タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

awsとclassiに関するiga_kのブックマーク (2)

  • 新卒1年目でECS化に取り組んだことを振り返る - Classi開発者ブログ

    こんにちは。2020年4月にClassiに新卒入社し、エンジニアをやっている小川です。 私が入社した後に、各プロダクトの実行環境をEC2からECSにリプレイスしていく取り組みが始まりました。 AWSに触れた経験が全くありませんでしたが、私もこのECS化に取り組み、無事にリリースすることができました。 私がこのECS化を通して良かったと思うこと・学んだこと・感じたことを、新卒の視点で振り返ろうと思います。 なぜECS化をしたのか 良かったと思うこと ドライバーを任せてもらえたこと ドキュメントにまとめたこと 学んだこと 感じたこと まとめ なぜECS化をしたのか これまでのEC2での運用ではデプロイフローが複雑になっており、機能改善のためのリリースのサイクルが遅くなってしまっているという課題がありました。 教育現場の状況が日々変化する中で、ユーザからのニーズに素早く対応する必要があります。

    新卒1年目でECS化に取り組んだことを振り返る - Classi開発者ブログ
    iga_k
    iga_k 2021/04/28
    Classi新人研修で担当した小川さんが私を軽々と超えていった事例ブログです。(さすが)
  • AWS ECS監視のオオカミ少年化を防ぐために考えたちょっとしたこと - Classi開発者ブログ

    こんにちは。エンジニアの遠藤です。 Classiでは、Datadogを使ってシステムの各種メトリクスをモニタリングし、異常があればSlackにアラート通知を飛ばすように設定しています。 今回は、AWSのECSのタスク数に関するアラート通知の設定を変更する機会があり、そのとき何を考え、どう変更したのかという日々の運用の様子を紹介したいと思います。 もともとの設定 あらゆるECSのサービス(以後、サービス)のタスク数について、 aws.ecs.service.desired - aws.ecs.service.running が5以上になればアラート通知を飛ばすように設定していました。 もともとのDatadogの設定 理由としては、例えばサービスAについては desired task が 10 で設定されていて、サービスBについては desired task が 20 で設定されていたとしても

    AWS ECS監視のオオカミ少年化を防ぐために考えたちょっとしたこと - Classi開発者ブログ
  • 1