日本語教育に関するiamyuのブックマーク (9)

  • 言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の話題に関して,「言語の研究者は(軽々しく/何があっても)ことば遣いに関する規範に口出しするのは良くない」という反応を見かけたので,関連して今の自分の考えを少し書いておこうと思いました。 togetter.com 解説や問題の整理という類のものではなく,実際の研究者がどう考えているかということの1例だと思ってください。とりあえず以下ジェンダーに関わる話はぜんぜんしていません。というか書いた後に思ったのですがとてもごちゃごちゃしているので,もっと良い議論ができる人の叩き台になれば僥倖です(叩けるほどの強度もないかも)。 言語学と規範 言語学の入門では,どれくらい詳しくやるかは差があるでしょうが,必ずと言っていいほど「言語学は規範的ではなく記述的である」というような話が出てきます。重要なポイントの1つなので,内容をかなり絞り込んで作った下記の「言語学入門入門」でも取り上げています

    言語の研究者はことばの規範とどう付き合う(べき)か,についてちょっとだけ - 誰がログ
    iamyu
    iamyu 2021/01/04
    >「言語学は規範的ではない」というのはおおよそ「言語学自体に直接何が正しい/間違っていることばかを決める仕組みや力はない」ということ
  • 「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ

    はじめに 定期的に話題になっているのを見かける,仮名「を」によって表記される音は仮名「お」によって表記される音と同じなのか違うのかということについての基的なことがらを簡潔にまとめておきます。どちらかというと概説書や資料にある記述を引用で紹介するという形の記事です。 そこまで詳細な説明はしませんし,概略だけで良いという方は,だいたい以下のような話であるということだけでも知っておいてもらえると日語学に関わる者としては嬉しいです。 現代日語の共通語(標準語)では「を」によって表記される音と「お」によって表記される音は同じ(表記が違うから違う音を使うべきという話にはならない) 昔は「を」の音(wo)と「お」の音(o)は区別されていたが一旦woに合流しその後まとめてoの音になった 方言によっては助詞「を」にwoの音を使い「お」の音(o)と区別するものもある 現代共通語でも外来語などにはwoの音

    「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ
    iamyu
    iamyu 2020/09/25
    子どもの頃「を」は「wo」と発音する、と教わった覚えがあるので日本語教育の勉強をして初めて同じ音だと知って驚いたし実際今も疑っているのだけど、引用に登場するI県M市出身です…ピンポイントすぎて笑った
  • 「女の子は学校行かなくていい」 日本に暮らす外国人の子どもの今

    人生を無駄にしている」感じる痛み これまでの人生の延長は嫌だ こぼれ落ちる子「就学の対象外」 女の子だから学校に通えない。日に住み、これからも生きて行く外国ルーツの子どもたちの一部で、そんな問題が起きはじめている。一見すると、異文化だからこそ起きている問題のようだが、背景にあるのは、よい人と結婚し、家事をし、子どもを産み育て、家に尽くす――そんな親の価値観だ。支援者は「かつての日も同じだった」と感じ、家庭への介入しづらさは今も変わっていないと指摘する。学ぶ機会に苦しむ外国ルーツの子どもや女性の現場をたどった。 散歩で撮る「日の風景」 「みんな何者かになるために勉強しているんでしょう?」 千葉県に住むアフガニスタン人の女性(20)がくっきりした二重の目を見開きながら、こう話した。りゅうちょうなイギリス英語だ。イスラム教徒として髪を覆うためのスカーフはバーバリーのチェック柄で、乱れない

    「女の子は学校行かなくていい」 日本に暮らす外国人の子どもの今
  • 「自粛をお願いする」のは“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    「自+X」の形式を持つ漢語動名詞についてはいくつか先行研究がありますが(以下のものは未見)、 CiNii 論文 -  再帰性漢語複合サ変名詞の形成をめぐって : 「自-□(スル)」と「自己=□□(スル)」を中心に 調べるのにあまり時間が取れないので、メモ的なエントリを書いておきます。 今回の震災以降、「花見」の件をはじめとしてさまざまな「自粛のお願い*1」が問題にされてきたようです。「自粛+他粛」辺りでググるとその様子がざっと見てとれると思います。 自粛 他粛 - Google 検索 僕がちょっと気になったのは「「自粛をお願い」するのは“日語として”おかしい(だから「他粛」と呼ぶべき)」と言うような言い方です。 そこで、「“日語として”おかしい」と言えるのかどうかという点について少し考えてみました。 何が「自」なのか:意思決定と動作 「自+X」という形をとる漢語動名詞*2には「自殺」「

