2019年4月2日のブックマーク (4件)

  • マイクロソフトCEOの「シンプルすぎるコンセプト」と「やめた悪習」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2018年11月末、時価総額8129億ドルでアップルを抜き去り、世界首位に返り咲いたマイクロソフト。CEOのナデラが立ち戻った原点、そして新しいゴールとは? 2016年前半のこと、マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)となって2年目のサティア・ナデラは、新たに迎えた部下の1人に助言を求めた。その部下とは、買収したばかりのアプリ制作ツール会社の共同創業者だ。 当時、ナデラは262億ドル(約2.8兆円)という記録破りの金額でリンクトイン(ビジネス特化型のSNS)の買収を成功させようとしていた。 しかし彼が話したがったのは、喉から手が出るほど欲しがっていた別の会社GitHub(ギットハブ)についてだった。ナデラは尋ねた。「彼ら(ギットハブ)は我々(マイクロソフト)を選んでくれるだろうか。我々にそれだけの信頼があるだろうか?」。 当時の答えは「ノー」だった。ギットハブはソフトウェア開発者のための

    マイクロソフトCEOの「シンプルすぎるコンセプト」と「やめた悪習」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    iekusup
    iekusup 2019/04/02
    ほー。
  • 1Passwordとtmuxで、ひたすら楽してMFA入力してみた | DevelopersIO

    はじめに AWSのサービスを頻繁に使うようになり、MFAの入力が煩わしくなってきました。 もちろんセキュリティのためなのはわかりますが、 試行錯誤しているときに5秒前に聞かれたものをまた聞かれるのは面倒。。。 MFAを切ったり別の認証方法にしたりなどのやり方もありますが、 それができないこともあるかと思います。 ということで、ターミナルでワンタイムパスワードを聞かれた時に、 できるだけラクして入力する手段を力技で作ってみました。 下準備 私はAWSMFAを1passwordに紐づけています。 この方法については以下の記事を参考にして下さい。 1Password で2要素認証のワンタイムパスワードを管理する そして、1password CLIを使ってターミナル内でMFAを取得するやり方は以下の記事を参考にして下さい。 1Password CLIを使ってワンタイムパスワードをターミナル上に表

    1Passwordとtmuxで、ひたすら楽してMFA入力してみた | DevelopersIO
    iekusup
    iekusup 2019/04/02
    ほー。
  • なぜKubernetesではなくAmazon ECSを使うべきなのか - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR Kubernetesはマイクロサービスには適しているが複雑 未だに学習コストが高く、周辺ツールにも振り回される ECSはKubernetesよりはるかに運用しやすい AWSへのベンダーロックインによる悲観は必要ない Kubernetesのデメリットを把握した上で導入するべき オーケストレーションツール KubernetesAmazon ECSは、同じくDockerコンテナのオーケストレーションツールに位置する。 そもそもオーケストレーションツールはなぜ必要かというと、プロダクションレベルでの運用を実現するためである。複数ホ

    なぜKubernetesではなくAmazon ECSを使うべきなのか - Qiita
    iekusup
    iekusup 2019/04/02
    ほー。
  • 大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない

    「時は金なり」と言いますが、お正月に「今年こそアレを始めようう」と思っていたのに、気付いたら何もしないまま4月になっていた、なんて人もいるのではないかと思います。子どものころと比べ、大人になると時が過ぎるのが速く感じられますが、これには科学的な理由があるという研究結果を米デューク大学が発表しています。 時は逃げ去っていく(プルースト風に) 思い返してみると、あっという間に過ぎてしまう大人の1年間と違い、子どものころの1年はもっと長く感じられたように思います。デューク大学のアドリアン・ベジャン教授によると、これには理由があり、年を取るにつれて人間の精神が取得する「イメージ」を処理するスピードが遅くなり続けているから、なのだといいます。 これは老化による身体の変化が原因だとしています。網のように張り巡らされた神経と脳の神経細胞(ニューロン)は、成熟するにつれ規模と複雑さが増していき、信号(電気

    大人が「時が過ぎるのはあっという間だねー」と感じる科学的な理由がやや切ない
    iekusup
    iekusup 2019/04/02
    この説で決まりかね。なんとなく納得。