タグ

mrubyに関するichi_Sのブックマーク (2)

  • 今日からmrubyをはじめる人へ

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 ApacheCon NA 2013に参加し、早めにポートランド国際空港に到着しました。時間があるので、今日(2013年3月2日)からmrubyを始める人へ簡単なチュートリアルをしようと思います。 mrubyというプロジェクト mrubyとは、組み込み機器やアプリ組み込みに最適化された軽量スクリプト言語です。記述方法は既存のRubyのように書くことができます。C言語で書かれたホストアプリにmrubyを組み込むことで、ホストアプリをRubyの記述でコントロールすることができます。例えばmod_mrubyは、RubyでApache APIをつつけるようにmrubyをApacheに組み込むためのモジュールで、ApacheモジュールをRubyで記述する

    今日からmrubyをはじめる人へ
  • mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 論文の休憩がてら、mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみました。重たいメディアファイル等、同一ファイルに対する不特定多数クライアントからの同時接続数を制限したい場合など多々あると思います。それをmod_mrubyで簡単に実現しようという話です。 ファイルアクセス時にインクリメント・デクリメントするスクリプトを準備 以下のようなスクリプトを2つ用意するのと、redisにアクセスできるようにしておきます。githubにも上げていますので自由にお使いください。 まずは、あるファイルにアクセスがあったら、そのファイルのアクセスカウンター(redis上にある)をインクリメントします。Apacheのアクセスチェッカーフェ

    mod_mrubyとredisを使ってファイル単位のアクセス制御をしてみた
  • 1