2020年12月15日のブックマーク (3件)

  • 日本語が分かることで得することある?

    語で世界の学術書や世界文学が読めるのは素晴らしいとか言う人がいるけど、最初から世界共通の英語なり中国語なりを使えるほうがずっと良くね? わざわざ訳そうという熱意や心意気があった先人たちありきの現在で、それがこれからもずっと続くわけないよね? 日の文学や詩歌が深く理解できるというのは分からなくもないけど、それは趣味の範疇じゃね? もっとこう日語がわかるメリットを感じられるようなのないかね?

    日本語が分かることで得することある?
    iguana_mariko
    iguana_mariko 2020/12/15
    観光客に民宿の位置を教えるときに英語を喋れたら格好よかったなあと思ったけど、その時はもう向こうがアプリ開いて持ってきたし。やっぱ旅するやつはしっかりしてるわ。
  • 『理解のある彼くん』に見放されて

    『理解のある彼くん』と言う言葉をご存知だろうか。何らかの障害、あるいは不幸な環境によって社会に馴染めずしんどい思いを抱えて生きていた女性の人生を描いた漫画に突如として現れる「こんな私ですが、今は理解のある彼君のおかげで幸せに過ごしています♡」というアレである。 かく言う私も、毒親育ちの発達障害グレーゾーンのメンヘラであった。話すと明らかにヤバいのが伝わってしまうのか、27まで恋人ができたことはなかった(でも処女ではない。察してください)。学生の頃は今くらいの時期、当然のように彼氏との予定の話題で盛り上がる同級生たちに嫉妬していた。愛されたくて仕方がなかった。見た目は明らかに喪女にも関わらず、妙にプライドの高かった私は、クリスマスの翌日に自分で買ったブランドネックレスの偽物をつけて登校し、カースト上位のクスクス笑いに耐えきれずゴミ箱に捨てて帰ったこともある。 大学を卒業して社会人になり、自分

    『理解のある彼くん』に見放されて
    iguana_mariko
    iguana_mariko 2020/12/15
    鈴木大介「されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の妻と「脳が壊れた」僕の18年間」を読んでみるといいよ。あなたにだって頼るだけじゃなく好きな人を支えることもできるって気づいて欲しい。
  • 「教育を汚すな」「ふざけるな」教育界の異端児は、それでも“YouTubeの授業”にこだわった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「教育を汚すな」「ふざけるな」教育界の異端児は、それでも“YouTubeの授業”にこだわった
    iguana_mariko
    iguana_mariko 2020/12/15
    記事にあったようなコメントする人はいるだろうなあと思う。学校は塾嫌いだし、塾は学校信用しないし。そのくらいの気概とプライドがあるんだろうけど一番はその子にあったスタイルだよね。