昔からの慣習というか流れというかで、<input> タグより <button> タグを使うべきであると基本的にされています。主な理由としては、<button> タグの方ならタグで囲まれているので、中に様々な要素を追加できるという利点があるからですね。 IEでの挙動 いっつも独自機能を実装してWeb制作者を悩ますIEで、ボタンクリック時に中身のテキストが右に1px、下に1pxほど移動してしまうという欠点があります。しかも、CSS等で制御できればいいのですが、それ専用の擬似クラス等が用意されていないのです。 一応解決策はあるが button > span { position: relative; } <button> タグの中に <span> タグを入れ子にして、それに対し、上記のCSSを適用させると一応解決することはできます。しかし、わざわざこのためにタグを増やすというのはどうも納得がいき
