ibarimanのブックマーク (819)

  • API.AIが無料化。実際に使ってみたNLPエンジン3つの比較。 | ギジン株式会社

    API.AIが完全無料になりました。 以前に、シリコンバレーのテックジャイアント御三家のNLP(自然言語処理)エンジンについてまとめていました(記事はこちら)。 今回は、API.AIを中心に、実際に使ってみたツールの使用感をレポートします。 Wit.ai Api.ai Luis.ai 料金・制限 無料、無制限 無料、無制限 無料:10K per month $0.75 per call (WITに続いて、API.AIが無料・無制限に。LUISの無料化が待たれます。) API.AIでアカウントを作ったら日語を選択し、タイムゾーンを設定します。 次に、Entitiesを作ります。 ユーザがお店を探したいときにshop_search、商品を探したいときにgoods_searchという名前のEntitiesを返すことを想定しています。 Entitiesの名前を入力し、ユーザが「お店」や「店」と入

    API.AIが無料化。実際に使ってみたNLPエンジン3つの比較。 | ギジン株式会社
    ibariman
    ibariman 2017/08/04
  • Trasis Lab » TeraTermのウィンドウタイトルをコマンドラインから変更する

    概要 TeraTerm のウィンドウタイトル部分に任意の文字列を表示する方法を説明。 TeraTerm で複数のログを監視しているなどの場合に「どのウィンドウがどのログを見ているかが分かりやすいといいなぁ」という時に便利な機能。 準備 まず最初に以下の作業を行う。 (1) TeraTerm 設定変更 TeraTerm の 「設定」メニュー => その他の設定 => 「制御シーケンス」タブ で「ウィンドウタイトルの変更要求を受け入れる」を「上書き」に変更する。 (2) bash デフォルト設定のタイトル制御を無効化 CentOS 6 の bash のデフォルト設定では、現在のディレクトリがウィンドウタイトルに設定されるようになっているので、これを無効化する。 ~/.bashrc に以下の記述を追加する。 PROMPT_COMMAND='' 変更したら以下のコマンドで再読み込みを行うか、再ログ

    ibariman
    ibariman 2017/08/02
  • メインフレームから全面移行--楽天カードのクレジットカード業務

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 楽天カードは、メインフレームで稼働していたクレジットカード業務の基幹システムを、オラクルのプラットフォーム上へと全面刷新し、格稼動を開始したと発表した。事業の拡大スピードに合わせた柔軟な運用と、長期的に会員が安心してクレジットカードを利用できる環境を整えた。 従来は月に数時間、楽天カード会員専用オンラインサービス「楽天e-NAVI」で一時的なサービスの利用制限が発生していたが、刷新により定期メンテナンスが不要となった。 新基幹システムでは、従来のメインフレームでは難しかった複数人による同時のプログラム編集が可能になった。周辺システムも含め、プラットフォームやアーキテクチャ、開発言語を統一することで、生産性を飛躍的に高められたという。

    メインフレームから全面移行--楽天カードのクレジットカード業務
    ibariman
    ibariman 2017/07/17
  • コネクション受付制御のパラメータ

    接続可能なコネクション数を制限するMaxClients Webサーバは、1台のクライアントからのリクエストに対してのみ、サービスを提供するのではなく、同時に複数のクライアントからのリクエストを受け入れ、サービスを提供する。したがって、接続するクライアントが増加するとリクエスト数も増加するため、応答時間が増大する可能性が高くなる。 そこで、Webサーバではクライアントに対する応答時間の増大を防止するため、同時接続可能なコネクション数の制限を行っている。Apacheにおいて、その設定を行うのが「MaxClients」ディレクティブである。デフォルト値は256に設定されている。 また、このMaxClientsに設定可能な上限値を設定するのは「ServerLimit」ディレクティブであり、デフォルト値はMaxClientsと同様に256である。当然、MaxClientsをデフォルト値より大きくする

    ibariman
    ibariman 2017/05/11
  • JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記

