タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (14)

  • Apple WatchにLINEが対応 メッセージ閲覧やスタンプ送信が可能に

    LINEは4月14日、無料通話&メッセージアプリ「LINE」のiPhone版で、Apple Watchに対応すると発表した。LINEに届いた新着メッセージをApple Watchで閲覧したり、スタンプや絵文字を使って返信できる。テキストや画像などの送信はできない。 iPhoneにインストールされているLINE(ver 5.0.2以上)とApple Watchを連携させると利用できる。Apple Watch上では、テキスト・スタンプ・絵文字・画像の確認が可能で、動画や位置情報などは通知のみが表示される。スタンプは38種類、絵文字は144種類が初期搭載されており、追加ダウンロードはできない。 関連記事 Apple Watch、一番人気は? 6割がSportを購入 米調査会社 予約受付が始まった「Apple Watch」。米国では初日に95万7000人が予約したと調査会社が発表。人気モデルにも偏

    Apple WatchにLINEが対応 メッセージ閲覧やスタンプ送信が可能に
    iRumors
    iRumors 2015/04/14
    吹き出し付きのスタンプが流行りそうだね。
  • Webクリエイター専用定規「Web型定規」 手描きラフを美しく仕上げるために

    テイ・デイ・エス リプラグ事業部は4月13日、Webページの構成案を美しく描くためのWebクリエイター向け「Web型定規」を発売した。価格は1500円と2000円(いずれも税別)。 Web制作で使用頻度の高い「4:3」「16:9」の基的な画面比率や、「ホーム」「ショッピングカート」などよく使うアイコンなどのテンプレート、画面をグリッド分けするのに便利な12分割用の目盛りが入っている。 手描きでも歪みなく描けるテンプレートを使用することで、アイデア出しやブレストで必要になる手描きのラフを清書する手間を省けるとうたう。社内のWebディレクターのアイデアを元に作られた商品だという。 関連記事 MicrosoftのWebコンテンツ作成ツール「Sway」で共同編集が可能に Microsoftがオンライン版Officeスイートのβアプリとして提供しているWebコンテンツ作成ツール「Sway」に共同編

    Webクリエイター専用定規「Web型定規」 手描きラフを美しく仕上げるために
    iRumors
    iRumors 2015/04/14
    「新しい」とか「欲しい」とかコメしてる人たちとの、ジェネレーションギャップを感じる…
  • 「セカイカメラ」、1月にサービス終了

    頓智ドットは12月17日、スマートフォン向けAR(拡張現実)アプリ「セカイカメラ」の全サービスを1月22日に終了すると発表した。同社は「今後、セカイカメラの進化版となる『tab』に注力する」としている。 スマートフォンのカメラを起動し、空間上に文字や画像、音声などを「エアタグ」で付与・共有するアプリ。同じ空間にいる/いたユーザーとスマートフォンの画面越しにコミュニケーションできる仕組みだった。 2009年9月にiOS版がリリースされ、公開から4日で10万ダウンロードを超えるなど、前年に国内発売されたばかりのiPhoneの初期の人気を支え、AR技術の可能性を垣間見せる草分け的存在だった。 サービス終了後、登録したアカウントの情報やエアタグなどは全て削除される。過去に投稿したエアタグデータはKML形式でエクスポートでき、Google Earthなどにマッピングできる。 Twitterでは「未来

    「セカイカメラ」、1月にサービス終了
    iRumors
    iRumors 2013/12/17
    KDDIとの提携ってどーなってるの?あと、エアタグ全削除なんだ...。それはそれで勿体ない気がする。ちょっと無責任な気も。コラボってた自治体もいくつかなかったっけ?
  • 3キャリアのLTEをAndroidで比較、平均速度もつながりやすさもauに軍配――MMD研究所調べ

    3キャリアのLTEAndroidで比較、平均速度もつながりやすさもauに軍配――MMD研究所調べ:調査リポート MMD研究所が通信大手3キャリアのLTEネットワークについて、速度とつながりやすさを比較。Android端末を使って9都市45地域でテストした結果、auに軍配が上がった。 iPhone 5を使ってauとソフトバンクモバイルのLTEサービスの品質を比較したMMD研究所が、今度はNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルのLTEサービスをAndroid端末で比較した。 今回の調査は、NTTドコモの「Optimus G L-01E」、auの「AQUOS PHONE SERIE SHL21」、ソフトバンクモバイルの「RAZR M 201M」を使ってiPhone 5の調査時と同じ9都市45地域で計測を実施。なお、LTEの通信仕様はNTTドコモとauがFDD-LTE、ソフトバンクモバイルがA

