ブックマーク / www.lifehacker.jp (57)

  • 速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。を全部読んでしまう前にそのの優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念

    速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2016/02/19
    単純な文字を読むんじゃなくて、意味の集合体を読んでるわけだから「早く」読むことはできるはず
  • プロとしてブログ記事を30分で書き上げるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    私たちの世代の特徴といえば「予定がギッシリ!」。これに異論のある人はいないでしょう。忙しくて、大切な人とまともな夕べられないことさえあります。忌々しいことに、たまに洗髪さえできないことも! そうでしょう? そこの人たちうなずいていますね? そうなのです。良い記事を書くためだけに、1番大切な人間関係さえ後回しにしなければならないことがあります。特にブログを始めようとしている人に当てはまります。もし皆さんが初心者なら、ここで紹介する入門ガイドを参考にブログを始めてください。 経験豊富なブロガーならさらに多忙である可能性が高く、より頻繁に昼を抜かなければならいでしょう(少なくとも、それが私の現実です)。仕事に着手した瞬間の勢いを保ち続けるため、その瞬間から午前中にかけては、ずっとミニバーガーをつまむだけで、午後4時頃に間をたっぷりべて、自ら課したタスクをやっと終わらせます。 そして自

    プロとしてブログ記事を30分で書き上げるためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2015/04/17
    論文もそうだけど、紙にささっと記事の論理経路を書いておいたほうが作業中に迷いにくくなるよ
  • テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:作家のJeff Sutherlandさんは、著書『SCRUM: The Art of Doing Twice the Work in Half the Time(スクラム:半分の時間で倍のことをする仕事術)』の中で、テック業界に革命を起こしたユニークなマネジメント術のことを書いています。今回はその信条の基礎であり、「スクラムの十戒」とも言える、テック業界を変えビジネスのあり方に革命を起こした、開発過程のマネジメント10カ条をご紹介します。 1.1日1会議 15分で自分の作業とチームを調整し、進行の妨げになるものを見つけます。2時間以上かけて現状報告に終始したり、誰かの過失を責めるような会議はなくしましょう。 2.仕事を可視化 米国企業のなかで最も時間のムダとなる要因の1つが、チームメンバーが互いにどんな仕事をしているのかを知らないことです。その結果、作業が重複したり、必要のない作

    テック業界に革命を起こしたマネジメント10カ条 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2015/04/15
    「肩書はいらない」ってのには同意だな。上司は部下を管理すべきって前提が主体的な仕事を阻害してる
  • 最近開いたファイルをDropboxに自動で同期してくれるQuicksand | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    最近開いたファイルをDropboxに自動で同期してくれるQuicksand | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2015/01/17
    これめちゃくちゃべんりなんじゃないか
  • 私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    あれは20歳の誕生日のこと。泥酔した私は、よその家の芝生におしっこをするところでした。それを見つけた警官があわてて飛んできて...幸いなことに、その夜は刑務所に行かずに済みました(私には前科があり、その時に調べられていたらアウトでした)。このように、私の20代はスリリングに始まりました。 当時、私は人生の目的を見失っていました。音楽学校を中退し、長かった髪を切ったばかり。テキサス州から出ていきたかったのですが、どうすればいいか、どこへ行けばいいか、わかりませんでした。ただ時折、人間の意識の霊性についてレクチャーしたり、相対性理論や「宇宙は当に存在するのか」についての断片的なアイデアをもてあそんだりしているばかりでした。 私は生意気で、厚かましく、傲慢で、当に困った奴だったのです。 30歳になる私が伝えたいこと 私は3日後に30歳になります。その日はラスベガスでバカ騒ぎするつもりです。と

    私が20代で学んだ、人生で最も大切な10の教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2014/04/16
    “人が「大人」になって最初にすることは、両親の欠点を理解し、受け入れ、許すことです。”
  • 体型維持のためには、毎日4分走るだけで十分:研究結果 : ライフハッカー[日本版]

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    体型維持のためには、毎日4分走るだけで十分:研究結果 : ライフハッカー[日本版]
    ibisyouta
    ibisyouta 2014/01/20
    これHIITで4分なのか。あれめっちょキツイぞ1分でもキツイぞ
  • 私はへこたれない〜20の会社を興し17の会社を潰した男の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    ジェームズ:手がけた最新刊の基的なアイデアは、成功や幸福のためには自らを選択するべきだということです。自分の代わりになる人は他に誰もいません。そして、現在手がけている仕事が「魔法」になります(私はいま、投資、アドバイザー、執筆、大企業の取締会のメンバー、講演、そのほか、以前では思いもよらなかったことで収入を得ています。将来はスタンドアップコメディーもやってみたいですね)。 私はいま45歳です。25歳から数えて転職を10回しました。 自動車王ヘンリー・フォードが自動車工場を始めたのが60歳だったという事実に勇気づけられます。レイモンド・チャンドラーが初めて長編小説を書いたのが52歳。カーネル・サンダースがフランチャイズを始めたのが65歳です。誰もがみな、人生の「目的」を知りたがっています。しかし、それは人間が作り出した神話です。私たちに目的など必要ないのは、一歩離れて見てみれば明らかです(

    ibisyouta
    ibisyouta 2013/08/08
    この人の考え方、やり方好きや
  • サービス終了寸前! ニーズで選ぶ7つのGoogleリーダー代替候補 | ライフハッカー・ジャパン

