A-18どう違う? 時代変われば任務も変化 映画に表れる | 乗りものニュース
  • 目黒の住宅街にある大屋根の正体 戦艦「大和」も実験か 旧海軍施設なぜいまも現役? | 乗りものニュース

    東京都目黒区に、戦艦「大和」建造に関わったかもしれない旧海軍の巨大な施設が現存、防衛装備庁がいまなお使用しています。建造されておよそ90年、現役であり続けるのにはもちろん理由があります。 戦艦「大和」建造と海のない目黒の接点とは? 旧日海軍の戦艦「大和」が、広島県の呉市で建造されたことはよく知られています。これを建造した巨大施設の一部は2019年のいまも現存し、在りし日の「大和」の大きさを想像させてくれます。 拡大画像 目黒の住宅街にひときわ目立つ防衛装備庁艦艇装備研究所の、大水槽棟の長い屋根(画像:防衛装備庁)。 一方、東京の目黒区にも「大和」建造に関わった“かもしれない”巨大施設があります。航空写真で見ると、JR恵比寿駅から南西部にひときわ目立つ細長い屋根の大きな建築物があるのがわかりますが、これは防衛装備庁艦艇装備研究所の「大水槽棟」で、かつて同じ場所に海軍技術研究所が置かれていた

    目黒の住宅街にある大屋根の正体 戦艦「大和」も実験か 旧海軍施設なぜいまも現役? | 乗りものニュース
  • 上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース

    東京都交通局が運営している、上野動物園の懸垂式モノレールが消えるかもしれません。経営上は黒字ですが、過去にもあることが原因で存続問題が浮上したことがあります。なぜ維持が難しいのでしょうか。 経営上は黒字だが… 「日初のモノレール」が存続の危機です。東京都の交通局と建設局は2019年1月23日、上野動物園(東京都台東区)のモノレールを11月1日から休止すると発表しました。 上野動物園モノレールの40形電車(2018年5月、恵 知仁撮影)。 上野動物園モノレールは、東園と西園を約1分半で結ぶモノレールです。全長はわずか0.3km。車両は1編成(2両)だけで、予備の編成はありません。 交通局によると、現在の車両(40形電車)は運行開始から17年が過ぎ、経年劣化が顕著に進んでいるため、法令で定められた検査の実施時期を迎える前に運行を休止することにしたといいます。休止期間中は電気自動車などによる無

    上野動物園モノレール、黒字なのになぜ存続危機なのか? 「日本最古」ゆえの事情 | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2019/02/05
    前澤社長!なんとかなりませんか?
  • スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ | 乗りものニュース

    2016年5月、スバルの「水平対向エンジン」が発売50周年を迎えました。世界の自動車メーカーでも採用はまれなこのエンジンを、なぜスバルは選択し、こだわり続けているのでしょうか。そこには現在、同社が好調な理由も見えてきそうです。 そもそも「水平対向エンジン」とは? 2016年5月14日(土)、スバルの「水平対向エンジン」が発売50周年を迎えました。 スバルは1966(昭和41)年5月14日発売の「スバル1000」へ水平対向エンジンを搭載して以来、これまでの50年間、同エンジンを作り続けてきました。現在、同社で生産されるクルマにはすべて水平対向エンジンが搭載されており、これまで1600万台もの同エンジンが世に送り出されています。まさに“スバルのアイデンティティ”とも呼べるエンジンです。 「水平対向エンジン」は、ガソリンを燃やすシリンダーが水平に寝ており、それが左右一対で向かい合うという方式。シ

    スバル「水平対向」なぜ採用? 世界的にマイナーな選択、そのワケ | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2019/02/04
    良記事だった(小並感)。
  • 飛べる零戦、国内保存の道は? 日本人オーナーに聞く、「里帰り」の目指すところ | 乗りものニュース

    旧帝国海軍の「零式艦上戦闘機」。飛行可能状態で現存するうちの1機は、日人がオーナーです。現在アメリカで保管されている同機について、オーナーが国内での動態保存を目指す理由やその意義、そして「現状」と「将来」について話を聞きました。 日人所有の零戦、国内公開もままならず? 2017年春、日国内において旧海軍の戦闘機「零戦」の飛行展示が一般公開されます。 これに使用される機体は、ゼロエンタープライズ・ジャパン社の取締役、石塚政秀さん個人が所有する、現在アメリカで保管されているもので、同社はこの機体の日への里帰りと国内での永年動態保存(飛行できる状態での保存)を目指しています。その石塚さんによると、2017年春ごろに最初の飛行展示を実施したのち、同年内におよそ10回程度、公開飛行の実施を目指す方針だそうです。 同機体は2014年9月に日国内へ持ち込まれたものの、金銭的、法的、そして安保法

    飛べる零戦、国内保存の道は? 日本人オーナーに聞く、「里帰り」の目指すところ | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2017/06/05
  • 渋滞ポイント海老名JCT、圏央道から東名も状況が改善 回数4割減少 | 乗りものニュース

    東名高速と圏央道が交差し、渋滞ポイントとして知られる海老名JCT。そこで2016年7月に行われた渋滞緩和策が、効果を上げていることが明らかになりました。 ボトルネックになっていた海老名JCTのランプ NEXCO中日東京支社は2016年10月17日(月)、東名高速と圏央道が交差する海老名JCT(神奈川県海老名市)で今年7月15日に実施した渋滞対策について、その運用後2か月の効果を発表。渋滞の緩和が実現したことを明らかにしました。 このたび渋滞緩和策が実施されたのは、圏央道内回り(南行き)から東名高速方面へ向かうランプ周辺。2015年10月に圏央道が東北道までつながって、海老名JCTのこのランプは交通量が約1割増加していましたが、このランプは1車線で、ボトルネックになっていました。 海老名JCTの圏央道内回りから東名高速への渋滞対策概略図(画像出典:NEXCO中日)。 今年7月15日、NE

    渋滞ポイント海老名JCT、圏央道から東名も状況が改善 回数4割減少 | 乗りものニュース
  • 世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース

    磁力によって浮上し、高速走行を実現するリニアモーターカー。同様に磁力によって浮上走行する、世界初の量産型模型が登場します。開発にあたり磁力で「浮上」はできても、「走行」の実現は難しかったそうです。また模型は、山梨リニア実験線の風景が再現されているのもポイントです。 スケールスピードで実物と同じ500km/hを実現 「プラレール」や鉄道模型「TOMIX」で知られるタカラトミーは2015年5月26日(火)、「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」の発売を明らかにしました。 車両はJR東海の超電導リニアL0系がモチーフ。L0系は2015年4月、603km/hという世界最速記録を達成している(画像出典:タカラトミー)。 ポイントは、物の超電導リニアと同様に磁力で浮上し、磁力で走行すること。タカラトミーは「磁力浮上・磁力走行する世界初の量産型ミニチュアリニアモーターカー」といいます。

    世界初、量産模型でリニアの磁気浮上走行を実現 最高速度も500km/h相当 タカラトミー | 乗りものニュース
    iGCN
    iGCN 2015/05/26
  • 1