    3キャリアのLTEをAndroidで比較、平均速度もつながりやすさもauに軍配――MMD研究所調べ
    iRumors
    iRumors 2012/11/15
    📝「ほらね。」って感想。SBはiPhoneユーザー多いし、そっちでは(現状)軍配って調査結果もアルから、色あっていいんじゃない?auはキチンと地道にやるコトやってるって色。ただ、やっぱりレイテンシの差はデカイよ。
  • 全国200地点のLTE平均速度、ソフトバンクがトップ ICT総研の実測調査

    平均通信速度はソフトバンクモバイルが下り10.79Mbps/上り5.40Mbpsとトップで、続くKDDIは下り9.37Mbps/上り4.57Mbps、NTTドコモは下り7.95Mbps/上り1.66Mbpsだった。 ソフトバンクモバイルは首都圏でKDDIをわずかに上回り、名古屋、関西、仙台、福岡では2位以下を大きく離してトップだった。LTE受信地点は9割に当たる200地点中180地点。「どのエリアで見ても極端に通信速度の遅いエリアがなく、非常に安定していた」(ICT総研)という。 KDDIはソフトバンクモバイルに及ばなかったが、札幌エリアでトップに。LTEは安定した速度だったが、LTE受信地点数は200地点中126地点と約6割にとどまり、3キャリア中で最も少なかったという。「ソフトバンクと比べると相対的に立ち上がりは遅れているようだ」としている。 NTTドコモは3キャリアで最もふるわない結

    全国200地点のLTE平均速度、ソフトバンクがトップ ICT総研の実測調査
    iRumors
    iRumors 2012/11/06
    📝コレはSoftBankがGJ!!ただ首都圏は個数で言うとKDDI(au)が勝利。首都圏先行のアナウンス通りかな。25地点だと少なすぎて平均速度はあまり参考にならないかも。なによりdocomo惨敗すぎ...
  • もう一度Wi-Fiに振り向いてほしい――「au Wi-Fi SPOT」の環境改善を進めるKDDI

    接続方法と接続時間を改善し、Wi-Fiをより使いやすく バッテリーの消費を抑え、ちゃんと通信できるWi-Fiアクセスポイントを見つけたら適宜接続する。こうした利用環境の改善を進める中でKDDIは、3GからWi-Fi、あるいはWi-Fiから3Gへの切り替え時に発生する待ち時間も短縮した。Wi-Fiアクセスポイント接続時の処理を最適化することで、接続までの待ち時間を従来の約半分に短縮している。2012年夏モデルだけでなく、ソフトウェアアップデートにより以前の機種にも適用した。 また11月2日に発売した4G LTE対応の2012年冬モデルでは、au Wi-Fi SPOTでEAP認証による高速接続を可能にした。au Wi-Fi SPOTのEAP認証は、UIMカードの情報を元にユーザーを認証する。そのため、従来はWi-Fi接続が確立した後に行っていたユーザー認証が不要で、Wi-Fiのピクトが点灯した

    もう一度Wi-Fiに振り向いてほしい――「au Wi-Fi SPOT」の環境改善を進めるKDDI
  • ソフトバンクのiPhone 5、電池の持ちを改善――“今やうちのほうが長持ち”と孫氏

    ソフトバンクモバイルの孫氏が、iPhone 5の電池の持ちに言及。auのiPhone 5に比べて持ちが悪いと言われていたが改善を図り、au版より長持ちするようになったという。 ソフトバンクモバイル CEOの孫正義氏が、第2四半期決算発表の席上で、iPhone 5のバッテリーの持ちと基地局のカバーエリアに言及した。 “au版のiPhone 5のほうがバッテリーの持ちが上回っている”“基地局がオムニセルだらけでカバーエリアが狭い”という点については「都市伝説だ」(孫氏)と一蹴。iPhone 5のバッテリーについては、10月19日からネットワーク側の対応で改善されたといい、「SBMのほうが電池が長持ちする」という。基地局については、アンテナ3つで電波を吹くセクター型が97%で、オムニセルは3%に過ぎないと説明した。 また、au有利という結果が出ていた山手線内のLTEの接続状況についても改善を図り