    JDK8およびJDK8u20では、GCログに関連する2つの便利な機能が追加されている。いずれの機能も2014/8現在最新のJDK7 update 67 には含まれていないが、JDK7u80にてバックポートされる予定。 GCログにpidと日付を含める (JDK8より) JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Xloggc:/var/log/wildfly/gc_%p_%t.log" => 実際のファイル名例 : gc_pid31455_2014-08-31_14-20-16.log.0GCログのフォーマットに%pを入れるとpid形式のプロセスIDが付与される。また%tを付与すると"_2014-08-31_14-20-16"のようにGCログファイルを作成した日付時分秒が追加される。かつてGCログはJavaを再起動すると同じファイルが上書きされて消えてしまうため、出力先を-Xloggc:g

    JDK8からあるちょっと嬉しいGCログオプション - n-agetsumaの日記
    ibariman
    ibariman 2017/02/26
  • [JS]シンプルからかっこいいエフェクト付きまで、ページネーションなら何でも任せろのスクリプト -jPages

    Table テーブルのコンテンツをページネーションにすることもできます。 jPagesの使い方 外部ファイル スタイルシートとスクリプトを外部ファイルとして記述します。 <link rel="stylesheet" href="css/jPages.css"> <script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js"></script> <script src="js/jPages.js"></script> アニメーションのエフェクトを使用する場合は、「animate.css」も記述します。 <link rel="stylesheet" href="css/animate.css"> HTML デフォルトのHTMLの例です。 ページネーション用のdiv要素と各アイテムをリスト要素で実装します。 ※各ア

    ibariman
    ibariman 2017/02/15
  • グラインダー関連のリンク ………… エスプレッソ ラブ ………… 

    ibariman
    ibariman 2017/01/17
  • rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション

    rsyncはオプションを駆使すれば、差分バックアップも簡単に行えます。今回は前回取り扱わなかった内容も含め、rsync上級者に進むために覚えておきたい「--link-dest」オプションを中心に紹介します。 前回は、rsyncにかんする基的な事項について説明しました。今回は前回取り扱わなかった内容も含め、rsync上級者に進むために覚えておきたい「--link-dest」オプションを中心に紹介したいと思います。なお、稿でサンプルとして示しているディレクトリ名やアカウント名は前回と同様以下のようにしています。 ローカルのバックアップ対象:~/dir1もしくは~/dir2 バックアップ先のリモートホスト:xxx.backup.com リモートホスト接続時のアカウント名:backupuser 基形のおさらいと一部例外 まずはrsyncコマンドの基形をおさらいしておきましょう。次のような形

    rsyncで差分バックアップを行うための「--link-dest」オプション
    ibariman
    ibariman 2017/01/13
  • Linux: ハードリンクと inode - Qiita

    ハードリンクと inode についての説明です。 説明は、Linux 以外の UNIX/POSIX にもあてはまると思いますが、OS(特にファイルシステム)の実装等によっては異なる場合があるかも知れません。 説明内容は、Ubuntu Linux 14.04 で確認しています。 ファイルシステムは ext4 です。 $ uname -a Linux linux01 3.13.0-39-generic #66-Ubuntu SMP Tue Oct 28 13:30:27 UTC 2014 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux

    Linux: ハードリンクと inode - Qiita
    ibariman
    ibariman 2017/01/13
  • 逆引きUNIXコマンド/sedを使ってスペースの文字列操作を行う - Linuxと過ごす

    sedコマンドで連続するスペースを1つのスペースにする † sed -e 's/ */ /g' ファイル名 または cat ファイル名 | sed -e 's/ */ /g' s/の後ろの半角スペースは2つです。 実行結果 sakura@ubuntu-ppc:~$ cat data.txt HOKKAIDO AOMORI AKITA IWATE YAMAGATA MIYAGI FUKUSHIMA IBARAKI TOCHIGI GUNMA SAITAMA TOKYO CHIBA KANAGAWA NIIGATA NAGANO YAMANASHI SHIZUOKA sakura@ubuntu-ppc:~$ sed -e 's/ */ /g' data.txt HOKKAIDO AOMORI AKITA IWATE YAMAGATA MIYAGI FUKUSHIMA IBARAKI TOCHI

