タグ

小技に関するibushiのブックマーク (15)

  • ke-tai.org » Blog Archive » PHPで絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法

    PHP絵文字を壊さずに文字コードや全角半角変換を行う方法 Tweet 2007/11/26 月曜日 matsui Posted in PHP | 1 Comment » 通常「mb_convert_encoding」や「mb_convert_kana」を使うと、iモードやEZWebの絵文字(SJIS形式)は壊れてしまいます。 壊れてしまう例 $str = '絵文字[晴れ]'; $str = mb_convert_encoding($str, 'EUCJP', 'SJIS'); $str = mb_convert_encoding($str, 'SJIS', 'EUCJP'); // 出力 echo $str; 例:通常のコンバートの場合 しかしちょっとしたことで、絵文字の破壊を防ぐことができます。 文字コードを指定するときに SJIS EUC-JP ではなく、 SJIS-WIN EUCJ

    ibushi
    ibushi 2007/11/29
    EUC-WINというのがあるのか。あとで本家マニュアルを読んでおこう
  • Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法

    念のため最初に書いておきますが、ブックマーク禁止やリンク禁止派ではありません。 純粋に技術的にどうするのだろうという興味で書いています。 「ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 推奨してるわけでは決してなくて、お嫌な人には拒否する権利があってもいいのかな、ということなんです。」を読んで、はてなブックマークを技術的に阻止するにはどうするのだろう?と疑問に思いました。 アクセスログを見ていると、はてな系のプログラムが出しているHTTP_USER_AGENTは「Hatena」で始まりそうな気がします。 例えば、ブックマークを行うと「Hatena Bookmark/1.0」というHTTP_USER_AGENTがやってきます。 ブックマークをさせないためには、そのエージェントに意地悪をすれば良いのではないかと考えました。 まず、最初にやろうと思ったのが、はてなロボットのリクエストに対して「404

    ibushi
    ibushi 2007/11/22
    はてなブックマークをどうしても禁止したい、という場合には使える。自分では使わないけど。
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
    ibushi
    ibushi 2007/10/25
    ちょっとメモリくいすぎか...
  • 58. すごいリロード対策

    まず、日のサイトにある一般的な登録フォームの画面遷移は 入力画面→入力確認画面→完了画面 となっている場合が多いようです。ここでリロード問題となるのは完了画面でのDBへのINSERT処理やCSV書き出し処理、メール送信処理など「一度しか行わない処理」です。例えば完了画面へ遷移した際にブラウザのリロードボタンが押された場合、確認画面よりsubmitした情報が再度submitされて上記の一度しか行わない処理が二度行われてしまいます。そうならないよう、リロード対策はスクリプトで制御します。 まずは確認画面のスクリプト 確認画面でチケットを発行し、セッションに保存しておきます。同時に完了画面へチケットがPOSTされるよう、hiddenにセット。こうして完了画面へ遷移させます。それでは完了画面のスクリプトを見てみましょう。 このように、確認画面で発行されたチケットは一度使い切ってしまえば2度処理さ

    58. すごいリロード対策
    ibushi
    ibushi 2007/10/22
    コントローラーに実装しちゃっておけば楽かも。
  • 低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成 (1/3) ― @IT

    低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成:どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成(3)(1/3 ページ) 低スペックPCでも使える! プレビューが正確! 突然だが、Webサイト作成、というとアプリケーションベースの開発環境をイメージしていたのは筆者だけだろうか? コーディングというと、テキストエディタから始まり、FrontPage、Dreamweaver、Expression Web、最近ではAptanaなども使用しているが、いずれもアプリケーションでの開発を行っている私にとって、実はInternet Explorer(以下、IE)やFirefoxなどのWebブラウザでのコーディングは新鮮なものであったりする。 プレビューが正確で動作も軽い! 結構いけるかも 何しろプレビュー(というかビュー)は正確そのものだし(当たり前か)、そして、意外に動作が軽い。アプリケーション