    ソフトバンクのiPhone 5、電池の持ちを改善――“今やうちのほうが長持ち”と孫氏
    iRumors
    iRumors 2012/10/31
    📝うーん...この人の言葉は完全に疑ってしまう(笑)まぁ疑り半分位の方が傷が浅くて済むけど。
  • au版とソフトバンク版「iPhone 5」のバッテリー性能を比較する

    au版とソフトバンク版「iPhone 5」のバッテリー性能を比較する:「iPhone 5」徹底レビュー(1/3 ページ) iPhone 5はLTEをサポートしたことが大きなトピックだが、バッテリーがどれだけ持つのかは気になるところ。巷では「au版の方がバッテリーが持つ」といった声が多く聞かれるが、誌でもあらためて検証してみた。比較対象としてiPhone 4Sも一緒にテストした。 「iPhone 5」の大きなトピックの1つが、高速通信サービスのLTEに対応したことだろう。日ではau版とソフトバンク版iPhone 5の両方がそろってLTEに対応し、iPhone 5の発売に合わせてKDDIが「4G LTE」、ソフトバンクモバイルが「SoftBank 4G LTE」の提供を開始した。LTE通信は端末への負荷が大きくバッテリー消費が3G通信時に比べて多くなる傾向にあるが、au版iPhone 5の

    au版とソフトバンク版「iPhone 5」のバッテリー性能を比較する
  • Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン

    Amazon.co.jpの書籍販売ページに10月25日、「Kindle化リクエスト」ボタンが登場した。書籍の電子書籍化を、Amazonを通じて発行者にリクエストできる仕組みのようだ。 ボタンは、書籍の販売ページ左下に登場。リンクをクリックすると、「(著書名)をリクエストいただきありがとうございます。当社は、Kindleであらゆるタイトルを利用可能にすることを目指しています。お客様からのリクエストは、発行者にお伝えします」という画面に遷移する。 25日午前11時現在、Kindle化されている書籍を含めたすべての書籍に表示されているようだ。 関連記事 「Kindleストア」オープン 紙のより「○%オフ」の“Kindle価格”表示 アプリ日語版も公開 「Kindleストア」がオープン。電子書籍の価格を「Kindle価格」として表示し、電子書籍が紙よりどれぐらい安いか確認しながら購入できる。

    Amazon書籍に「Kindle化リクエスト」ボタン
    iRumors
    iRumors 2012/10/25
    📝価格面も含め、Amazonの電子書籍に勢いを感じますね。
  • 独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表

    ドイツ電子書籍ベンチャーtxtr GmbHは10月9日(現地時間)、フランクフルト市で開催中の「Frankfurt Bookfair」会場で、価格9.90ユーロ(約1000円前後)以下を実現する電子書籍リーダー端末「txtr Beagle」を発表した。 Txtr Beagleは、同社が運営する電子書籍販売サイト「Txtr.com」会員向けに設計された専用端末で、5インチの電子ペーパーディスプレイを搭載。パーツを極限まで排除し、搭載メモリも大幅カット。単4単三電池2で動作し、レンダリング処理もBluetoothで接続したAndroidアプリ側に委ねる。さらに、欧米・アジア各国の携帯電話キャリアとの販売提携を挟むことで低価格を実現する模様で、どちらかというと電子書籍端末というよりもスマートフォン向けの“電子ペーパー・サブディスプレイ”に近い。 Txtr社は3年前に、当時としては破格だった2

    独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表
    iRumors
    iRumors 2012/10/10
    E Inkで消費電力少、交換頻度少から単三eneloopで十分。そもそも無いと本が売れないし、活字好き文庫好きにはドンピシャかもね。価格的にも。デザインもまーまーだし。
  • iOS 6版Google Mapsの可能性は?

