2020年2月20日のブックマーク (2件)

  • マスクはウイルス感染の予防効果があるか【エビデンスまとめ】 - Riklog

    感染予防のため、人々の生活習慣が変わりました。 日ではマスクしていないと白い目で見られるようになり、アメリカ含め一部の国ではマスク着用が義務化されるようになりました。 つい数ヶ月前まで、アメリカ人がマスクを着けるなんて異常事態だったのに。 この背景には、マスク着用による感染予防効果のエビデンスが見直された経緯があります。 新しく凄い研究が行われたわけではありません。 *唾液がフィルターされるんだからマスクした方が良いに決まってる、と思うあなたへ。 マスクの表面を触った手で顔を触れれば、マスクしている意味はありません。 ディスポーザルで使わないなら、より効率的にウイルスをマスクの表面に集めてしまう、という考え方もできます。 「理論的に効果があるはずだ」というものを立証するのが疫学研究で、立証されないものはされるものの数十倍多いです。 薬の臨床試験がなかなかうまく行かない(=新薬の候補はたく

    マスクはウイルス感染の予防効果があるか【エビデンスまとめ】 - Riklog
    ignio
    ignio 2020/02/20
    読み間違えている人がいるが、医療従事者のマスク着用で感染予防効果があることは文中にある。一般人のマスク着用者は単に衛生意識が高いから感染しにくくなった可能性があり、その可能性を排除できた報告はない。
  • クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース

    クルーズ船に乗り込み、DMAT=災害派遣医療チームとして船内で発熱した人への対応にあたっている医師が取材に応じ、「命を助けることを優先して仕事をした」と話しました。 船内での感染症対策について、松原医師は、日環境感染学会の専門家の指導のもと、ガウンと二重にした手袋それに医療用マスクを着用し、使ったあとのガウンなどは専用のスペースで脱いでいると説明しました。 発熱した人がいるという連絡を受けると、まず電話で客室に連絡し、問診が必要と判断した場合は、客室のドアを開けて1.5メートルほど離れて対応するほか、体に触れる行為が必要な場合は、完全に体を覆う防護服を身につけて行動しているということです。 そのうえで、活動を始めた当初の状況について松原医師は「高齢者で急に高熱を出す人がいるなど危険な状態だったため、感染症対策については、ある程度妥協して重症者や重症になりそうな人を早め早めにピックアップし

    クルーズ船 乗り込んだDMAT医師「命助けること優先した」 | NHKニュース
    ignio
    ignio 2020/02/20
    コロナウイルスにおいて医療従事者の感染防止が最重要なことが理解されていない。一人感染するだけで病院が閉鎖され、医療リソースの枯渇が加速する。グリーンゾーンが厳格でないというのはそういうこと。