Design and publish modern sites at any scale with Framer’s web builder.
Why Infield Top Aligned Form Labels are Quickest to Scanという記事を読んだ。Infield Top Aligned Labelとは上記スクリーンショットのように入力ボックス内の上端に置かれたラベルのことだ。記事ではラベルと入力ボックスを上下に並べるごく一般的なパターンとプレースホルダーをラベル代わりにするゴミ大人気のパターンと比較している。確かにわかりやすく、スムーズにフォームを埋められそうな印象を受ける。 記事では紙媒体の書類でもこのようになっていることがよくあり、それがメタファーとして機能することも強く後押しすると書かれており、なるほどと感じた。書類やテスト(もう記憶はあやふやだが)などの詰め々々のフォームにはあまり良い印象はないが、間違いなく慣れてはいるので、わかりづらさとは無縁だろう。それを考えると効果的なラベル・レイアウトだ
「Responsive Web Design JP」を運営されているA40さんのまとめ記事ここまでできる!Bootstrapで作られた国内のレスポンシブWebデザインのサイトまとめ20個が今日のGunosyで取り上げられていましたが、twitter Bootstrapを使ったレスポンシブWEBデザインのウェブサイトの事例が国内でもかなり増えてきました。 当社で制作した化粧品ブランド リボーテ -Re:beaute-様のサイトもありがたいことに、このまとめ記事に取り上げて頂いています。 いろいろなメディアに取り上げていただく中でのフィードバックとして、「twitter bootstrapがレスポンシブWEBデザインに便利なのはわかっているけど、どうやったらbootstrapっぽくないデザインにできるのかわからない」という声をよく聞きます。 僕も最初はそう思っていました。 一回触ってしまえば、
iOS 7にも採用されているような落ち着いたパステルカラー、同じ明るさで異なる色合いを組み合わせたカラースキームなど、人間の目に優しくより見やすくなるように色合いを設計するためのカラースペース「HUSL」を紹介します。 HUSL -Human friendly HSL HUSL -GitHub HUSLは「Human friendly HSL」の略で、RGBのカラースペースに幾何学的な変換して設計されています。カラーの定義はHSLのように色相(hue)と輝度(lightness)を使い、彩度に「saturation」ではなく「chroma 」を使用します。 彩度のsaturationとchromaの違いは、こんな式になるようです。 Saturation(彩度:S)= Chroma(C) / 明度(V) 参考:イメージクリエーションの構築と基礎知識の習得 どんな感じかは、デモですぐに試すこと
These lovely water-colorful dots will make your designs pop...
ちょっとざらざらした質感とか、手触りを感じるテクスチャって、背景にさりげなく敷くだけで、ほんのり暖かみが出ていいですよね。このブログにも背景にうっすらノイズ画像を敷いてます。真っ白にするよりも何となく柔らかい感じになって好きなんです;)。 そんなざらざらノイズ画像を半透明にした「透明ノイズ」のつくり方についてまとめてみます:)。 透明ノイズ 「透明ノイズ」とは、ノイズ画像を半透明にしたPNG画像のこと。僕が勝手にそう呼んでるだけですけど。 Firefoxで、画像を右クリックして「画像だけを表示」を選んだ時に開くページの背景にも使われてました(※下図は2013年9月現在。今は透明じゃないノイズになってます)。 Firefoxの「画像だけを表示」 body要素のスタイルに、下記のように指定されてました(※下記ソースコードは2013年9月現在)。 body { background: #222
Welcome to Ink Ink is an interface kit for quick development of web interfaces, simple to use and expand on. It uses a combination of HTML, CSS and JavaScript to offer modern solutions for building layouts, display common interface elements and implement interactive features that are content-centric and user friendly for both your audience and your designers & developers.
ウェブマガジン「フイナム」「ガールフイナム」を運営する 編集プロダクションから出発したブティック・エージェンシー。 編集だけにとどまらず、クリエイティブに突出したデザインチームを持ち、 企業のブランディングのお手伝いを行います。 A boutique agency started out as an editorial production company running the web magazines “Houyhnhnm” and “Girl Houyhnhnm”. We are not only an editorial agency, but also have a design team with outstanding creative skills. We help companies with their branding. MEDIA 2004年10月に創刊したウェブ
みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Webアプリをつくるとき,管理画面のデザインをどうするかはなかなか悩ましい問題。スタッフや内部の人間しか目にしない画面だけど,できれば手軽に,かつ使いやすくてクールなデザインを使えれば嬉しい。 仕事で使うのでいろいろ調べていたら,無料で使える管理画面をいくつか見つけたので3つほど紹介します。 Free Html/CSS & jQuery Admin Panel – INADMIN 無料とは思えないクオリティの管理画面用テンプレート。jQueryを使って,確認用のポップアップや階層開閉のアニメーション,階層メニューなども実現している。HTMLがシンプルなので,テンプレート作成もとても楽そ
Indicator type : Background color : # Transparent background Foreground color : # Create easily your own ajax loader icon : Select the type of indicator you want Enter the background code color you want (tick "Transparent background" if you don't want one Enter the foreground code color you want Press "Generate it"
正直、Webデザインは苦手だ。システムは構築できても、その後のデザインで行き詰まって頓挫したサービスは数知れない。最近ではWebデザインテンプレートを使うようになったが、汎用性の低いものが多くカスタマイズも困難な場合が多い。 Basecampにも似たWebアプリケーションテンプレート 例えばWebシステムの管理画面を考えた場合、ユーザ向けの画面は気合いが入っているのに管理画面は酷いものが多い。そこで使ってみたいのがWeb App Themeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはWeb App Theme、テーマにも対応した汎用的テンプレートだ。 Web App ThemeはLighthouse、Basecamp、RadiantCMSにインスパイアされたWebアプリケーション向けテンプレートだ。右上のユーザ情報、タブを使った機能の振り分け、個別のタブの中にさらにセカンダリーのタブを
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo!ニュースのデザイナーの黒田・由衛です。 Yahoo!ニュースが2009年4月27日にリニューアルしました。今回のリニューアルでは、お客様に快適にサイトを利用していただけるよう最速でページを表示させることに重点をおきました。 お客様がウェブを閲覧するのは1日の中のほんの限られた時間です。その貴重な時間を割いてYahoo!ニュースに来ていただくわけですから、1ページでも多くの記事を「読みやすく」「ストレスなく」見ていただけるようにするのが、Yahoo!ニュースがお客様にできる最高のおもてなしだと考えています。そこで、今回のリニューアルでは、サイトデザイン側からのアプローチとして以下の2点の施策を行いました。 1
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く