タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (33)

  • 確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き

    1:今回からマイナポータル連携対象となった書類の「初回連携作業」昨年度の確定申告から、マイナポータル連携による申告書への自動入力対象が拡大した。特に大きいのは「給与所得の源泉徴収票」だろう。また、フリーランス向けにも「国民年金基金掛金」「iDeCo」「小規模企業共済掛金」の証明書等のデータも一括取得・自動入力の対象となり利便性が高まった。 簡単便利な自動入力にはマイナポータル連携が欠かせない。すでにe-Taxアカウントと連携済みの人も、新しく自動入力対象となった書類を確定申告書へ自動入力できるようにするためには、初回手続きが必要だ。 「給与所得の源泉徴収票」 e-Taxマイページから「人確認/情報取得希望」を登録する必要がある。国税庁のリーフレットに「確定申告の数日前までに事前準備が必要」とあるように、登録から利用可能になるまでタイムラグがあるので注意しよう。 e-taxサイトから、「マ

    確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き
    iasna
    iasna 2025/01/22
    めんどくさすぎる、税務署いったほうがよくね?
  • 新紙幣対応「しません」続々。JR東海バスなど券売機や運賃箱の切り替えナシ、キャッシュレス進む | Business Insider Japan

    7月3日から発行された新紙幣。1万円札が渋沢栄一、5000円札が津田梅子、1000円札が北里柴三郎となる。REUTERS 7月3日から、1000円、5000円、1万円の新紙幣が発行された。紙幣の刷新は2004年以来、20年ぶりとなる。 紙幣の刷新に伴い、金融機関をはじめとした企業は対応に追われている。一方で、キャッシュレス化の加速によって、新紙幣への対応を「しない」選択をした企業も一定数いる。 「お札使う機会減る」4割超主婦・主夫を対象にした調査機関「しゅふJOB総研」が新紙幣をテーマに実施した調査(有効回答数:408名、インターネット調査)では、お札を使う機会について「減ると思う」と回答した人の割合が43.9%に上った。 決済手段が多様化し現金を持ち歩く人が減る中、調査では 「キャッシュレス化が進むと思う」 「キャッシュレス決済が増えているのに、自販機や券売機など変えなければならないので

    新紙幣対応「しません」続々。JR東海バスなど券売機や運賃箱の切り替えナシ、キャッシュレス進む | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2024/07/04
    えっ?PASMOのチャージどうやってすればいいの?
  • デッドライン迎えたKADOKAWA「サイバー攻撃」。流出した内部文書、ユーザーが今できる3つのこと | Business Insider Japan

    KADOKAWAおよびそのグループ傘下の企業のサービスでは、ランサムウェアなどによりシステム障害が発生し、業務に大きな支障が出ている。また、個人情報の漏洩も一部で確認された。撮影:小林優多郎ランサムウェア攻撃による大規模障害が続いているKADOKAWAグループにとって、7月1日は「Xデー」だ。 ランサムウェアは、身代金要求型ウイルスとも呼ばれ、侵入したシステムのプログラムを暗号化するなどして、所有者に解除と引き換えに金銭を要求する。この身代金の支払い期日が、6月30日までだったからだ。 6月8日未明のシステム障害発生以来、22日間が経過するなかで、Killmilkと名乗る犯人グループと見られる人物(以下、便宜上、犯人グループと表現)とのメールの内容が報道されたり、先週にはBlackSuitと名乗るハッカー集団が犯行声明を公表したとNHKが報じている。 KADOKAWAは6月28日、金曜日の

    デッドライン迎えたKADOKAWA「サイバー攻撃」。流出した内部文書、ユーザーが今できる3つのこと | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2024/07/02
    ちょっと被害が甚大すぎて補償とかどうするんだろう……呆然としている
  • 揚げ油は「捨てずに洗剤にする」が正解。 ギトギト油が一度でスルリと落ちて超楽ちん

