タグ

2013年7月25日のブックマーク (2件)

  • 京大など、プラナリアの不死身ぶりを分子レベルで解明

    京都大学は7月25日、100年来の謎であった「プラナリアの再生の仕組み」を分子レベルで解明し、プラナリアの再生原理を理解することによって、もともと再生できないプラナリア種の遺伝的原因を解明し、人為的に再生を誘導することにも成功したと発表した。 成果は、京大 理学研究科の阿形清和教授、徳島大 ソシオテクノサイエンス研究部の梅園良彦学術研究員(2013年3月まで理化学研究所)らの共同研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、日時間7月25日付けで英科学誌「Nature」オンライン速報版に掲載された。 体をどんなに切られても再生できる不死身で不思議な生き物「プラナリア」。プラナリアには幹細胞が全身に存在し、体の位置情報に従って失われた器官や組織を正しく再生することができることから、そんな不死身ぶりを発揮することが可能なのである。 そうした不死身のプラナリアの中でも「ナミウズムシ」は再生能力が高

    京大など、プラナリアの不死身ぶりを分子レベルで解明
    iga_k
    iga_k 2013/07/25
    「再生できない生き物でも、実は再生できる能力を十分に持っていることを初めて実験的に証明した。」おもしろい。
  • いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決

    ではその筋道とは何か? まずは問題を簡単に整理しよう。 「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」と促音で詰まったところに「」が接続する時には /p/ 音が出てくる。すなわち「促音終わり」には /p/ 。 「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」など「開音節・母音終わり」には /h/ 音。ただし「よんほん」にも /h/ 音。 「さんぼん」のように「撥音終わり」には /b/ 音。 解かれるべき問題 問題が幾つか見える。以下「 * 」は「実例無し 」の意味とする。 問題1)音韻環境が等しく見える「さんぼん:よんほん」をどう説明するか。なぜ同じ「ン音」に別の音が続くのか。 問題2)「*いちほん:いっぽん」「はちほん:はっぽん」「しちほん:*しっぽん」にみる「チ音と促音」の交替の不整合。 問題3)「きゅうほん:*きっぽん」と「*じゅうほん:じっぽん」の間の不整合。 いずれも音の転化が起こるに際

    いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決