    ibariman
    ibariman 2017/01/09
  • シェルプログラミングの基礎知識 | Shinta's Site

    UNIX のコマンドインタプリタである Bourne shell を知っておかないといろいろ困るので基的なことをメモしておく。ここでは、コマンドをバッチ処理するための シェルスクリプトについて記述しています。 #!/bin/sh UNIXでスクリプトを記述する場合、一番初めの行は #!(shebang)ではじめます。さらに、シェルスクリプトであることを明確にするためにコマンドをフルパスで記述します。シェルスクリプトでは、#!/bin/sh となります。Bourne shell の場合、初めの行が : (コロン)のみでもよいが、現在あまりこの記述は使われていない。また、#! /bin/sh というように #! の後に半角スペースを入れても動作する UNIX システムもあるが、互換性を考えると半角スペースは入れないほうがよい。 コメント行と改行 # 以降コメントとなり、\ を利用して複数行を

    ibariman
    ibariman 2016/12/28
  • http://wappwolf.com/dropboxautomator/

    ibariman
    ibariman 2016/12/10
  • コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第56回 RHEL7/CentOS7のjournaldでシステムログを一元管理|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第56回 RHEL7/CentOS7のjournaldでシステムログを一元管理 (中井悦司) 2014年12月 はじめに RHEL7/CentOS7が公開されて数ヶ月が過ぎましたが、systemdNetworkManagerなどの新しいコマンド体系にも馴染んできたでしょうか? 今回は、systemdのシステムログ管理サービス「journald」について解説したいと思います。 journaldって何? journaldは、systemdの環境で標準的に提供されるログ管理のサービスで、正式名称は、「systemd-journald.service」になります。次のように、systemdが管理するサービスの1つとして稼働していることが分かります。

    コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第56回 RHEL7/CentOS7のjournaldでシステムログを一元管理|CTC教育サービス 研修/トレーニング
    ibariman
    ibariman 2016/12/09
  • TomcatでBASIC認証する - 何でも屋さんの備忘録

    既に作成済みのJSPに、UserDatabaseRealmを使用したBASIC認証の機能を追加します。 UserDatabaseRealmUserDatabaseRealmは、静的なファイルからTomcat起動時にメモリへ読み込まれます。したがってユーザ名やパスワードはTomcat起動時点のものとなり、Tomcat起動中には更新されません。 したがって、このRealmは小規模なWebアプリケーション、もしくはテスト運用向けです。 BASIC認証BASIC認証で保護されているWebアプリケーションが呼ばれた時点で、Tomcatはブラウザに対してHTTPのBASIC認証で認証を行います。ただしこの認証はパスワードが暗号化されずにネットワークを流れてしまうため、HTTPSやVPNと組み合わせて使用する必要があります。 ディレクトリ構造使用環境はTomcat5。JSPを置いてあるディレクトリの構造

    TomcatでBASIC認証する - 何でも屋さんの備忘録
    ibariman
    ibariman 2016/12/05
  • プロセスとスレッド - Linux Kernel - FreeBSDいちゃらぶ日記

    研究室内で行われている、Linux Kernel勉強会で発表を行いました。勉強会でスピーカーを行うのは初めてでしたので、なかなか番はスムーズに進まなくて残念でしたが、その一方で非常に良い経験となるものでした。 そして今回、この資料を眠らせておくのは勿体ない、ということでこれを当ブログにて公開したいと思います。 なお、オライリー・ジャパンより発行されている「詳解Linuxカーネル 第三版」を元にしています。今回担当したのは3章の前半である3.1「プロセス、軽量プロセス、スレッド」と3.2「ファイルディスクリプタ」です。 スライド配布ページ でも、 ただ単にスライドのファイルを置いておくのもねということで、以下に今回の内容(3章)のさわりの部分について書いていきたいと思います。 まず始めに プロセスとスレッドについて、ユーザ側、つまりシステム利用者(アプリケーションプログラマなど)から見たこ

    プロセスとスレッド - Linux Kernel - FreeBSDいちゃらぶ日記
    ibariman
    ibariman 2016/12/01
  • 国境越えたネット通販 中国ビジネスに活路|NHK NEWS WEB

