タグ

2011年7月30日のブックマーク (5件)

  • クローズアップレンズを使ってマクロ撮影にチャレンジする

    ソニーのミラーレスカメラ「NEX-5」は、APS-CサイズのCMOSセンサーをコンパクトなボディに搭載し、さらにフルHDの動画も簡単に撮影できるので、個人的にも、プライベートはもちろん、仕事でも使う機会が多い機材です。 仕事柄、取材先での新商品の撮影などを行う機会があるのですが、NEX-5の標準ズームレンズ「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」は最短撮影距離が25センチで、詳細なパーツのディテールの撮影には「寄り」がもう一歩足りないように感じていました。 正確に言えばいわゆる「マクロレンズ」とは、被写体まで近付けて撮影できるレンズではなく、被写体を大きく写せる(カタログに記載されている「撮影倍率」が大きい)レンズを指します。この撮影倍率が1倍ならば、被写体と同じ大きさの像を撮像素子上に映し出すことができます。 将来的には登場するとは思いますが、現在のところソニー純正のEマウントレン

    クローズアップレンズを使ってマクロ撮影にチャレンジする
    iga_k
    iga_k 2011/07/30
  • ソニー『NEX-5』の『16mmパンケーキレンズ』を使い倒す - ガジェット通信

    今回はMobileHackerzさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 ソニー『NEX-5』の『16mmパンケーキレンズ』を使い倒す 周辺画質がヒドイだの解像しないだのボケ味が汚いだの広角すぎるだのいろいろ言われているソニーのミラーレス一眼『NEX』の『16mmパンケーキレンズ』ですが、やっぱりなんだかんだ言ったってその大きさは魅力的。というわけで、ほんとに“使えない子”なのかどうか『パンケーキレンズ』を持ち歩いていろいろとスナップしてみました。結論からすると、結構これはこれでいいじゃん!というカンジです。なんでも自分でちゃんと使ってみないとわからないものです。 ・風景撮り まず、やっぱり風景には強い。35mm換算で24mmというド広角は風景を実に魅力的に映し出してくれます。でかい建造物とか広い空とか、散歩スナップで広いところをつい撮ってしまう人には

    ソニー『NEX-5』の『16mmパンケーキレンズ』を使い倒す - ガジェット通信
    iga_k
    iga_k 2011/07/30
  • PHP: OAuth - Manual

    Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

  • 【コラム】新・OS X ハッキング! (7) Lion備忘録(1) ~「avconvert」で知るCoreMedia~ | パソコン | マイコミジャーナル

    Lionに慣れましたか? 最初の通過点は、スクロールが逆方向になったこと、でしょうか。設定を変えれば以前の方向に戻せますが、今後のことを考えると、デフォルトのまま使い続けたほうがいいと思います。しかしこれに慣れたら慣れたで、サブマシンで健在のSnow Leopardを使うとき困ったことになるのですが。 さて、今回は「avconvert」。AppleのWebサイトを見ても、250以上という新機能のなかにはカウントされていないが、なかなかどうして、Automatorやシェルスクリプトで便利に使えそうなフォーマット変換コマンドなのだ。 謎のフレームワーク「CoreMedia」 250を超える新機能……はLionに使われているキャッチコピーだが、あながち大げさではない。語られていない機能も多くあり、新たに用意されたフレームワーク「CoreMedia」もその1つだ。Snow Leopardの時点でな

  • http://ricostacruz.com/js2coffee/

    JS2Coffee The JavaScript to CoffeeScript compiler. Source $ npm install js2coffee $ js2coffee input.js > output.js