タグ

ブックマーク / delaymania.com (56)

  • Photoshop Touch for phoneでiPhoneアプリレビュー記事のアイキャッチ画像を作ってみた | delaymania

    最近「Photoshop Touch for phone」がお気に入りです@delaymaniaです。 iPhoneでの画像加工はこれがあればだいたい間に合ってしまいます。 Postmaniaの記事のアイキャッチ画像をこのアプリで作りましたので、iPhoneアプリレビュー記事用のアイキャッチ画像を作る手順をご紹介します。 Photoshop Touch for phoneでアイキャッチ画像を作る Photoshop Touch for phoneは「Photoshop Touch for phoneがすごすぎ!iPhoneでの画像加工アプリの決定版的なにおいがする」という記事で書いた通り、画像加工アプリとしてかなり完成度高いです。 Photoshop Touch for phone 価格: 450円 カテゴリ: 写真/ビデオ, エンターテインメント App Storeで詳細を見る 今日はア

  • するぷろでAll in One SEOとアイキャッチ画像をいじれるようになりました | delaymania

    ブログをiPhoneで書くことも多い@delaymaniaです。 iPhoneでブログを書くときには「するぷろ」というものすごく便利なアプリがありまして、大変お世話になっております。 そのするぷろでついに「All in One SEO」と「アイキャッチ画像」の設定ができるようになりました。 するぷろだけで完結できる環境に進化 するぷろはブログエディタアプリ。WordPressを使ってる僕にとって最強のブログエディタです。 するぷろ for iPhone(ブログエディタ) 価格: ¥350 カテゴリ: ソーシャルネットワーキング, 仕事効率化 App Storeで詳細を見る 「僕が書く未来日記がどこまで未来を書いてるのか晒します」という記事で僕のブログの構成要素を書きました。 その要素の中で、いままでするぷろでいじれなかった項目が「All in One SEO」と「アイキャッチ画像」の2つ

  • TextExpanderが日本語で使えるとは知らなかった | delaymania.com

    iPhoneでブログ書くことが多い@delaymaniaです。 iPhoneでブログを書くと言えば入力補助アプリのTextExpanderですが、なんと日語でも入力できるとは! 教えてくれたタムカイ(@tamkai)ありがとう!! TextExpander 1.2.6(¥450) カテゴリ: 仕事効率化 販売元: SmileOnMyMac, LLC – SmileOnMyMac, LLC(サイズ: 2.6 MB) 全てのバージョンの評価: (41件の評価) iPhone/iPadの両方に対応 TextExpanerのスニペットを日語で登録する TextExpanerは入力を簡単にしてくれるアプリ。 長い文章だったり、htmlのタグだったり、入力するのがめんどうなものをあらかじめ登録しておいて、それを簡単に入力できるようになります。 例えば僕は「,ha」と入力するとh2タグが入力される

  • 僕がモブログで活用しているiPhoneアプリ15個 | delaymania

    MacでもiPhoneでもブログ書いてます@delaymaniaです。 最近僕のモブログの環境を見せてほしいということをよく言われるので、いま使ってるアプリをすべてご紹介します。 ちなみにこの記事ではモブログを「ブログを書くためにiPhoneでやってるすべてのこと」という意味で進めていきます。 僕がモブログで活用しているiPhoneアプリ 僕がモブログで活用しているiPhoneアプリがこちらの15個です。 TextExpander ThumbEdit Rowline FastEver プロカメラ 写真 CAMERAtan Photo Power Skitch PictShare するぷろ するぷろーら 定型文 Safari Quicka これらのアプリを下記の4つのカテゴリに分類してそれぞれ紹介していきます。 文章を打つときに使うアプリ 撮影するカメラアプリと画像加工に使うアプリ 関連リン

  • ブログを書く環境を一つにしぼらなくていいと思う - ディレイマニア

    僕はMacでもWindowsでもiPhoneでもiPadでもブログを書きます。 個人的にはどこでブログ書いてもいいと思ってますので、僕がやってるいろんなブログを書くパターンをご紹介します。

    ブログを書く環境を一つにしぼらなくていいと思う - ディレイマニア
  • firestorageで送られたファイルをiPhoneアプリ「GoodReader」でダウンロードする方法 | delaymania

