タグ

歴史とITmediaに関するihokのブックマーク (2)

  • 高橋利幸が「高橋名人」になった日

    こんにちは、高橋名人です。 今回は、空前のファミコンブームの訪れとともに、なぜ私が「高橋名人」になったのか、その経緯をお伝えします。 まず、なぜファミコンはブームになったのでしょうか。これはさまざまな要因が絡み合って生まれたということに尽きます。 その火付け役の1つには、1985年9月に任天堂が発売し、681万を売り上げたソフト「スーパーマリオブラザーズ」が、子どもたちの間で急速に広まっていったことがあります。また、一大ブームが到来する瞬間、つまり1986年1月~3月ごろは、店頭からファミコン体が消え、ほしいけども品切れで手に入らない時期が続き、それが消費者のさらなる購買意欲をかき立てたと言えるでしょう。 もちろん、任天堂だけに限らず、さまざまなゲームソフトハウスから、魅力的な新作が発表されていったということも大きな要因です。 これらが作り上げたブームの渦は、限りなく巨大化していきまし

    高橋利幸が「高橋名人」になった日
  • 「零戦おかえり」 日本の空でテスト飛行に成功

    零式艦上戦闘機(零戦、ゼロ戦)のテスト飛行が1月27日、海上自衛隊鹿屋航空基地(鹿児島県)で行われた。離着陸の様子はニコニコ生放送で、「パイロットカメラ」と「地上カメラ」の視点からライブ中継された。 「零式艦上戦闘機 里帰りプロジェクト」と題し、零戦を飛行可能な状態で保存する取り組み。計画を進めるゼロエンタープライズ・ジャパンの石塚正秀取締役が、米国に保有する機体を国内に持ち込んだ。日人が所有する零戦が国内で飛行するのは、戦後初の試みだという。 初飛行は27日午後に実施。米国のパイロット、スキップ・ホルムさんが操縦かんを握り、プロペラ音を響かせながら、午後2時12分ごろに鹿屋航空基地を離陸。基地周辺を7分ほど旋回した後、同基地に着陸した。 その後も休憩を挟んで、2度目の飛行に成功。機体は28日以降、鹿児島空港に移される。移動後のイベントなどの予定は未定だという。 飛行後の会見で、石塚さん

    「零戦おかえり」 日本の空でテスト飛行に成功
  • 1