    新しいRSSリーダーを物色する間、このファイルは安全な場所に保管しておきましょう。もしかしたら、何回も使うかもしれませんからね。 新しいRSSリーダーを探す 1.アプリ好きには「Feedly」 Feedly(iOS/Android/Web)は、Googleリーダーの後継として人気のアプリケーションです。インターフェースが素晴らしく、Googleリーダーとまったく同じように操作できるのが特徴です。 新聞風ビューから画像中心ビューまで、表示方法もたくさん用意されています。Googleリーダー終了のアナウンスがあってから、ReederやgReaderなどとの新しい同期サービス、ブラウザ拡張機能が不要のWebアプリ、使い勝手のよいキーボードショートカットなど、ものすごい数の新機能が発表されています。利用者数が多く、たくさんのアプリと同期が取れるサービスを探しているなら、Feedlyが最適です。 2

    ibisyouta
    ibisyouta 2013/06/30
    とりあえず手当たり次第インポートしゅる
  • 「手首が疲れない」は気のせい!? キーボードに角度を付けるあの小さな足が必要な「本当の理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    ibisyouta
    ibisyouta 2013/06/24
    角度ゼロでタイピングすると、奥のほうのキーが押しにくくなるけどな。慣れの問題かな
  • 生きることの自由さを、デジタルに依存せず暮らす「現代版ロビンソン・クルーソー」たちに見る | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    生きることの自由さを、デジタルに依存せず暮らす「現代版ロビンソン・クルーソー」たちに見る | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/30
    仕事なんてクソだろ?
  • 塩分摂取量と心臓病・高血圧は、実はあまり因果関係がないらしい | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    塩分摂取量と心臓病・高血圧は、実はあまり因果関係がないらしい | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/25
    でも疾病率とか寿命は伸びてたような気が……どこの国だっけ段階的に塩分減らした所
  • ついやってしまう良くないことは「5分待つだけ」でやめられる | ライフハッカー・ジャパン

    人間の脳は、後で大きなご褒美があると分かっていても、目の前にある利益に手を出してしまう習性があります。買い過ぎたり、べ過ぎたり、体に良くないものをべてしまったりするのも、残念ながらこの習性のせいです。 米サイエンス誌「Scientific American」では、つい手が伸びそうになった時は5分待つだけで我慢できるようになると言っています。 チョコレートをべそうになったり、高価なネックレスを買いそうになったり...他にも後悔しそうな馬鹿な行為をしたくなった時は、たった5分待つだけで、かなりその気が失せます。ほんの少し時間を遅らせるだけで冷静になり、長期的な視点で健康や経済的なメリットについて考えられるようになります。 同じように、自分にとって価値のない悪い「習慣」を止めるには、実践するのを少し遅らせてみるのも効果的だそうです。衝動買いを防ぐための「自問自答10秒ルール」を以前にも紹介

    ついやってしまう良くないことは「5分待つだけ」でやめられる | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/25
    タモさんはダイエットしたかったら15分我慢しろっつってたな
  • 創造力の芽を摘む「自己不信」を克服する10のヒント | ライフハッカー・ジャパン

    作家のシルヴィア・プラス(Sylvia Plath)氏は、「創造力の最大の敵は自己不信だ」と日記に書きました。 なんと的確な指摘でしょう。自己不信によって、私たちは自ら創造することをやめ、作品を世に送り出すことを諦めてしまいます。自分の力を正しく認識することができなくなり、ペンや絵筆、カメラなどから何十年も遠ざかってしまいまうのです。ネブラスカ大学で心理学を研究しているMeghan Davidson教授は、「自己不信のせいで、私は25年も創造する意欲を失っていました」と言います。同教授は8歳の時、美術の教師から通知表に「芸術の才能がまったくない」と書かれたのだそうです。この言葉が教授から創造する意欲を奪いました。家族の誰もがジョークにしましたが、それが子どものころの彼の心をどれだけ傷つけたか、誰も気づきませんでした。 Davidson教授が自分の創造力を突き詰めてみようと決断したのは、健康

    創造力の芽を摘む「自己不信」を克服する10のヒント | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/16
    なーにちょっといいこと言ってるんだよこのっこのっ
  • 満足できない日々を変えるために、ある男が実践した「恐怖や不安の乗り越え方」 | ライフハッカー・ジャパン