    揚げ物が終わった後は、粉状の油凝固剤を使っていました。でも、固まるまでに時間がかかったり、きれいにペロッとはがれなかったりするのが嫌でした。 薬剤を入れ忘れて油が冷めてしまい、再度温め直さないといけない、なんてことも。そして凝固剤を使った後の鍋は油でギトギトなので、それを洗うのも手間。 そこでこの商品を試してみることに。

    iasna
    iasna 2024/03/05
    本下水の人は何も考えてなさそうでいいですね
  • メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由 | Business Insider Japan

    メルカリが創業以来、初めて男女の賃金格差を公表した。平均賃金に男女で37.5%の格差があったのに加え、同じ職種・等級(グレード)の男女でも7%の差が生じていたことがわかった。 男女で賃金格差が生じるのは、女性管理職の少なさなど役職の違いによるものだと主張する企業が多い。一方で、同じ職種やグレードにもかかわらず生じる格差は「unexplained gender pay gap」、つまり「説明できない男女格差」と呼ばれ、近年、諸外国で大きく問題視されている。 メルカリの場合、この説明できない格差は、入社後の人事での高評価や昇給機会が男性に偏っていたからではなく、「中途採用時のオファー金額」が原因だったという。一体どういうことなのか? CHROの木下達夫さんと、賃金格差の分析と是正を担当した品川瑶子さん(評価報酬制度企画担当)に聞いた。 関連記事:メルカリCEO山田進太郎「僕は臆病すぎた」。新経

    メルカリ社員、男女の賃金に37%の格差。職種・グレード同じ男女に「説明できない」差が生じた理由 | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2023/09/21
    弊社オープンにしてないけどこれ以上だと思う
  • ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較

    Dina Spector,Erin Snodgrass [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) May. 28, 2023, 03:00 PM サイエンス 485,639 人間とネコの視覚、最大の違いは網膜。目の奥にある組織の層で、視細胞と呼ばれる細胞がある。 Ahsan Mohammed Ahmed/Anadolu Agency via Getty Images 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。 ネコは人間のように色を見分けることができず、遠くを見ることもできない。 だが暗闇の中で見る能力は、人間よりもネコの方が上だ。 ネコはその光る目の奥に、何を見ているのだろうか? アーティストのニコライ・ラム(Nickolay Lamm)は、10年近く前に、動物の視覚の専門家3人に話を聞き、ネコが人間と比べてどのように世界を見ているのか、仮説に基づいて視覚的に示した。

    ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較
  • パナソニックコネクトの「社内ChatGPT」全社導入。1カ月使い倒して見えてきた成果とは

    パナソニックのB2Bソリューション子会社パナソニックコネクトが、国内1万2500人の全従業員にChatGPT相当の機能を備えた、独自の社内AI「ConnectGPT」を提供すると公表したことが産業界で注目を集めている。 国内大手では「使用禁止」を通達する企業もあるなかで、ChatGPT導入事例として先進的だ。さらに、実際に社内への浸透も進んでいるというのが興味深い。 日企業はいかにChatGPTを「業務」で使い、生産性を高められるのか。 導入から1カ月あまり経った時点のデータをもとに、パナソニックコネクトに可能性を取材した。

    パナソニックコネクトの「社内ChatGPT」全社導入。1カ月使い倒して見えてきた成果とは
    iasna
    iasna 2023/04/12
    これ外部からは規約とか読めないからわかんないけど機密漏洩の心配はないのかな?
  • ノーベル賞科学者「パスタを茹でる時、沸騰したら火を止めていい」…欧州エネルギー危機で。シェフたちは猛反発 | Business Insider Japan