    「自粛をお願いする」のは“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • 言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ

    前回:言語学の入門書その1:黒田龍之助『はじめての言語学』 - 思索の海 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2013/02/08メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログを見る 前回の内容は完全に忘れてましたよ。まさか第二弾があるとは自分でも驚きです。 きっかけ:日語教員養成講座での授業 今年度、インターカルト日語学校・日語教員養成講座というところで、「言語学概論」の授業を担当する機会がありました。 これまでも非常勤で教養の「言語学」や「言語学概論」といった授業を担当したことはありましたし、日語学系の授業でも必ず最初は言語学・言語研究での位置付けの話から始めます。また、日語教員を目指している受講生が多いクラスで日語学系の授業を担当したこともありましたので、全く新しい経験というわけではなか

    言語学の入門書その2:定延利之『日本語教育能力検定試験に合格するための言語学22』 - 誰がログ
  • 『008:歌ってレッスン♪』

    暗記モノを教えるとき、歌を歌う先生は多いんじゃないかと思います でも意外と、他の先生は自分が使ってる歌とは違うのを使ってる…なんていうケースも多いもの。 そこで! 今回は私が授業で使っている歌をご紹介したいと思います ①て形の歌 て形を歌で教えるのはかなりみなさんされているんじゃないでしょうか… しかも歌のパターンがいっぱいあって、どれを使おう…なんて迷っちゃいますよね!(笑) 私が使っているのは「ロンドン橋」です。 これならどの国の方でもメロディを知っているので、教えやすいのです。 ************************************************ いちり って  みびに んで(London bridge's falling down) きい て  ぎい で (falling down falling down) 行きます 行って (London bridg

    『008:歌ってレッスン♪』
  • GWに読みたい!日本語教師のための10冊(教育関連以外) - ブログは日本語教師の歩く鏡である

    iamyu
    iamyu 2017/05/04
  • 「新卒で日本国外で日本語教師になりたいのだが、何をすればよいのか」という日本語教師志望者の方のご質問を発端にした一連のツイート

    ベトナム、のぞみ日留学センターです。大変すみません、2015年5月26日の @shw12ilq21さんのツイート http://twitter.com/shw12ilq21/status/603064817126019072 を発端に日教育関係者の方々と日教育関係者以外の方々の間で交わされた一連のツイートをまとめてみました。何かございましたら、 @duhocnozomi にご連絡いただけませんか。よろしくお願いいたします。

    「新卒で日本国外で日本語教師になりたいのだが、何をすればよいのか」という日本語教師志望者の方のご質問を発端にした一連のツイート
  • 『みんなの日本語』、あるいは文型シラバスは時代遅れなのか?

    『みんなの日語』あるいは文型シラバス批判派は赤字 『みんなの日語』あるいは文型シラバス擁護派は青字 中立派は緑字でまとめました ただ、擁護派と言っても、「現実的に考えるとそうせざるをえない」という消極的擁護派だけで、「文型シラバスは素晴らしい!」という積極的擁護派は一人もいないことにご注意ください。 色分けがおかしかったら、コメントをください。 岩ノ城 @JojiSensei ある日語学校の先生の話を聞いた。以前は文型シラバスで教えていたが、今は自律学習や体験学習中心の場面シラバスで教えているらしい。企業からの「おたくの卒業生は実際の場面に対応できない」とのクレームが変わる契機になったのだとか。当にニーズに対応するというのはこういうことなのだ。 2012-07-09 00:28:40 磯村一弘 ISOMURA,Kazuhiro @Honigon3D いわゆる420時間の日語教師養

    『みんなの日本語』、あるいは文型シラバスは時代遅れなのか?
  • 1