    だいたいなんでもダウンロードできる万能アプリ「GoodReader」 GoodReaderは元々PDFリーダーアプリですが、ファイルのダウンロードもできて、各種クラウドサービス連携も多彩な超万能アプリです。 DropboxやGoogleドライブからファイル引っ張ってくることはよくやってるんですけど、firestorageからは試したことがなかったのでやってみました。 やり方は超簡単。Safariで開いてURLの窓の頭に「g」と入力するだけです。 Safariで開いてダウンロードする ▼メールで送ってもらったfirestorageのURLをタップしてSafariで開きます。 ▼firestorageにアップされたファイルをダウンロードするリンクをタップします。 上記の手順まででmp3などの軽いファイルであればその場で聴くこともできます。 ただWAVファイルは重すぎてちょっと無理。というわけで

    firestorageで送られたファイルをiPhoneアプリ「GoodReader」でダウンロードする方法 | delaymania
  • iPhoneでテキストにリンクを貼るのにはThumbEditが便利 | delaymania

    ThumbEditの開発者の@delaymaniaです。 iPhoneでブログを書く際、リンクをぱっと貼りたいときありますよね。 タイトルごと持ってくるのはするぷろーらを使えば簡単に行けるんですが、今回紹介したいのは「すでに書いてあるテキストを部分的に選択してリンクを貼る」というケースです。 ThumbEditを使うとこういうのが簡単にできます。 すでに書いてあるテキストを部分的に選択してリンクを貼る ThumbEdit – 親指テキストエディタ 価格: ¥250 カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ App Storeで詳細を見る あらかじめ文章にリンクを貼ることを想定して書いてる場合はTextExpander使って先にタグを入れてそこにURL入れることもできるんですが、文章を先に打っちゃうことの方が多いですよね。 ▼例えばこんな感じ。選択してるところをリンクにしたい。 ▼貼りた

  • @feelingplaceさん作のブックマークレットがThumbEditに出力できるようになりました | delaymania

    ThumbEdit開発者の@delaymaniaです。 ふぃーぷれさん(@feelingplace)さんがご自身で作られているブックマークレット「Tweet2HTML」を改造してくれまして、ThumbEditが立ち上がりソースを貼りつけられるようになりました。 出力先をThumbEditに設定できる ThumbEditはモブログ専用として開発したアプリではありませんが、モブログをする人には便利に使ってもらいたいと思って作られたテキストエディタです。 ThumbEdit – 親指テキストエディタ 価格: ¥250 カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ App Storeで詳細を見る ふぃーぷれさん作のブックマークレットはiPhoneでブログを書くモブロガーのために作られたものが多く、様々なアプリへ出力することができるように作られてます。 この度、その出力先をThumbEditに設定でき

    iPhoneWatchers
    iPhoneWatchers 2013/02/16
    文章の間に挿入は便利だな。
  • iPhoneで文章を書くならこれ!僕がいままで使ってきたテキストエディタアプリ10個 | delaymania

    テキストエディタアプリ「ThumbEdit」の開発者@delaymaniaです。 テキストエディタアプリ好きなんですよね。 できることってそんなに変わらないと思うんですけどつい使ってみたくなってしまう。 今回は僕がいままで使ってきたテキストエディタアプリをまとめてみました。 僕がよく使うテキストエディタアプリ10個 ThumbEditが出来るまでいろんなテキストエディタアプリを使ってきました。 現在ではThumbEditがメインですが、それでもそれぞれのアプリの良さがあって使い続けてるアプリが多いです。 僕がいままで使ってきた主なテキストエディタアプリがこちらの10個です。 ThumbEdit DraftPad するぷろ Note & Share FastEver Rowline Textforce Drafts ATOK Pad Byword 順番にご紹介していきます。 ThumbEdi

  • まとめは終わってからまとめるのではなく進めながらまとめるのがいい | delaymania

    めんどうなことは避けて通りたい派の@delaymaniaです。 今年からまとめ記事のスタイルを変えました。 そして過去記事を参照しやすいようにバナーも設置することにしました。 まとめるときの苦労を減らすために 2013年1月のまとめ記事から、月間まとめ記事の方針を変えました。 以前は記事のまとめというよりはピックアップ記事をいくつか見せるスタイルだったんですけど、その月に書いた記事をすべて書き出してカテゴリ分けすることにしました。 ▼その記事がこちら。 2013年01月の全記事カテゴリ別まとめ | delaymania ▼ブログのサイドバーにバナーを配置しました。月が替わるごとに先月のまとめ記事に切り替えていく予定です。 こうすることで自分も読者も見返しやすい環境が作れるんじゃないかなと思ったのです。 検索の方が早かったりもしますが、タイトルを思い出せないこともあるだろうし、カテゴリ別