    高騰する光熱費のため、イタリア人はコンロの火を消してパスタを茹でるようになっているという。パスタは火を止めて茹でると、「とてもまずくなり」、茹ですぎの感になると話すシェフもいる。ヨーロッパは現在、ロシアが大陸へのガス供給を停止しているため、エネルギー危機に直面している。イタリアでは、高価な光熱費を抑えるために、彼らの大好きなパスタをコンロの火を消して茹で、ガスの使用量を抑えている人もいるという。 通常、パスタと水の入った鍋は、一定の高温に保つために火にかけられているものだ。 イタリアのノーベル物理学賞受賞者、ジョルジョ・パリージ(Giorgio Parisi)は最近フェイスブック(Facebook)に、「鍋の湯が沸騰したら、弱火でパスタを茹でられる」と投稿した。パリージによると、コツは常に鍋にフタをしておくことで、この方法だと少ないガスの消費量でパスタを茹でることができるという。

    ノーベル賞科学者「パスタを茹でる時、沸騰したら火を止めていい」…欧州エネルギー危機で。シェフたちは猛反発 | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2022/10/04
    一方香川は水不足のときは血で茹でたという
  • エリザベス女王の国葬が終わり、棺は“最愛の夫”が眠るウィンザー城で埋葬される。 | Business Insider Japan

    海軍の砲車に載せるため運ばれるエリザベス女王の棺。棺の上には君主の象徴である公式王冠「インペリアルステート・クラウン」と勺杖、宝玉が置かれている。YouTube/The Royal Family イギリスのエリザベス女王の国葬が9月19日午前11時(日時間:19日午後7時)からロンドンのウェストミンスター寺院ではじまった。国葬は、9月19日午後8時15分頃(日時間)に終わった。 女王の棺はウェストミンスター寺院からロンドン郊外のウィンザー城へ。同城内の聖ジョージ礼拝堂での埋葬式の後、近親者のみの礼拝を経て、同礼拝堂内にある国王ジョージ6世記念礼拝堂に納められる。 国葬と当日の様子を写真・動画で伝える。国葬と埋葬式の様子はイギリス王室の公式YouTubeでも生中継された。 As for her father King George VI, grandfather King George

    エリザベス女王の国葬が終わり、棺は“最愛の夫”が眠るウィンザー城で埋葬される。 | Business Insider Japan
  • Meta、メタバースでの販売に47.5%の手数料を設定…バーチャル商品販売ツールのテストを開始

    Metaは、同社のメタバースプラットフォーム「Horizon」で、クリエイターがバーチャル製品を販売できるようにするためのツールをテストしていると発表した。 最大で販売価格の47.5%の手数料を徴収するという。 Metaの幹部は、この手数料は「かなり競争力のあるレートだ」と述べた。 Metaは、メタバースでのバーチャル商品販売で、クリエイターに対して最大47.5%の手数料を請求する予定だ。 同社はブログで、メタバースプラットフォーム「Horizon Worlds」内でバーチャル商品の販売をテスト中であることを発表した。クリエイターは、ユーザーのアバター用のファッション・アクセサリーや、カスタマイズした一部エリアへのアクセス権などを販売できるようになるという。 Metaと同社のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)CEOは以前、アップル(Apple)がApp Storeを通

    Meta、メタバースでの販売に47.5%の手数料を設定…バーチャル商品販売ツールのテストを開始
    iasna
    iasna 2022/04/14
    見事にSecond Lifeと同じ道をたどりそうで爆笑している
  • IKEAが「家賃99円アパート」。たった“10平方メートルの部屋”を本気でコーディネート

    東京都新宿区にある、一見何の変哲もないマンションの一室。 ドアを開けて入ると、約10平方メートルでロフト付きの小さな部屋には、ソファやデスクなどの家具がそろっているが、この部屋の家賃はたった「99円」だ。 「特に東京など都市部では、限られた空間で暮らす人が多い。たとえ狭い部屋であっても快適に暮らせるように、イケアのテクニックやソリューションを紹介するための企画です」 イケア・ジャパンでマーケットマネージャーを務める青木エリナさんはそう話す。 イケア・ジャパンでは渋谷・原宿・新宿の都市型店舗と連動し、狭い部屋向けに家具などを提案するプロジェクト「Tiny Homes(タイニーホームズ)」を開始。 「家賃99円」の激安物件は、イケアが家具などを配置した10平方メートルの部屋で、実際に生活してもらおうという企画だ。 2021年11月24日から12月3日まで入居希望者の応募を受け付けており、応募者