    低スペックPCでも使える! Webブラウザでサイト作成 (1/3) ― @IT
    ibushi
    ibushi 2007/10/15
    IEでもあるんだねー
  • Samba共有ファイルを使用中のマシンがわかるスクリプト | OSDN Magazine

    Linuxユーティリティを組み合わせて使えば、ネットワーク上の誰がどの共有ファイルシステムを利用しているかがいつでもわかるので、システムのアップデート時には彼らにログオフを依頼することができる。 私の顧客の1人は、Visual Basic 6およびAccessベースの数多くの小型アプリケーションを直接Linux上で稼働させて、Sambaによるネットワーク共有を介して各Windows XPクライアントから利用できるようにしている。だが、そうしたアプリケーションやデータベースのアップデートが必要になるたびに、彼は新しいバイナリやAccessファイルをサーバにアップロードできるようにそのアプリケーションからのログオフをユーザに依頼することになる。しかし、彼の管理する中規模ネットワークにはそうしたアプリケーションを使用しているクライアントが100台ほど存在するため、たとえログオンしているのが1人だ

    Samba共有ファイルを使用中のマシンがわかるスクリプト | OSDN Magazine
  • WindowsXP+http+DAVでネットワークドライブとして認識される - Do You PHP はてブロ

    まだまだWindowsで見事にハマってます。。。orz この記事では Windows クライアントの WebDAV の実装に関する問題が扱われている。Windows クライアントの WebDAV に関しては膨大な記事がネット上に存在するが、殆どは Apache の設定などのハウツーに関するもので、プロトコルレベルの議論は見つからない。ここではプロトコルレベルで発生している問題を扱い、そのためにサーバが何をしなくてはならないのかを解説する。 WindowsXPでhttpなDAVにアクセスしようと「ネットワークプレースの追加」で「http://xxx.xxx.xxx.xxx」なURLを指定すると、なぜか「\\...」と認識されてしまう。。。 とりあえず、URLの最後に「?」を付けることで回避できました。 http://xxx.xxx.xxx.xxx/?ここでApacheのaccess_log

    WindowsXP+http+DAVでネットワークドライブとして認識される - Do You PHP はてブロ
  • Open Tech Press | Web!Xj

    多くのWebサイトにはコンテンツが更新されたことを知らせてくれるRSSフィードやニュースレターの購読機能があるが、残念ながら、依然としてこの機能を持たないWebサイトも相当な数にのぼる。そうしたWebサイトの更新は、どのようにして知ればよいのだろうか。そこで今回は、このタスクを自動化してくれるシェルスクリプトを作ることにする。 とかく問題解決というのは他人任せにしたくなるもので、まずは、この問題にすでに取り組んだ人がいないかどうか探してみよう。Google検索で調べたところ、入手できる数少ないツールはすべてMicrosoft Windows用であり、大半のWindows用プログラムと同様、無償ではなく自由に利用できるものでもないことがわかった。 Linux用としてはGPLライセンスのWebMonXがあるが、これは大量のクリックが必要でポップアップやサウンドで通知が行われるGUIツールである

    Open Tech Press | Web!Xj
    ibushi
    ibushi 2007/06/19
    疑似RSSに流用できそう
  • HTML特殊文字一覧:phpspot開発日誌

    Special Characters HTML特殊文字一覧が次のように表にまとまっているようです。 こんな感じ「♥♣♦‰」の普通は入力できない文字の一覧が一目で分かります。 覚えておけば、画像なんかを作らずとも形を現したい場合に使えるので便利ですね。