    Appleは9月19日(現地時間)、予定通りモバイルOS「iOS 6」の提供を開始した。これに合わせ、多くのメディアや影響力のあるブロガーが同OSのレビューを掲載している。注目は、Google Mapsに代わって新たに登場したマップアプリだ。 米MacworldのiOS 6の評価は「ネズミ4.5匹(5匹が満点)」と高いが、マップについては「ところどころ粗いが、(無料アプリとしては)アップグレードする価値はある」としている。一方、起業家で米Wiredのコラムニストでもあるアニル・ダッシュ氏は、β版から同OSを使い、正規版で確認した結果、マップのユーザー体験は以前より悪くなっていると厳しい評価を下した。同氏は、例えばニューヨークで「Bloomberg」を検索すると、Google Mapsでは目的の「Bloomberg Tower」が出るが、iOS 6のマップでは出ないなど、多数の例を挙げてい

    iOS 6版Google Mapsの可能性は?
  • Facebookの友達と無料通話できるiPhoneアプリ「OnSay for Facebook」登場

    電話番号を知らなくてもTwitter上の友達と通話できるアプリ「OnSay」のFacebook版が誕生。iPhoneを使ってFacebookのフレンドと音声通話が楽しめる。 ライフツービッツ、ウタリ、プロジェクトゼロの3社は、Facebookユーザー同士が無料通話できるiPhoneアプリ「OnSay for Facebook」を公開した。App Storeで無料でダウンロードできる。 OnSay for Facebookは、Facebookの友達と、電話番号などを知らなくても音声通話ができるIP電話アプリ。Twitterアカウントがあれば通話できるアプリ「OnSay」の姉妹アプリとなる。 アプリはiOS 4.0以降のiPhone/iPod touchに対応。Android版は開発中で、近日公開予定だ。 関連記事 Twitter仲間と無料通話できる「OnSay」に“ながら機能”を搭載――通話

    Facebookの友達と無料通話できるiPhoneアプリ「OnSay for Facebook」登場
    iRumors
    iRumors 2012/07/28
    FacebookはSkypeと提携しているから、こーゆーサービスはキツそーだな。IP電話という意味ではLINEの壁も高いし。
  • “新しいiPad”は本当に熱いのか?――サーモグラフィで徹底検証

    第3世代の“新しいiPad”は、従来のiPad 2から大幅な進化を遂げた。 2048×1536ドット(264ppi)の9.7型Retinaディスプレイや、4つのグラフィックスコアを持つデュアルコアプロセッサ「A5X」などの高性能と、最大約10時間というバッテリー駆動時間を両立しながら、iPad 2に近い薄型軽量ボディを実現しており、タブレットデバイスとしての完成度は高い。2012年3月16日の金曜日に発売され、その週末だけで300万台売れたという人気ぶりもうなずける。 それでは、新しいiPadに死角はないのか? 意見が分かれるところだが、販売開始からいくつかの問題を指摘されているのは事実だ。特に発熱の問題は海外メディアでの報道をはじめ、さまざまなユーザーの声が挙がっている。基スペックとバッテリーの強化に伴い、iPad 2よりもボディが発熱しやすくなったというのだ。実際、筆者も1カ月ほど新

    “新しいiPad”は本当に熱いのか?――サーモグラフィで徹底検証
    iRumors
    iRumors 2012/04/19
    真っ赤っかじゃ〜ん。恥ずかしがり屋さん♪
  • ユニデン、Bluetoothでスマホにつながるイエデン第2弾

    ユニデンは、固定電話回線と携帯電話回線の両方が利用できるDECT方式のデジタルコードレス電話機「DECT3288」を2月上旬に発売する。直販サイトでの販売価格は1万4980円。 DECT3288は、2011年に発売された「DECT3280」に続く“calen(可憐)”シリーズの第2弾。同時に4台までのBluetooth対応の携帯電話やスマートフォンを登録でき、携帯電話回線にかかってきた通話をDECT3288の受話器で受けたり、DECT3288から携帯電話回線を使って通話の発信が行える。固定回線のない家庭で携帯電話を固定電話のように使うことも可能だ。 1度登録したケータイやスマホは、エリア内に入ると自動的にリンクされる。子機は最大12台まで増やすことができ、親機とあわせて最大13台を利用して受話/送話が行える。リンクしている携帯電話ごとに着信音を変更できるほか、子機を2台以上利用している場合

    ユニデン、Bluetoothでスマホにつながるイエデン第2弾
  • 1