タグ

programmingとlispに関するiNoのブックマーク (12)

  • Practical Common Lisp

    that book is dead sexy —Xach on #lisp (more blurbs) This page, and the pages it links to, contain text of the Common Lisp book Practical Common Lisp published by Apress These pages now contain the final text as it appears in the book. If you find errors in these pages, please send email to book@gigamonkeys.com. These pages will remain online in perpetuity—I hope they will serve as a useful introdu

    iNo
    iNo 2009/10/12
    実践Common Lisp
  • MapReduceの本質 - 中しまのメモ

    また一つ、『計算機プログラムの構造と解釈』から面白いネタが飛び出してきた。 計算機プログラムの構造と解釈 一見なんでもないようなschemeの例題から、GoogleのIndex生成アルゴリズムとして名高いMapReduceの概要を理解するための機会を得た。 あの例題の質は何だったのか? きっかけは、先日の「プロセスの抽象化(シーケンスへの作用)」というエントリーに関して、会社の先輩から興味深い指摘をいただいたことだった。エントリーの内容は、抽象化によって「木構造の要素に対して作用する手続き」を改善するという話だが、その改善前後の手続きをもう一度掲載する。 【A】改善前の実装 (define (sum-odd-squares tree) (cond ((null? tree) 0) ((not (pair? tree)) (if (odd? tree) (square tree) 0))

    MapReduceの本質 - 中しまのメモ
  • もうひとつの Scheme 入門

    勾配の緩やかな初心者向け Scheme 入門ページです。 コンピュータは使ったことがあるが、プログラミング経験があまりない人を想定しています。 Scheme の解説はすでに山ほど優れたものがありますが、あえて解説記事を書いてみました。 Scheme のような抽象的な話題は波長が合えばすんなりと理解できますが、あわないと全く理解できません。 他の解説を読んで今ひとつよく理解できなかった人は試しに読んでみてください。 この記事の目標はコンピュータ科学の教科書の決定版である SICP を読める程度の Scheme の知識を提供することです。 目次: 処理系のインストール Scheme を電卓代わりに使う リストを作ろう 関数を定義しよう 分岐 局所変数 繰り返し 高階関数 入出力 代入 文字、文字列 シンボル型 連想リスト、ハッシュ表 ベクトルと構造体 構文の定義 (マクロ) 継続 遅延評価 非

  • Flatline

    ここには特に何もありません. 主だった情報は学校に置いてある私のサイト user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t50473 を参照のこと. On Lisp邦訳草稿のコピー. onlisp_j.pdf onlisp_j.tex onlisp_j.cls ChangeLog HTML版 komaba.utmc.or.jp 内で検索 WWW全体から検索

    iNo
    iNo 2009/07/12
    On Lisp 日本語訳
  • 独習 Scheme 三週間 Teach Yourself Scheme in Fixnum Days

    非決定性 McCarthy の非決定性オペレータ amb [cite{jmc:amb}, cite{wc:amb}, cite{zmc:amb}] は Lisp 自身と同じくらい古いものですが、Lisp にはありません。amb は 0個あるいはそれ以上の式を引数としてとり、それらの、非決定的な (あるいは「あいまいな」)な選択を作ります。プログラムを意味のあるものに 収束させるこれらの選択を好んでつかいます。ここで、 曖昧選択の深さ優先選択をつかい、他の選択肢を探索するための バックトラックに Scheme の制御オペレータ call/cc を使う amb の Scheme への埋め込みについて検討しましょう。 結果は、拡張言語にたよることなく、Scheme で直接書けるような 探索問題の分野で使用できるエレガントなバックトラッキング戦略が できあがります。この埋め込みは Prolog

    iNo
    iNo 2009/07/07
    非決定性プログラミング amb
  • gaucheでUnixコマンドプログラミング目次 - どらや記

    プログラミングGauche 作者: Kahuaプロジェクト,川合史朗出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/03/14メディア: 大型購入: 22人 クリック: 713回この商品を含むブログ (244件) を見る SICPばかりやってるんじゃ飽きちゃうよね、ということでUnixコマンドをgaucheで作ってみようという試み。コマンドを作ることによって色々なプログラミングのエッセンスを吸収できるんじゃないのぐへへ、という下心満載でやっていこうと思います。 この連載の目的は、gaucheでUnixコマンドプログラミングをすることによって gaucheで実用的なプログラミングの習得 マルチプラットフォームなツールの作成の習得 を目的としています。 目次 第一回:gaucheでUNIXコマンドプログラミング(catコマンド基礎編) - どらや記 第二回:gaucheによるUNI

    gaucheでUnixコマンドプログラミング目次 - どらや記
  • Gaucheをはじめてみませんか?

