タグ

考察に関するicloudのブックマーク (5)

  • How to Learn Any Language in 3 Months - The Blog of Author Tim Ferriss

    The Okano Isao judo textbook I used to learn Japanese grammar. Post reading time: 15 minutes. Language learning need not be complicated. Principles of cognitive neuroscience and time management can be applied to attain conversational fluency (here defined as 95%+ comprehension and 100% expressive abilities) in 1-3 months. Some background on my language obsession, from an earlier post on learning o

    How to Learn Any Language in 3 Months - The Blog of Author Tim Ferriss
  • 2chに慣れちゃだめだぞ。:アルファルファモザイク

    お前ら気をつけろよ。 2ちゃんねるで当たり前の様に使われている言葉に『慣れちゃ』だめだぞ。 2chでは当たり前の様に ・幼女子供を性の対象にする ・妹や母親などを性の対象にする近親相姦傾向 ・韓国中国人を差別する(「ニダ」「ファビョる」「支那人(差別的使用)」など) ・障害者を差別する(乙武洋匡さんなどを揶揄し弄ぶなど) ・漫画やアニメの言葉を使おうとする(なんたらハルヒだの) ・異性交遊を自慢する (奴等にとっておそらく彼女を作ったり嫁さんを貰う事は「凄い」事という認識なので このような金玉勝負(いわゆる「男の甲斐性」勝負)的な妄想を自分の中で作りあげる) (ネットという比較的新しい通信手段を使ってる割に前時代的な概念を持っているのも特徴) ・収入を自慢する(これも「男の甲斐性」に拘っている) ・事故や惨事などで人が死ぬと祭りの様に騒ぎ、犠牲者や死者を祭り上げ

    icloud
    icloud 2009/01/07
    自戒を込めて
  • 「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ

    正月に久々に会った友人たちは皆元気そうで安心した。ただやはり我々ももう30歳を迎え,気になることはいくつかあった。まず,一番面白いというかショックというか複雑な現象だなと感じたのは,「今何やってるの?」という質問が禁句になっているということだ。 10人ぐらい集まると,ご時世なのかもしれないが,1人2人はフリーターのような生活を送っているものもいる。そういう人間への配慮だろうか,「今何やってるの?」は禁句であり,仕事の話も極力避けようという空気があった。 さらに,ある友人は彼女を連れてきていたのだが,この2人に対して「結婚」の話題を持ち出すのもタブーである。以前私はある友人に彼女を紹介され,「結婚するの?」と聞いたところ空気がものすごくどよーんとしたことがあった。同席者には後から,「あんなこと聞いちゃ駄目だよ」と怒られた。そうなのか。 思い出話も悪くないが,それだけでずっと持つものではない。

    「今何してるの?」という質問は禁句となっていた - 諏訪耕平の研究メモ
    icloud
    icloud 2009/01/07
    どっちもいやだなあ・・・・
  • 不自由が執着を生み、執着が言及を生む - シロクマの屑籠

    「不自由が執着を生み、執着が言及を生む」という構図について、忘れないうちにメモ。 身体的に健康な人は、一般に、空気を吸うことに執着しない。“もっともっと空気が吸いたい”と嘆き悲しむこともない。そりゃそうだろう。空気なんて、生まれた時から無尽蔵に与えられているのだから。そして空気の無い状況に置かれてはじめて、空気の有り難さに気付く。 同じように、コミュニケーションに不自由したことの無い人は、一般に、コミュニケーションにそれほど執着しない。“もっともっとコミュニケーションに恵まれたい”と願望することもない。生まれた時からコミュニケーションに不自由していない人は、それが絶たれてしまうまでは問題意識を持つことすらない。ましてや、執拗に言及しようなどとは思わない。 男女交際に関しても、多分、似たような構図があるのだろうと思う。男女交際に不自由したり悩んだりした経験がなければ、そこに問題意識を持とうと

    不自由が執着を生み、執着が言及を生む - シロクマの屑籠
  • 努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    ちゃんと努力をしているのに運悪く失業しちゃった人を国家が救済するのに異論がある人はあまりいない。 しかし、スキルアップ努力も貯金もせずに浪費しまくり、ギャンブルや女遊びなどの自堕落な生活を続けて失業しちゃった人達を国家が救済する理由が分からないという人がたまにいるので、その理由を箇条書きにしてみる。*1 「努力しなかったために職を失った人」が家を失うと、ホームレスが街にあふれて街の景観と治安が悪くなるから。子供の乞やひったくりが、うようよいる社会に住みたいという変な趣味の人はなかなかいないよ。 「努力しなかったために職を失った人」かどうかの選別が難しいから、努力した人もしない人も区別せずに全員救済する方が現実的。 「怠け者を税金で養うのはしゃくにさわるが、怠け者を養う金をケチったために怠け者が飢え死にしたら、とても寝覚めが悪い」と思う人が多数派だから。もちろん、怠け者を死刑になんぞしたら

    努力しない人を国家が救済すべき14の理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • 1