    自宅にいながらにして欲しいものが購入できるネット通販。国内だけではなく、海外からも手軽に商品を手に入れることができるようになりました。 このサービスを大いに活用している国があります。日のお隣、中国です。中国の消費者がネット通販で日から必要なものを取り寄せる生活はもはや日常になりつつあります。11月11日、中国のネット通販の最大手「アリババ」が開いたイベントで、海外の国別の売り上げのトップは日でした。 免税店やデパートなどでの「爆買い」にかげりも指摘される中、ネット上で成長する新たな市場に日の中小企業も期待しています。ネットでつながる中国の消費者と日企業の現状や可能性を展望します。 (経済部 吉田稔記者・長野幸代記者) 「越境EC」 という言葉をご存じでしょうか。ECとは「イー・コマース」、ネットを通じたモノの売り買いです。つまり「越境EC」とは、国境を越えたネット通販です。

    国境越えたネット通販 中国ビジネスに活路|NHK NEWS WEB
    ibariman
    ibariman 2016/12/01
  • Windowsでwgetする色々な方法 - Qiita

    windowsでwgetみたいな事をしたいと思ったときどんな方法があるか調べてみた。 ※ https(自己証明書/IPアドレス)でもエラーとならずにダウンロードする方法についても。 (安全とわかっているサイトに対して) ツール bitsadmin Windowsに標準で入っているらしい。Windows8で確認

    Windowsでwgetする色々な方法 - Qiita
    ibariman
    ibariman 2016/11/25
  • Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視

    Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視:Windows環境でちょっとした定型業務を自動化する(1/2 ページ) 管理下のWebサーバが止まったら、速やかに管理者の携帯端末へメールで通知する。そんな死活監視システムを、無償のソフトウェア・ツールとバッチ・ファイルを組み合わせて簡単かつ手軽に実現しよう。 連載目次 サーバ管理者が行うべき作業はいくつもあるが、その中でも特に重要なのが「予期せぬサーバの停止」の検出とその対処だろう。いうまでもなくサーバが停止していることが分かったら、なるべく早く復旧に向けて対応しなければならない。そのためには、普段からサーバを継続的に監視しておき、停止などの異常があれば速やかに検出して、管理者に知らせる必要がある。 社内設置のサーバであれば特段の監視体制を用意せずとも、その異常に気付きやすい。距離的にもネットワーク的にも「身近」であり、また周りのスタッフが異

    Wgetとメールを使ったお手軽サーバ死活監視
    ibariman
    ibariman 2016/11/25
  • sarコマンドでネットワークトラフィックを観察 – OpenGroove

    負荷テスト時のリソースモニタリングの話。 サーバのリソースモニタリングによく利用するsarコマンドだが、これでネットワークのトラフィック状況も観察できることをつい最近知った。sar -n DEVで、インターフェース毎の受信/送信パケット数やバイト数を記録する。以下の例は、トラフィック情報を1秒毎に20回分出力する。 $ sar -n DEV 1 20 これを上手い具合にスクリプトにセットしてログに吐かせる。負荷テスト時だけでなく、通常運用時に利用してもいいかも。 以下、出力結果の項目内容。 IFACE インタフェース名 rxpck/s  1秒間あたりの受信パケット数 txpck/s 1秒間あたりの送信パケット数 rxbyt/s 1秒間あたりの受信バイト数 txbyt/s 1秒間あたりの送信バイト数 rxcmp/s 1秒間あたりの圧縮受信パケット数 (for cslip etc.) txcm

    ibariman
    ibariman 2016/11/18
  • 【Java Tips】ディレクトリ配下の全ファイルを処理する

    再帰的にディレクトリを読んで、配下のファイルを全部処理します。executeメソッドにFileが渡されるので、コピった後そこだけ変えて処理をするようなイメージ。 import java.io.File; /** * Java1.6使用 * @author mwSoft */ public class Test { /** * ディレクトリを再帰的に読む * @param folderPath */ public void readFolder( File dir ) { File[] files = dir.listFiles(); if( files == null ) return; for( File file : files ) { if( !file.exists() ) continue; else if( file.isDirectory() ) readFolder( fi

    ibariman
    ibariman 2016/11/02