タグ

2006年7月4日のブックマーク (2件)

  • 米、元高官 仮想軍事シナリオ共著 「2009年、中国の攻撃で日中開戦」 - 株式日記と経済展望

    米、元高官 仮想軍事シナリオ共著 「2009年、中国の攻撃で 日中開戦」 ヒラリー・クリントン米大統領は日を見殺しにする 2006年6月30日 金曜日 ◆米、元高官 仮想軍事シナリオ共著 「2009年、中国の攻撃で日中開戦」 6月27日 産経新聞 【ワシントン=古森義久】「2009年に中国のミサイル攻撃で新たな日中戦争が始まる」という仮想の軍事シナリオを描いたが、米国の元国防総省高官2人の共著でこのほど刊行された。中国が日に尖閣諸島の領有権や首相の靖国神社参拝、石油資源獲得などで高圧的な要求を突きつけ、日側が応じないことから軍事衝突へ、という近未来フィクションだが、米国の新女性大統領が同盟国の日を支援しないという想定までが含まれている。 このは「ショーダウン」(対決)と題され、6月上旬に米国の大手出版社レグネリー社から刊行された。著者は先代ブッシュ政権の国防副次官のジェッド・バ

    米、元高官 仮想軍事シナリオ共著 「2009年、中国の攻撃で日中開戦」 - 株式日記と経済展望
    igel_jp
    igel_jp 2006/07/04
    古森義久という人物を信用できない。サンケイ新聞の特派員のようだが事実上はアメリカの意見の代弁者と見ている。
  •  靖国と自由の矛盾 - Dr.マッコイの非論理的な世界

    ■[政治] 靖国と自由の矛盾 小泉首相ですが、何と靖国神社に「行くのは個人の自由」などと言っているようです。しかもそれを「保守」を自称するような方々までも支持している。いや靖国参拝を支持するのはかまいませんが、「個人の自由」が理由であることにリベラルが頷くのはまだしも、保守までもがオッケーを出すとは・・・ 靖国「行くのは個人の自由」、任期中の参拝示唆…首相 【オタワ=吉山隆晴】カナダ訪問中の小泉首相は27日夜(日時間28日朝)、オタワ市内のホテルで同行記者団と懇談し、自らの靖国神社参拝について「何回行こうが問題にはならない。個人の自由ではないか」と述べ、9月までの首相在任中に参拝することを示唆した。 自民党総裁選に関しては、9月8日に告示されるとの見通しを示したうえで、「(靖国問題が)争点になるとは思わない。争点にしたい人もいるが、突き詰めれば、『中国の言い分に従いなさい』というのが靖国

    igel_jp
    igel_jp 2006/07/04
    「「保守」が実は保守的な価値観を持っておらず、サヨクと同じ価値観。ただ靖国参拝や日本の歴史の一部を肯定的に見ているという点が違うだけ。根底の価値観としての戦後民主主義、欧米化」これってリバータリアン?