    ibushi
    ibushi 2007/06/14
    備忘録としてイイ
  • Test.jp -- あなた自身を知るサイト

    現弊社では、新型コロナウイルス感染症の日国内での大規模な感染拡大に伴い、原則として在宅勤務を実施いたしております。そのため、電話によるお問い合わせの受付を休止させていただきます。 恐れ入りますが、お問い合わせをする際は、フォームよりお問い合わせください。 Test.jpは、さまざまなテーマの自己診断テストや、コーチングのノウハウが詰まったアセスメントやワークシートなどのコーチングツールを提供するウェブサイトです。 コーチングにおいて、自己認識を深めることは大切なテーマです。自己認識の深さによって、能力を発揮できる可能性が高くなり、行動の選択肢が広がるからです。Test.jpで提供する自己診断テストは、自分自身についての気づきを促し、自己認識を深めることに役立ちます。 Test.jpのテストは、セルフマネジメントに活用できるほか、コーチとしてクライアントにテストを受けてもらうことで、より効

  • ファイルの先頭8バイトだけで画像のフォーマットを調べる - bits and bytes

    PHPでファイルをアップロードしたとき $_FILES にアップロードされたファイルについての情報が入っています。 そして $_FILES[...]['type'] にはアップロードされたファイルの MIME type が入っています。しかしここに入っている値は PHP: ファイルアップロードの処理 - Manual に $_FILES['userfile']['type'] ファイルの MIME 型。ただし、ブラウザがこの情報を提供する場合。 例えば、"image/gif" のようになります。 この MIME 型は PHP 側ではチェックされません。そのため、 この値は信用できません。 と書かれている通り信頼できません。ソースコードを見てみると php-5.1.4/main/rfc1867.c の SAPI_API SAPI_POST_HANDLER_FUNC(rfc1867_post

  • OpenOffice.orgをドキュメント変換ツールとして活用する方法

    OpenOffice.orgはサービスの1つとして実行できることをご存じだろうか。この機能に関しては、ちょっとした利用法がある。それは、OpenOffice.orgをドキュメントのファイルフォーマットの変換エンジンとして立ち上げておき、Webベース型インタフェースやコマンドライン系ツールを介して操作するという使い方である。ただしこうした形でOpenOffice.orgのファイル変換機能を利用するにはJODConverterの助けを借りなければならない。 ここで解説するファイル変換エンジンとして使用する場合、OpenOffice.orgはサービスの1つとして起動しておく必要がある。これはつまり、GUIを省いた形でOpenOffice.orgを実行させ、特定ポートへの接続を監視させるということである。Linux環境の場合、下記のコマンド指定でOpenOffice.orgを起動させることでそうし

    OpenOffice.orgをドキュメント変換ツールとして活用する方法
  • JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法:phpspot開発日誌

    Dean Edwards: Sniff! My current frog exaggerator of choice JavaScriptでIEかどうかをたったの1行で判別する方法。 なんと、次の1行だけで、isMSIE 変数に、IEで見れば true 、そうでなければ false を代入することが出来ます。 var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; 次のサンプルコードで確認しました。 <html> <script language="javascript"> var isMSIE = /*@cc_on!@*/false; if (isMSIE) { alert('IE!'); } else { alert('not IE!'); } </script> <body> </body> </html> IEであれば IE! を alert し、そうでなければ not I

  • Geekなぺーじ:10のUNIX小技

    IBMのサイトで「Learn 10 good UNIX usage habits」という記事が発表されていました。 面白かったので要約してみました。 変な部分があるかも知れないので詳細は原文をご覧下さい。 原文とは一部異なります。 ページスペースなどの関係でコマンド引数などを短く省略しています。 原文のサンプルコマンドが間違っていたりするので、修正している部分もあります。 原文を修正しているのは、tar.gzをzオプションを使わないでxfvしようとしているところと、xargsにlsではなくls -lを渡している部分です。 あと、説明文を短くしてしまっています。 1. ディレクトリの作成 良く使うコマンドの一つであるmkdirですが、面倒臭い使い方をしていませんか? 悪い例 ~/ $ mkdir a ~/ $ cd a ~/a $ mkdir b ~/a $ cd b ~/a/b/ $ m

  • 1