Windowsで利用できるGUIのGitクライアントの1つに「TortoiseGit」がある。TortoiseGitはまだ開発段階のソフトウェアではあるが、2009年6月5日にリリースされたバージョン0.7.2.0では多くの機能が実装され、実用的に動作するようになった。本記事ではこのTortoiseGitを用いて、Windows環境でGitによるバージョン管理を行う方法について解説する。 近年、「Git」という分散バージョン管理システムが注目を浴びている。しかしGitはWindowsサポートが弱く、またGUIで利用できる使いやすいクライアントがなかったため、特にWindowsユーザーには導入や利用へのハードルが高かった。そこに登場したのが、Windowsのエクスプローラに統合され、GUIでGitによるバージョン管理が行えるツール「TortoiseGit」である。TortoiseGitはまだ
Gitの使い方SourceForge.JPのGitリポジトリはWebインターフェイスからアクセスできます。また、Gitプロトコル(ポート9418)で読み込みが可能です。 Gitリポジトリに読み書き双方のアクセスをするには、SSH経由でアクセスします。 Gitリポジトリの内容を読み込むプロジェクトにGitリポジトリがある場合は、プロジェクトの「ソースコード」タブにそのGitリポジトリが表示されています。そこをクリックするとWebインターフェイスから閲覧できます。 また、「ソースコード」-「ガイドと履歴」を選択すると、そのプロジェクトが用意しているリポジトリすべてが閲覧できるので、そこから選択していく方法もあります。 コマンドなどで、任意のプロジェクトのソースを取得したい場合は、次のように実行します。 (注意: この方法で clone した場合、そのまま origin に push
githubを使い始めたので、gitについての使い方メモです。 gitをインストールしたところからの作業になります。 初期設定 コミットした時などに表示されるユーザ名とメールアドレスを設定します。 $ git config --global user.name "memememomo" $ git config --global user.email "memememomo@gmail.com" また、コマンドからの出力を読みやすくするために、color.ui設定をautoにします。 $ git config --global color.ui auto 以上の設定は「$HOME/.gitconfig」ファイルに記述されます。 $ cat $HOME/.gitconfig [user] name = memememomo email = memememomo@gmail.com [colo
@IT編集部 2009/3/23 分散型のバージョン管理システム「Git」が注目されている。msysGitはGitをWindows環境で試してみるのに丁度いい(編集部) ソフトウェア開発を複数のメンバーによる共同作業で進める場合、効率よく情報(設計書やソースコードなど)を共有するために、何らかの構成管理ツールを利用することが多くなっています。 これまではSubversion(SVN)がデファクトスタンダードとなっていましたが、ここに来て分散型のバージョン管理システムが勢力を伸ばしています。主な分散型バージョン管理システムとして、Git、Mercurial、Bazaar、Darcsなどが挙げられます。詳細については、「分散バージョン管理Git/Mercurial/Bazaar徹底比較」を参照してください。 今回紹介するmsysGitは、GitをWindows環境で使うためのソフトウェアです。
以前ご紹介した、スマートフォン向けの JavaScriptフレームワーク、Wink Toolkit がバージョンアップしたんだぜ、と開発者 さんからわざわざお問い合わせ頂いたの でご紹介。以前もかなり豊富なUIでとても 有意義なフレームワークだと感じましたが、 今回はUI面が特にパワーアップ。 Wink Toolkitがバージョン1.3になって機能もいくつか追加されました。3ヶ月間、UIの改善にかなり力を入れてくれたようで、スマフォにかなり合わせてくれましたよ。 jQuery Mobileライクなインターフェースになりました。もともとUIエフェクトの評価は高かったWink Toolkitですが、全体的なデザインが見直されてかなり垢抜けた感じです。 尚、以前の機能やUIは過去記事をご参照下さい。 Wink Toolkitが割と良かったので日本語サンプル作った Demo 前回はほぼ全てのデモを
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く