    IKEAが「家賃99円アパート」。たった“10平方メートルの部屋”を本気でコーディネート
    iasna
    iasna 2021/11/25
    なんといってもロフト昇降用のはしごの圧迫感がなぁ……
  • ソニーの最新イヤホン「WF-1000XM4」に隠された“もう1つのすごい新製品”…「脱プラでないと売れない」時代の本気度

    なぜかといえば、長年ソニー製品の取材を続けてきた筆者も初めて見る素材感、ひと目で分かる異なる世界観が、新しいパッケージからは見てとれたからだ。 実はWF-1000XM4のパッケージなどに使われている素材は「オリジナルブレンドマテリアル」と呼ばれる“ソニー独自の紙素材”だ。 確かに、世界的にはストローが紙素材に変わったり、買い物袋をエコバッグに変えたりといった形で、「石油由来のプラスチック」の使用を減らす脱プラの流れがクローズアップされている。 それでもなぜ、ソニーは手の込んだ素材開発をしてまで、紙素材のパッケージをつくったのか。 ソニーの開発担当者が語った「その理由」は、世界的な環境意識の潮流と、グローバルメーカーならではの課題が見え隠れするものだった。

    ソニーの最新イヤホン「WF-1000XM4」に隠された“もう1つのすごい新製品”…「脱プラでないと売れない」時代の本気度
  • 無印良品が「築47年の団地」をリノベーション。販売価格1990万円の価値とは

    無印良品がリノベーションして販売する築47年の一室。外観のビンテージな雰囲気、一歩中に足を踏み込めばまるで新築というギャップがリノベ物件がもつ独特の魅力だ。 撮影: 横山耕太郎 無印良品住宅事業を展開するMUJI HOUSEは2021年7月から、団地やマンションの一室をリノベーション(大規模なリフォーム工事)をして販売する事業をスタートさせた。 MUJI HOUSEではこれまでも、賃貸物件のリフォームや、個別の住宅リフォーム事業を持っていたが、今回の新事業では“無印良品が物件を取得し、リノベーションを終えた状態で販売する”という、さらに一歩踏み込んだビジネスモデルになっている。 まずは関東で2住戸(横浜市内と府中市内の団地の一室)を発売するが、今後は物件数を拡大し、数年以内に年間100件ほどの販売を目指すという。 新事業の第1号物件となる、築45年超の一室を現地で取材した。

    無印良品が「築47年の団地」をリノベーション。販売価格1990万円の価値とは
    iasna
    iasna 2021/07/20
    配管等共有部分が死んでる物件を2000万円で売る商売ねぇ……
  • テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分 | Business Insider Japan

    テレビ朝日・報道ステーションのCM。炎上後、すぐに取り下げられたが……。出典:YouTube直近ではテレビ朝日の報道ステーションのCM動画炎上など、テレビは女性社員の登用や働き方だけでなく、ジェンダー意識も時代とずれているのでは、と感じる“事件”が起きている。 実際、テレビ局で働いている女性社員は、どう感じているのか。在京テレビ局の報道や情報番組などで働く女性社員5人に集まってもらい、ジャーナリストでBusiness Insider Japanエグゼクティブ・アドバイザーの浜田敬子が率直にその実態を聞いた。 Aさん:40代。情報番組や報道などを担当。 Bさん:30代。入社以来、主に情報番組を担当。 Cさん:50代。主にニュース番組、特集番組などを担当。 Dさん:40代。主に技術を担当。 Eさん:40代。報道現場が長く、情報番組なども担当。 報ステCM炎上問題、テレビ内で議論はあったのか浜田

