タグ

自炊に関するidejunpのブックマーク (6)

  • 非破壊自炊に新たな武器登場か?サンワサプライからハンディスキャナ、400-SCN012購入考察: ゴディンディムですか?

    idejunp
    idejunp 2012/05/12
    照明が問題
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    2023年6月最新】Kindleセール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど 2023年5月21日

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
    idejunp
    idejunp 2012/04/05
    やばい、新しいの欲しくなった。スクリーンショットで比較は殺人的やでー
  • [レシピ]超簡単・美味しいコーンスープで、手づくり朝食を。冷凍保存も可!

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 Soup Soup Soup. / Hell, Etc 良くないとは思いつつも、ついつい抜かしてしまいがちな朝。 私も実家にいるときは母親が作ってくれていましたが、一人暮らしを初めてからはせいぜいコンビニおにぎりか、インスタントのスープを飲むくらい。 何もべないこともしょっちゅうでした。 今回紹介するコーンスープは、簡単なうえに冷凍保存できるので、忙しい朝にもサクっと温めて飲むことができます。しかもめっちゃ美味しい! (個人的にはク◯ールのスープより断然上) さらに、カップ1杯あたり57〜85円程度とお財布にも優しい。 もちろん、昼や晩のもう一品にもいいですね! 良く見る定番のレシピではありますが、知らない方もいると思うのでご紹介。

    [レシピ]超簡単・美味しいコーンスープで、手づくり朝食を。冷凍保存も可!
    idejunp
    idejunp 2012/02/02
    自炊ブロガーから自炊ブロガーへ
  • 自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉

    今回、「自炊代行」を業とする二社に対して、著名な作家・漫画家7氏が差止めを求める訴えを提起したと報道されています。これについては、「作家は自分たちの権利のことばかりを考えて、読者(お客さん)のことを考えていない」 という批判がなされています。ツイッターでの私のタイムライン上では、これに賛同する賛同する意見が大勢です。 しかし、私はまったくそれには共感しません。 まず、われわれが個人として行う「自炊」(のかなりの部分)は著作権侵害とならないが、その「代行」(のほとんど)は侵害となるということです。この点は著作権法30条に関する法解釈学上の議論が要りますが、少なくとも、「自炊代行」が著作権侵害となることがある、現在の「自炊代行」業のかなりの部分が著作権侵害となるということについては、専門家の見解はほぼ一致すると思います(福井健策弁護士の意見を参照)。 とはいえ、「アゴラ」の読者の大半は、著作権

    自炊代行提訴についての雑感 --- 玉井克哉
    idejunp
    idejunp 2011/12/23
    ここで書かれてる著作権や提訴する権利があるのはみんなわかった上で、作家の「裁断される本を見たくない」とか「売ってないから盗むのか!」みたいな感情論や思考のジャンプを叩いた意見が多いんじゃなかった?
  • 作者“勝手な書籍電子化やめて” NHKニュース

    作者“勝手な書籍電子化やめて” 9月6日 0時55分 電子書籍の愛好者の間で「自炊」と呼ばれている紙のを電子化する作業を有料で代行する業者に対し、東野圭吾さんら国内の100人以上の有名作家や漫画家などが、作品を無断で電子化しないよう、業者に文書で通知しました。 紙のを裁断して専用の機械で読み取り、電子化する作業は、電子書籍の愛好者の間で「自炊」と呼ばれ、去年から流行していますが、これを個人に代わって、有料で代行する業者が国内で急増しています。多くの業者は、1冊100円程度で電子化を代行することをインターネットなどで宣伝しており、国内では、およそ100の業者がいるとみられています。しかし、著作者に無許可で書籍の電子化を代行することは著作権法違反に当たるとして、5日、東野圭吾さんや浦沢直樹さんら有名作家や漫画家、120人余りと、講談社や集英社など大手出版社7社が、国内の電子化代行業者に対し

    idejunp
    idejunp 2011/09/06
    電子化じゃなくて「ファイル共有やめて!」じゃないの?自炊行為自体は裁断しちゃうから買った時の状態で売れないし問題ないでしょ。
  • 【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~

    #追記 2013/5/14 当記事から2年たって新製品のリリースなどがあったので、以下の記事で新しくまとめなおしました! 【保存版】の自炊方法まとめ。裁断、スキャンからタブレット・Kindleでの読書まで徹底解説! #追記ここまで こんにちは。自炊(の電子化)についてどこよりも詳しく解説しているブログの管理人、うしぎゅう(@ushigyu)です。 タイトルからして言うまでもなく、このブログは自炊(の電子化)がメイントピック。 これまでに、裁断、スキャン、iPadやパソコンによる閲覧から裁断したの処分に至るまで、どこよりも詳しく解説してきたつもりです。 ただ、記事数も増えてきて「どの記事を見れば自炊についてサクっとわかるの?」という方もいるかもしれません。 というわけで、今回は「これだけ見れば自炊の全てがわかる!」今までの記事のまとめです。 これからを電子化する方も、どうしようか迷

    【保存版】本の電子化(自炊)ならこの記事だけ見ればOK!なまとめ ~裁断、スキャンから処分まで徹底解説~
    idejunp
    idejunp 2011/06/26
    なかなかの
  • 1