    息子に曝露療法を試してみることにした 去年、私はと5カ月の息子を連れて、ヨーロッパを2カ月にわたって旅しました。は盛りだくさんの行程表を作ってくれました。しかし、3日目ともなると、小さなレンタカーにベビーベッドを押し込んで数日ごとにホテルを転々とするバケーションなので、どうも楽しくないことに私たちは気づきました。息子には決まった時間に一人で寝る習慣をつけさせたのですが、この旅を楽しむためには、一度それを白紙に戻さないといけなかったのです。 残念なことですが仕方がありません。せっかくなので、私たちはヨーロッパの石畳を一日中歩いたあとに、ベッドで川の字に寝るのを大いに楽しみました。問題は、サンフランシスコに戻ってきてからです。家に帰って来て、元の習慣に戻ろうとしたら、息子はストライキに入ってしまいました。ベビーベッドで全く寝てくれないのです。ベビーベッドの中に入れられた息子は、無実の罪で牢

    満足できない日々を変えるために、ある男が実践した「恐怖や不安の乗り越え方」 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/11
    今の俺にこの記事は必要だ
  • 何を着ているかが仕事にも大きく影響を与える:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    人は見た目が大事だと言われますが、その見た目を左右するのは服装です。何を着ているかで相手に与える印象は大きく変わります。「99U」には、服装がすべてではないけれど、やはり状況や接する人のことを考えて服選びをし、服装を自分の味方につけた方がいいとあります。以前も「なりたい自分になるための服装の科学」を紹介したことがありますが、服装は仕事にまで大きく影響を与えているのです。 例えば、Facebook上で説得力があり信頼のおける情報を発信する人だと思われたいのに、タキシードを着ている写真をアイコンに使ったら、笑われるだけなのでやめた方がいいです。では、よく知っているいつもの職場で、服装を味方につけるアイデアとはどんなものでしょう? 99Uは以下のように書いています。 フォーマルなスーツさえ着ていればいいというものではありません。人とは少し違う服を着ている人は、魅力的で個性的な人に見られ、クリエイ

    何を着ているかが仕事にも大きく影響を与える:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/04/07
    名は体を表す的な
  • 「精神力のエクササイズ」瞑想とは何なのか? | ライフハッカー・ジャパン

    瞑想という言葉を聞くと、宗教的なイメージや、仕事中に時間を無駄にする怠け者を思い浮かべる人は、あなただけに限りません。けれども、ここで紹介する瞑想はそういうものではありません。「マインドフルネス瞑想」とは、聞き慣れない名前でしょうが、脳を鍛えて集中力を高める手法です。デイヴィッド・レヴィ教授が米紙『USA Today』で説明しているように、瞑想はエクササイズのひとつなのです。 瞑想は、ジムでの筋力トレーニングによく似ています。集中力を強化するエクササイズなのです。 ヨガ用のズボンを買う必要も、お香を焚く必要も、座禅を組む必要もありません。瞑想の目的は、ちょうど筋肉を鍛えるのと同じように脳を鍛えることなのです。 脳を鍛える方法は、しばらくのあいだ、ひとつのことだけに意識を集中させることです。米紙『ニューヨーク・タイムズ』が指摘するように、「自分がいま行っていること」をしっかり意識するのです。

    ibisyouta
    ibisyouta 2013/03/25
    うむ
  • 一日を記録するリストバンドJawbone Up、日本上陸は2013年4月か | ライフハッカー・ジャパン

    ドリッパーの上に置くだけで、おうちコーヒーがバリスタ級に。ハリオの「ドリップアシスト」が1,055円【Amazonセール】

    一日を記録するリストバンドJawbone Up、日本上陸は2013年4月か | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/03/24
    ほしいほしいほしい
  • 複数タブを開いているChromeを軽くしてくれる拡張機能『The Great Suspender』 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    複数タブを開いているChromeを軽くしてくれる拡張機能『The Great Suspender』 | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/02/13
    やるじゃん
  • 短時間で簡単に頭をリフレッシュする3つの方法で、創造性と生産性をキープ! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    短時間で簡単に頭をリフレッシュする3つの方法で、創造性と生産性をキープ! | ライフハッカー・ジャパン
    ibisyouta
    ibisyouta 2013/01/05
  • 男性が女性の胸を好む理由は「絆を深めよう」という本能のせいらしい | ライフハッカー・ジャパン

    結論を言うと、脳内反応なのです。そこをご理解いただきたい。兄弟メディアのKotakuが紹介していたのは「なぜ男は女性のおっぱいが好きで好きで仕方がないのか?」の科学的な理由。男性ならずとも、不思議に感じていた女性にとっても、ひとつのアンサーとなるのではないでしょうか。以下こちらの記事より、この(素晴らしくも)興味深いふたりの生物学者の見解を転載します。 性的魅力だけのことじゃないんです。もっと深い理由があるんです。 女性のおっぱいに男性が持っている執着ってすごいですよね。美しいおっぱいが現れたら、文字通りこれまでやっていたことを忘れて見入ってしまうこともあります。その姿はみっともないともいえるし、ある意味哀れです。でも、一体なぜそうなってしまうのでしょうか? 二人の生物学者たちが科学的な理由を教えてくれました。詳細は以下より。最近『The Chemistry Between Us: Lov

    ibisyouta
    ibisyouta 2013/01/04
    俺にはこれしか言えねえ【拡散希望】