  • iPhone購入して2年!僕がメインで使ってるアプリ44個(後編) | delaymania

    2011年1月30日にiPhoneを購入して2年が経ちました@delaymaniaです。 ホーム画面1ページ目晒し前編に引き続き、後編はホーム画面2ページ目のアプリを20個ご紹介します。 iPhone購入して2年経ったホーム画面2ページ目 iPhone購入して2年経ったホーム画面2ページ目です。 1ページ目はこちら。 ▼ホーム画面2ページ目はこんな感じです。 左側にMoveEverシリーズを置き、その色に合わせたアプリを横1列に置いてみました。 縦方向にも横方向にも統一感のある配色にうまいこと整えられて気に入ってます。 配色重視のため使用頻度が低いアプリも混ざってますけど気にせず使ってます。 では、2ページ目のアプリ20個ご紹介します。 2ページ目 1列目のアプリ MergeEver

  • iPhone購入して2年!僕がメインで使ってるアプリ44個 | delaymania

    2011年1月30日にiPhoneを購入して2年が経ちました@delaymaniaです。 iPhone 5にしてからようやくホーム画面の構成が固まりましたので、久しぶりにホーム画面晒しやります。 2ページ分+ドックで合計44個のアプリをご紹介します。 iPhone購入して2年経ったホーム画面 いままでも何度かホーム画面晒ししてきました。 iPhoneを買って1年半。iPhone 5へ移行前にいまのホーム画面を晒します! iPhoneを買って1年。僕がiPhoneに入れてるアプリ全部公開します! iPhoneを買って半年。アプリ200個以上試して生き残ったアプリを公開します。 上記記事を読んでもらえるとわかるのですが、メインの画面ではフォルダを極力使わない生活をしていまして、いまだに2ページ目まではフォルダなしです。 iPhone 5にしてからフォルダを配置したりしたのですがいまいちしっくり

  • PVが伸び悩んでるくらいのときが良質なサーバーに移転するタイミング - ディレイマニア

    このサイクルは良くないやつです。 人気ブログじゃないからアクセスが集中しないなんてことはないです。なんらかのきっかけでバズったり炎上したりすることってありますからね。 僕は月間数千PVだった頃にサーバー移転を意識し始めまして、それから数か月でサーバー移転しました。いままで一度もサーバーが落ちた経験がありません。 ロリポップだった僕がsixcoreに移転した理由 ロリポップだった僕がsixcoreに移転した理由、それは 「僕の周りのブロガーさんがロリポップからsixcoreに移転したことがある人ばかりだったから」です。 超シンプルな理由です。 僕はこの手の知識に乏しいので、相談できる相手がいる方が安心できると思いsixcoreにしました。 激安でおなじみのロリポップに比べれば当然値段は高いんですけど、このレベルのサーバーにしては手ごろな値段なのでおすすめです。 最後に もしいまからブログを始

    PVが伸び悩んでるくらいのときが良質なサーバーに移転するタイミング - ディレイマニア
  • 生活の中でブログに使う時間を如何に捻出するか~ブロネクオンエアー第3回目放送後記~ - ディレイマニア

    「生活の中でブログに使う時間を如何に捻出するか」というテーマでみんなでいろいろと話しました。 ブログを書くという作業的なところはもちろん、ネタ集めのやり方やアイデアの生み出し方など、みんなが普段やってることを聞けるいい機会でしたね。 特にどんぴさん(@donpy)の情報収集方法は超勉強になりました。 RSSリーダーで1000フィードを15分で流し読みするという神業的な早さですが、僕も早速実践してみます。 僕がブログの時間を作るためにしていること オンエアーで話した内容も話せなかった内容も、僕がブログの時間を作るためにしていることとその発想を書いておきます。 ブログのスケジュール 僕はいつブログを公開するかというスケジュールをGoogleカレンダーで管理してます。 こうすることで先が見通せるようになり、投稿に対するモチベーションがあがり、さらには関連記事を書きやすく(思いつきやすく)なります

    生活の中でブログに使う時間を如何に捻出するか~ブロネクオンエアー第3回目放送後記~ - ディレイマニア
  • テキストエディタアプリ「ThumbEdit」がver1.1.0にアップデート | delaymania