    テレビ離れが進む本当の理由、ここでしか言えない女性局員激論120分 | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2021/05/13
    テレビでYoutubeやツイッターでバズった動画を持ち上げだしてからもうイラネってなったわ
  • 「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと

    コストコは1985年からドリンク付きのホットドッグを1.50ドル(約158円)で販売してきた。 ツイッターでは、あるユーザーが2018年のMental Flossの記事のスクリーンショットを投稿したことで、ホットドッグがなぜこの値段なのか、コストコの創業者ジム・シネガル(Jim Sinegal)氏の"過去の言葉"が再び注目を集めている。 コストコの現在のCEOクレイグ・ジェリネック(Craig Jelinek)氏が当時CEOだったシネガル氏にホットドッグの値上げを相談すると、シネガル氏は「あのホットドッグの値段を上げたら、お前を殺すぞ。どうにかしろ」と答えた。 2009年、ジェリネック氏は当に"どうにかした"。コストコは、長年にわたってホットドッグを供給してきたHebrew Nationalを使うのを止めて、ロサンゼルスにカークランドシグネチャーのホットドッグ工場を建設した(のちにシカゴ

    「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと
    iasna
    iasna 2020/09/29
    なんとかしろで工場建ててなんとかするところすごいな、日本だったらパンちっちゃくするとかゴマ減らすとかソーセージ細くなってただろ
  • 【実録】「自宅が床上140cm浸水」から日常を取り戻すまで。実感した4つのこと:防災の日 | Business Insider Japan

    相次ぐ地震、「異常気象」と言ってよいほどの全国的な猛暑、そして豪雨災害。コロナの流行に加え、日に暮らすかぎり、年中、災害は免れないと言っても過言ではない。 2019年10月12日、台風19号で、僕の自宅は140cmの浸水被害に遭った。その体験記は、公開当時に多くの人から反響をいただいた。 あれから11カ月。日常生活はなんとか取り戻した。 いま、防災の日(9月1日)を機会に、少し視点を変えて、「被災から日常生活を取り戻すまでに何が起こるのか」「有効な支援や対策」「水害における都市の住宅の“盲点”」などをまとめてみたい。 1. 大事なお金の話。「保険」の損害認定は、交渉次第で大きく変わる被災した翌週にやってきた損保会社の担当者による調査の様子。床上浸水が140cmだったことを測っているところ。撮影:伊藤有台風19号での被害復旧にあたっては、さまざまな公的支援や、自身の保険を使うことになった。

    【実録】「自宅が床上140cm浸水」から日常を取り戻すまで。実感した4つのこと:防災の日 | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2020/09/02
    その乗り換えた保険会社どこぉ……?
  • これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に | Business Insider Japan

    ボストンダイナミクスの犬型ロボット「スポット」は、牧羊犬として働いている。同社はニュージーランドのロコス社と提携したことを発表した。スポットは、ボストンダイナミクスのハードウェアとロコスの遠隔操作技術を使用して、各種のデータを収集する。最近、このロボットはシンガポールでの社会的距離を強制することや、ボストン病院でCOVID-19患者をスクリーニングすることにも使用されている。ボストンダイナミクス(Boston Dynamics)の有名な四足歩行ロボット「スポット(Spot)」が、羊を飼うという新しい仕事に就いた。このロボット工学企業は先ごろ、ロボット操作ソフトウェアを専門とするニュージーランドのロコス(Rocos)社との業務提携を発表した。 ロコスによると、同社のソフトウェアは、スポットの遠隔利用をより効率的にし、収集したデータを扱いやすいものにするという。 スポットはすでに、世界中でさま

    これは天職かもしれない…あのロボットがニュージーランドで牧羊犬に | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2020/06/05
    羊たちも不気味に思うのかな?w
  • 「弁当作りがつらい」。仕事断り、夕ご飯は手抜きに。なぜコンビニ弁当ではいけない

