タグ

文化とvocaloidに関するiguchitakekazuのブックマーク (4)

  • たぶんもうあの頃の初音ミクは戻らない - 現金満タン、ハイオクで。

  • 初音ミクを好きな人々

    @tcitrye ハロプロって、自分が知ってる頃のは女の子のちょっとリアルな気持ちを歌ってた気がしていて、でもAKBはそんな風には思えないくて、もっと虚構の女の子像から歌詞を絞り出してる感じがする。そもそもAKB自体が、ものすごい作り物感があるんだけど。それがすごい面白くていいんだけど。 2011-09-23 11:04:35 いぐち @_igfans 「見立て」としてのミクの理解は面白い。日人にも薄れてきた感覚だと思ったが、戻りつつあるとも見れるのか。/仕掛けられてない感は確かに大事。/浄瑠璃はフェスか。 / “ASCII.jp:初音ミクは日の伝統芸能だった|四淑三の「ミュー…” http://t.co/tWmM3pJU 2011-09-23 12:02:58

    初音ミクを好きな人々
  • 初音ミクという神話のおわり - 未来私考

    何故初音ミクよりも作者に注目が集まるようになったか。2008-12-06 - カナンを夢見ながら id:beentocanaanさんは、かなり初期からVocaloidブームを追いかけておられる方で、私もよく拝見させていただいてるんですが、この記事は自分の実感とはずいぶん違うなあ、などと思ったので、少し昔を思い出しながら書いてみようと思います。 オモチャとしてはじまった初音ミクブーム そもそもニコニコ動画におけるVOLALOIDのムーブメントというのは、実は初音ミク誕生以前から始まってるんですよね。シーンの中心にいたのは、第1世代VOCALOIDのMEIKO。そのなんとも言えない合成音声の味わい深さで、既存のMADやプレイ動画の味付けとして、今のゆっくりブームに近い形で親しまれていたんですよね。といっても私はまだこのころは格的にニコニコ動画にはまっていなかったので、多少憶測含みではあります

    初音ミクという神話のおわり - 未来私考
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/09/26
    メルトにおけるミクの死まで
  • 初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)

    初音ミクは文楽(人形浄瑠璃)だったらしい。写真は『艶容女舞衣』 冨田人形共遊団(滋賀県長浜市) photo: Wikipedia “Osonowiki” CC BY Ellywa なんとボカロは日の芸能の王道だった、というのが今回の話。 「なんか初音ミクってのが流行ってるんだって。よく分からないけどアニメみたいなキャラクターが歌う、バーチャルアイドルみたいなものらしいぜ」 というのが世間一般のイメージなのだろう。もちろんイラストとして良くできている、可愛い、といったあたりは見た通りだが、ボーカロイド文化を支える普遍的装置(もう4年も人気が衰えないのだから、そう言って差し支えないだろう)としてこのキャラクターが機能し続けている理由が、正直言って私にも良く分かっていなかった。 それはアイドルに入れ込んだ経験がないこと、宇宙戦艦ヤマトを経験しているはずのオタク第一世代であるのに、そうしたものを

    初音ミクは日本の伝統芸能だった (1/6)
    iguchitakekazu
    iguchitakekazu 2011/09/23
    「見立て」としてのミクの理解は面白い。日本人にも薄れてきた感覚だと思ったが、戻りつつあるとも見れるのか。/仕掛けられてない感は確かに大事。/浄瑠璃はフェスか。
  • 1