    Gaucheとは 連載では、今注目のプログラミング言語「Gauche」について解説しながら、簡単なWebアプリを作っていきます。Gaucheとは、ハワイ在住の日ハッカー「川合 史朗」さんが作ったLispの一種である、Schemeの処理系です。オープンソースで開発されています。 Gaucheの特徴は、Perlのように気軽に使える軽い処理系でありながら、正規表現、CommonLisp風オブジェクトシステムなど、Scheme標準にはない拡張機能や豊富なライブラリを持ち、実用的なプログラミングが行える点です。 最近「Gauche」に関するも出版され、「第4回:都内大手3書店の3月ベスト3発表!(http://www.thinkit.co.jp/article/49/4/2.html)」でも紹介されているように売れ行きも好評です。それは、なぜでしょうか? 筆者はLisp、特にSchemeの持

  • Karetta|Gaucheプログラミング(立読み版)

    はじめに書の構成 (1)書の対象読者書の表記書の使い方執筆時点でのGaucheバージョン謝辞第1部: 思想LispとScheme (4)Gaucheの特徴 (1)すべて式であるすべてリストである (1)lambdaは空気のような存在である (2)プログラミングとは名前付け(bind)であるすべて再帰である (2) (2)Schemeのすごい点 (4)すべてオブジェクトである (もしそれがお望みなら)Gaucheの設計思想や誕生の背景Schemeの評価モデルとは? (3)「Lisp脳」の謎に迫る - Schemeプログラマの発想第2部: 実用Schemeスクリプトを書こうSchemeスクリプトを書く (1)コマンドライン引数の値を得るユニットテストを書く (1)CGIを書こうSchemeスクリプトをCGIとして実行するwww.cgiライブラリを利用する (1)手軽にHTMLを生成する

  • Structure and Interpretation of Computer Programs - Harold Abelson,Gerald Jay Sussman…

  • Project MAC Home Page

    Project MAC ("Switzerland") MIT Project on Mathematics and Computation "Neutral, but heavily armed." (Disclaimer) Project Mac, associated with the MIT Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory, builds a wide spectrum of intelligent computational tools to help scientists and engineers understand mathematical models of physical processes.

  • Gauche - A Scheme Interpreter

    Gauche(ゴーシュ)は、スクリプトインタプリタとしての使い易さに重点を置いて 開発を行っているR5RS準拠のScheme処理系です。日常業務の中でのちょっとした処理を行う スクリプトを気軽にSchemeで書きたいなあ、という願望のもとに、 起動が速いこと、システムへのアクセスが組み込まれていること、 最初から多国語対応を考慮していること、 リスト処理ライブラリとして他のC/C++プログラムから簡単にリンク可能であること、 などを目標としています。 Gaucheは今のところ、いくつかのUnixプラットフォーム で動作します。 実装されている機能の概要については、 機能のページをご覧ください。 News 詳しい変更はChangeLogをどうぞ。 また、最新の開発状況はSubversionリポジトリで知ることができます。 2008/2/13 Gauche 0.8.13: Lots of sm

  • SICP Web Site for the Japanese Edition

    魔術師:   (名詞)    MITの入門コースで使う計算機科学の優れた教科書 ハル・エイブルソン, ジェリー・サスマン, ジュリー・サスマン共著(和田英一訳)「計算機プログラムの構造と解釈 第二版」(ピアソン・エデュケーション 2000年).   表紙の魔術師ゆえにそういわれる.   LISP/Scheme世界の聖典のひとつ.    まれに紫としても知られている. ハッカー英語辞典 第2版(MITプレス 1993)より λλλ 計算機プログラムの構造と解釈 第二版 λλλ λλλ(Structure and Interpretation of Computer Programs Second Edition) λλλ λλλ に関連するホームページ λλλ λ 訳者跋文 λ 正誤表 λ 人名地名考 Ben Bitdiddle, Alyssa P. Hacker, Sl

  • 1