    浦上 早苗 [経済ジャーナリスト/法政大学IM研究科兼任教員] Jul. 09, 2019, 05:00 PM ライフスタイル 132,270 「ピー、ピー、ピー」 朝6時。炊飯器のご飯が炊きあがる音が、この春から私の目覚ましになった。 ゾンビのように布団からはい出て、弁当箱にご飯をよそい、ご飯を冷ましている間に、おかずの準備。そして朝ごはんの用意だ……。 7時すぎに子どもと夫が出て行くと、パソコンを開いて仕事を始める。8時半ごろ一段落したら、器を洗って、洗濯物を干す作業が待っている。 今年4月、息子の高校入学で私の生活は一変した。息子の通っている学校には学がない。売店でパンは売っているが、「1年生の教室は売店から一番遠く、売り切れていることが多いから」と、入学式の学年保護者会とクラス保護者会で繰り返し、「なるだけお弁当を持たせてください」とお願いされた。 子どもを7カ月で保育園に預け

    「弁当作りがつらい」。仕事断り、夕ご飯は手抜きに。なぜコンビニ弁当ではいけない
    iasna
    iasna 2019/07/10
    子ども本人に作らせればいいじゃん。なんでやってやるんだよ。
  • 「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された

    1週間、ほぼ毎日地下鉄や電車を使い、混んだ車両に乗ることもあったが、2人とも席が空けばまずは私に座らせようとしてくれ、座っている自分の前に女性(年齢はさまざま)やお年寄り(男女問わず)、荷物を持った人などが立ったら、もれなく「Would you like to sit?」と言って、積極的に席を譲っていた。 そのたびに譲られた側の日人は最初驚き、まずは遠慮する。それでも同僚たちが構わず立ち上がると、最後は嬉しそうに感謝する。「外人さんは偉いねえ」などと言って彼らをほれぼれと見つめ、降り際に深々と頭を下げるおばあちゃんもいたし、ベビーカーを押して肩身狭そうに乗ってきた若い女性も笑顔で喜んでくれていた。 椅子取りゲームのように我先に席に座る人たち 今回の2人に限らず、これまで出張で日に連れて行った多くの(この10年以上で通算150人以上。主に欧米人だがそれ以外も)男性同僚たちの大多数が同じよ

    「日本人はなぜ席を譲らない?」とツイートしたら「レディーファーストって意味不明」と猛反発された
    iasna
    iasna 2019/03/12
    教育がーとかレディファーストとかジェンダーとかいろいろ書いてあるけど、一番悪いのは満員電車だし今の日本の通勤スタイルでしょ。他国から見たら地獄でしかない。
  • アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった | Business Insider Japan

    特定の商品注文専用の物理的なアマゾン注文ボタン「Dashボタン」の終了を発表したアマゾン。3月3日時点で、対応各社向けの注文ボタンは「品切れ」状態になっている。撮影:伊藤有 アマゾンはさまざまな方法で商品を売っている。2015年にスタートした「Amazon Dash Button」(以下Dashボタン)は、その中でも驚きをもって迎えられたものの一つだ。 Dashボタンは洗剤やペットフードなど、特定の商品のロゴが描かれた、「その商品専用」の注文機器だ。ボタンを押すと自動的にアマゾンに注文情報が送られ、自宅に届く。「選んで買う」という通販の常識を覆した製品だ。 だがアマゾンは、2月28日より、ハードウエアとしての「Amazon Dash Button」の販売を終了した。これまでに買ったものはそのまま使えるが、「ボタンだけを備えたハードウエア」としての販売は終了する。 画期的と言われた「Dash

    アマゾンが「Dashボタン」を終了させる理由 ── 実はDashビジネスは好調だった | Business Insider Japan
    iasna
    iasna 2019/03/04
    やっぱりアレクサが理由だったか。