タグ

2015年8月7日のブックマーク (7件)

  • 指示する側に回ってわかる質問してくれる人のありがたさ - 発声練習

    大学院に入って後輩ができて質問する側から質問される側になり、そして教員になって質問への回答がそのまま指示として受け取られるようになって思うのが「相手の立場にたって、自分が伝えたいことを100%伝えるのは非常に難しい。ほぼ、無理。」ということと「常に正しい/適切な回答や指示を求められるのはすごく辛い」ということ。 なのでTogetter:就職活動において重要なのは「質問する事」と「恋愛観」 by 4.5Pさんの話はすっごくよくわかる。質問できる人とできない人ならできる人欲しいよなぁって。その上で、以下のコメントにすっごく賛同する。 https://twitter.com/yontengoP/status/629086005170077696:twitter 教員の指導方針によって大きく変わるし、どれが正解ということはないと思うけど、個人的困る度 or 有難い度で整理すると以下のようになる。

    指示する側に回ってわかる質問してくれる人のありがたさ - 発声練習
  • 【3024】あっさりADHDと診断されましたが、疑問です | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 30代男性です。 とある病院の精神科を受診したところ、ADHDとの診断をくだされました。 ですが、診察内容に疑問がのこります。 ・小脳に邪気がある。見るだけで分かる。(根拠なし) ・額に麻の実ナッツを当て、Oリングテストの実施 ただこれだけです。 担当医はとても有名な方で、臨床の名人と言われている方です。 書籍も多数出版されていますし、精神医学の世界では誰もが知る天才とのことです。 これだけの問診の内容で、自分がADHDであると信じても良いものなのでしょうか。 疑問を病院に電話し確認したところ、担当医は不在で他の先生が対応してくれました。 結果的には、ADHD関連の書籍を読み、自分で判断して欲しいとのことです。 担当医の名前は、○先生です。 この質問をUPされるときは、名前の削除をお願いします。 林: これだけの問診の内容で、自分がADHDであると信じてもよいものなのでしょうか。 も

  • ヒーローなのに過激すぎてPG-13指定の映画「デッドプール」が通常&18禁版予告編を公開

    マーベル・コミックのX-MENシリーズには数々のスーパーヒーローが登場しますが、その中でも異色のヒーロー「デッドプール」が映画化されることになり予告編が公開されました。デッドプールは、ヒーロー映画であるはずなのに内容が過激であることからPG-13指定で公開される予定で、なんとヒーロー映画では異例となる通常版と18禁版の予告編が登場しました。 通常版の予告編は以下のムービーから確認できます。 Deadpool | Trailer [HD] | 20th Century FOX - YouTube 特殊部隊から傭兵に転身したウェイド・ウィルソンは、恋人のヴァネッサ・カーリスルと幸せな日々を送っていました。 しかしながら、ウィルソンは重度のガンを患ってしまい、幸せだった日々は崩壊します。 酒におぼれるウィルソン。 落ち込むウィルソンの元に1人の紳士が訪れ「病気を治し、さらには誰しもが望んでやまな

    ヒーローなのに過激すぎてPG-13指定の映画「デッドプール」が通常&18禁版予告編を公開
  • ブコメに記事名や本文をコピペしてるだけのユーザを

    まとめて非表示にするようなオプションが公式で欲しい 非表示の設定に次々登録していくの面倒 ブコメ一覧でコメントをざっと見ていくときにノイズでしかないんだけど 他の子は我慢できるの? 追記頓珍漢な意見が付いてたので少し追記してく 自分でフィルタリングできるから問題ないよ派そうじゃない フィルタリングしてるって事は、それなりに “見る必要の無い情報” ということを認めてるわけだろ フィルタリングしてるって事は、それなりに脳内で処理の負荷を必要としてるわけだろ 記事名や文の出だし100文字くらいはブコメページの先頭に載ってるわけで、重複情報を一覧で再びお目にしても何のメリットも無いだろう 設定を一つONにして、それで機械的に一斉にフィルタリングされればそれだけで無駄な脳内フィルタリングがいらなくなるし そういう機能が不要な人はONにしなければいいだけだ デメリットが特になく、望むユーザーはメリ

    ブコメに記事名や本文をコピペしてるだけのユーザを
    ihok
    ihok 2015/08/07
    "プコメに記事名や本文をコピペしてるだけのユーザーを"のコメントで溢れていないコメ欄に絶望した
  • 美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ|ヤマダケイタのブログ

    ヤマダケイタのブログ ブログの説明を入力します。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 ヘアケアマイスター・・・ » 美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ 2015-08-02 08:14:02 テーマ:ブログ (前回の「抜け殻」状態のまま月日が経ちました、、、) どうも、ヤマダです。 前回は波乱のブログでお騒がせしましたが、前の変な奴のことは忘れて今回は真面目に書こうかな~と思います。 さて、今回はこちら。 「市販のシャンプーって、なんでダメなの?」 これも多い疑問だと思うんです。 市販のシャンプーがダメなことは、もう誰もがわかっていると思います。 でも何がダメなのか? いまいちわかりにくいと思うんです。 今はノンシリコンシャンプーも市販で出ていますし、髪も別にサラッとなるし、市販もそんなに悪くないのでは?と思う現状なのかなと。 そして何より二つ目の

    美容師が市販シャンプーを買ってみた実験と結果と【安くて良いシャンプー】のススメ|ヤマダケイタのブログ
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
  • Linux開発者リーナス・トーヴァルズ、来る「うるう秒」を語る