    テキストエディタアプリ「ThumbEdit」の開発者の@delaymaniaです。 ver1.1.0にアップデートして、ThumbEditから他のアプリへ起動する設定と、他のアプリからクリップボードの内容をぶっ込める機能が実装されました。 かなり便利になったと思いますので、是非使ってみてください! ThumbEdit – 親指テキストエディタ 価格: ¥170 カテゴリ: 仕事効率化, 天気 App Storeで詳細を見る ThumbEdit ver1.1.0の新機能 URLスキームで外部アプリを起動 URLスキームに対応しているアプリであれば、ThumbEditから起動できるようになりました。 ▼設定画面からURLスキームをタップ。 ▼たとえばするぷろに送りたいときはこう。のところにThumbEditのテキストが入ります。 ▼起動したいときはタイトルを長押し。 ▼するぷろを選ぶとす

  • 親指一本で簡単に操作できるテキストエディタアプリ「ThumbEdit」をリリースしました - ディレイマニア

    検索で指定したキーワードを置換ボタンを押すことで置き換えられます。 先に検索ボタンを押してキーワードを設定しておいてください。 コマンドボタン 画面右側のコマンドボタンを押せば下記の動作が簡単に行えます。 カット コピー ペースト 取り消し iPhoneのデフォルトの操作でももちろんできますが、コマンドボタンを使うとより早くそれぞれの動作を行うことができます。 ▼押すとメニューが出てきます。 タイトルバーのボタン iPhoneの上部、タイトルバーのボタンは2つに見えますがロゴもタップできるので3つのボタンがいます。 下書き一覧ボタン ロゴ(プレビューボタン) 新規作成ボタン 下書き一覧ボタン 文字通り、下書きが保存されていて一覧になってます。 ▼設定はここにいます。 ▼設定ではTextExpanderのオンオフ、アプリ終了時に自動コピーのオンオフ、範囲選択ボタンの機能拡張のオンオフです。

    親指一本で簡単に操作できるテキストエディタアプリ「ThumbEdit」をリリースしました - ディレイマニア
  • iPhoneアプリ「定型文」の広告が外せるようになりました | delaymania

    iPhoneアプリ「定型文」開発者の@delaymaniaです。 ver1.2.1がリリースされまして、今回のバージョンでアプリ内で課金していただければ広告除去できるようになりました。 広告除去のやり方についてと、今回広告除去をアプリ内課金という形で行うことにした理由をお話しします。 定型文 – 簡単作成&コピー 価格: 無料 カテゴリ: ユーティリティ, ライフスタイル App Storeで詳細を見る 広告を外す方法 定型文アプリは無料で提供してまして、アプリ内に広告が貼ってあるのですが、この広告を外せるようにしました。 ▼広告が付いてるとこういう感じ。左下のギヤアイコンから設定に入ります。 ▼広告除去+開発費カンパをタップ。 ▼「購入する」をタップ。 ▼Apple IDを入れます。 ▼目の隅に映りこむ邪魔者はこれで消えました。画面が広くなりすっきりしましたね。 広告除去+開

  • 僕がブログでWebフォントを使わない3つの理由【2013年版】

    僕はサイトを作るときにはほとんどWebフォントを使いません。 当ブログにおいては現在一切使ってません。 時が経てばまた考え方も変わるとは思いますが、僕が現在Webフォントを使っていないのには明確な理由があります。

    僕がブログでWebフォントを使わない3つの理由【2013年版】
  • track feedという自分のブログのリンクが貼られたことを教えてくれるサービスが便利すぎ | delaymania

    普段は主にTwitterでエゴサーチしてます@delaymaniaです。 Twitterのエゴサーチだけだと自分のブログがどこでリンク貼ってもらえたか分からないんですよね。 というわけでtrack feedという自分のブログのリンクが貼られたことを教えてくれるサービスを導入してみました。 track feedの設置方法 track feedを使えば自分のブログのリンクが誰のどの記事に貼られたのかがすぐに分かります。 設置方法も簡単なので、まだ使ったことがない人は是非試してみてください。 track feedに登録する まずはtrack feedのサイトに飛びます。 トラックフィード – リンクが張られたら瞬時に通知するアクセス解析ツール ▼ページ右側の「新規会員登録」にメールアドレスを入れます。 ▼パスワードを設定します。あとは送られてきたメールに貼られたリンクをクリックするだけで登録は

  • Google Analyticsのページ解析でどのリンクがどれくらいクリックされてるか見る方法 - ディレイマニア

    Google Analyticsのページ解析を使うとどのリンクがどれだけクリックされるか分かるので便利なんですが、同じURLだと同じクリック数になってしまって不便だなと思ってました。 と思ってたら、Analyticsのトラッキングコードにちょっと書き加えるだけでリンク先が同じでも別々のリンクとして計測できることが分かったのでいじってみました。

    Google Analyticsのページ解析でどのリンクがどれくらいクリックされてるか見る方法 - ディレイマニア