タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (5)

  • 家に入れる生活費はいくらが適当か ネットの投稿者たちは親孝行?

    「自分の月給は18万円なのに、両親は家に6万円入れろと言う。最悪ではないか?」。そんな質問がQ&Aサイト「ヤフー!知恵袋」に掲載されると、家に金を入れるのは当然だとし、「甘えるな!」「両親に対し失礼だ」「12万円も使えるではないか」などという批判が殺到した。掲載されて1週間で異例の2000近い回答。いったい家にいくらぐらい入れるのが適当なのか。 「大学に入れたため金がかかった」と逆切れ 「両親が最悪。そんなにお金が欲しいのか」というタイトルで「ヤフー!知恵袋」に質問が掲載されたのは2009年4月14日。投稿者は新卒で給与は18万円程度。友人の親は家にお金を入れなくていいとか、1万円でいいとか優しいのに、自分の両親から、6万入れないと事を出さない、洗濯もしないといわれている。文句を言うと、中学高校は私立に通わせ、大学に入れたため金がかかったじゃないかと逆切れされたというのだ。質問者は、 「

    家に入れる生活費はいくらが適当か ネットの投稿者たちは親孝行?
    icloud
    icloud 2009/04/22
    しゃぶりつくせばいいさ
  • マスコミが「文系バカ」ばかりなのは危険である

    麻生太郎首相から遡って20人の歴代首相経験者のうち、理系出身者は何人いるかご存知だろうか。答えは2人。中央工学校土木科を卒業した田中角栄元首相と、水産講習所(現東京海洋大学)出身の鈴木善幸元首相だけだ。日の政界では法学部や経済学部を出た「文系」が「理系」を圧倒する構図が続いている。 その図式はマスコミも同じだ。サイエンスライターの竹内薫氏は『理系バカと文系バカ』(PHP新書)の中で、「私立文系人間」に支配されたマスコミの危うさを次のように指摘している。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 テレビ局には「理系人間」がほとんどいない ・・・日を動かす官僚や議員たちが「文系」なら、人々に大きな影響力を与えるマスコミも文系体質だ。マスコミの中でも影響力が大きいのは、やはりテレビだろう。このテレビ局に就職する人の多くは「私立文系」と言われる人たちだ。テレビ局だけではない。新聞社や出版社もそうだ。 私

    マスコミが「文系バカ」ばかりなのは危険である
    icloud
    icloud 2009/03/26
  • 「無花粉スギ」の大量生産に成功 富山県森林研

    富山県森林研究所は、全く花粉がない「優良無花粉スギ」を大量生産することに成功した、と2009年2月16日に発表した。14年までに2万の苗を出荷できるという。同研究所によると、県内で92年に無花粉スギを発見。人工交配し選別を繰り返すことによって大量の無花粉スギの種ができるようになった。これまでの「無花粉スギ」は挿し木による増殖方法が中心で、苗木の成育に時間がかかることがネックになっていた。

    「無花粉スギ」の大量生産に成功 富山県森林研
    icloud
    icloud 2009/02/17
    スギ「子供が・・作れない・・・だと・・・!?」
  • 「クレイジーだ」 日本の通勤ラッシュの動画が人気

    ラッシュ時の超満員電車。日では見慣れた光景だが、これが海外の人たちにとっては珍しいらしい。駅員が満員電車に乗客を押し込む様子の動画が、「You tube(ユーチューブ)」にアップされ、海外からのコメントが殺到している。 話題になっているのは、「Japanese train station during rush hour (ラッシュ時の日の駅)」という動画。満員電車に入りきれなかった乗客たちを、「押しますよ、いいですか!?」と、駅員が無理矢理押し込んでいる。車両の色と、バックに流れるアナウンスから、東急田園都市線、溝の口駅での光景だということがわかる。 この動画は2007年12月に、南アフリカのユーザーから投稿された。これまでに約42万回再生され、900件以上のコメントが付いている。その殆どが海外からのものだ。「彼らはクレイジーだ」「何で次の電車を待たないんだ!」といったものから、「非

    「クレイジーだ」 日本の通勤ラッシュの動画が人気
    icloud
    icloud 2009/01/20
    元ネタ:http://www.youtube.com/watch?v=b0A9-oUoMug  J-CASTもさ、ネタの提供を受けてるんだから、トラフィック誘導して恩返ししてやれよと思う。 三流の印象を受けた。
  • 「空気」読みすぎて対話や議論が消えていく(藤原智美)

    「KY(=空気読めない)」が流行語大賞にノミネートされたのは2007年の暮れ。そんな言葉ももはや言い古された感のあるくらい、我々の日常生活において「空気」という要素は当たり前のものとして存在している。社内や校内の「空気」を読んで、言いたいことを我慢している人も多いだろう。でもそれが行き過ぎると、やがては真の対話や議論がなくなってしまう。そう危惧するのは、芥川賞作家の藤原智美だ。彼は新書『検索バカ』の中で、次のような例を挙げて「空気を読むこと」の危険性を指摘する。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 人前では「空気」を読んでホンネは言わず 人と人が交わる、つながるというとき欠かせないのは対話です。何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが、この対話ということが、この国においてはひどくむずかしくなっています。 私たちはいつのころからか、議論を避けるようになりました。日常的にいくらもあった意見を戦

    「空気」読みすぎて対話や議論が消えていく(藤原智美)
    icloud
    icloud 2009/01/19
    議論や対話の価値を話してる人たちが感じられるように空気を誘導するんだよ。 うそだよ。 親密になれば議論なんてし放題さ
  • 1