[背景] このようなまとめが欲しかった。 LeetCodeを解きながら長い間書き留めてきたJavaScript Tips集です。 チーム開発ではもちろん可読性が重視されますので、その点もご留意ください。 elseブロックを段落で表現する if(!l1) return l2 else if(!l2) return l1 else if (l1.val <= l2.val) // ...some else return l2

[背景] このようなまとめが欲しかった。 LeetCodeを解きながら長い間書き留めてきたJavaScript Tips集です。 チーム開発ではもちろん可読性が重視されますので、その点もご留意ください。 elseブロックを段落で表現する if(!l1) return l2 else if(!l2) return l1 else if (l1.val <= l2.val) // ...some else return l2
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさん、Optional Chaining使ってますか? 私は先日出たTypeScript 3.7 Betaを小さいプロジェクトに導入して使ってみました。これはとても快適ですね。 例によって、Optional ChainingはECMAScriptに対するプロポーザルの一つです。つまり、もうすぐ入りそうなJavaScriptの新機能です。プロポーザルはたくさんの種類がありますが、その中でもOptional Chainingはその高い有用性からこれまで多くの注目を集めてきました。Optional Chainingは2019年6月のTC3
背景 JavaScriptでは forEach という配列から要素を取り出して反復処理できる関数があります。 前の記事 JavaScriptのforEach内でbreakができない理由【備忘録】 では、 forEach の中では break が使えず、途中でループを抜けることができない理由についてまとめました。 今回はその続きとして、forEach の内部で await を使った場合に、非同期処理の完了を待たずに次の処理へ進んでしまう、という挙動について理由を調べてみました。 forEach内でawaitしてみる forEach の中で await して得られた値を配列に追加し、 forEach の直後に配列を console.log で出力する例で確認します。 for文の感覚でいえば、イテレーション中の await で都度処理を待ってくれるイメージなので、全ての要素への処理が終わったら配
TypeScriptはJavaScriptを拡張して作られたプログラミング言語です。トレンドが示すとおり、TypeScriptはJavaScriptに代わって第一に選択される言語になりました。TypeScriptが提供する静的型システムは、コードの保守性と可読性を大幅に向上させます。またブラウザ等の互換性を心配することなく、モダンで便利なJavaScriptの機能を利用できます。 ~�
もし任意の web サイトから fetch を行った場合、そのリクエストは恐らく失敗するでしょう。 ここで中心となる概念は オリジン – ドメイン/ポート/プロトコルの3つ揃いです。 クロスオリジンリクエスト(これらは別のドメイン(サブドメインも)、プロトコル、あるいはポートに送信されたもの)には、リモート側からの特別なヘッダが必要です。そのポリシーは “CORS” (Cross-Origin Resource Sharing) と呼ばれています。 例えば、http://example.com へのフェッチをしてみましょう。: 予想通り、fetch は失敗します。 なぜ?なぜなら、クロスオリジン制約が悪意のあるハッカーからインターネットを保護するからです。 脱線しますが、簡単に歴史的な背景を振り返りましょう。 長い間、JavaScript はネットワークリクエストを実行するための特別なメソ
即時関数の構文 即時関数はスコープを汚染せずに新たなスコープを作成するための唯一の手段 即時関数が使われるケース まとめ JavaScriptには「即時関数」という構文があります。即時関数は関数を定義すると同時に実行するための構文で、この即時関数を使ってコードを書いたことのある方も多いのではないかと思います。 JavaScriptに慣れている方にとっては「何を今さら」といった書き出しかもしれませんが、私はこの即時関数を初めて知った時、その必要性がイマイチ見出せませんでした。それは、「関数を定義と同時に実行するのは分かるけど、別に普通に関数を定義して、その関数を呼び出せばいいじゃん」って思ったからです。 確かに、一度しか使われないような関数をいちいち名前付きで定義してそれを呼び出すというコードは冗長的かもしれません。そのような場合は即時関数を使った方がよりスマートなコードになるでしょう。です
日頃書いているJavaScriptをもっと短く書く方法を知っていますか? 目からうろこ、すぐに使えるJavaScriptのショードハンドを紹介します。 JavaScriptを使うすべての開発者に向けて、私が長年かけて身につけたJavaScriptのショートハンド(短縮記法)を資料にしました。コードの違いが分かるように通常の記述方法も併記しました。 1.三項演算子 if-else文を1行に収めた短縮記法です。 通常const x = 20; let answer; if (x > 10) { answer = 'is greater'; } else { answer = 'is lesser'; } ショートハンドconst answer = x > 10 ? 'is greater' : 'is lesser'; 従来のif文を1行に収めることも可能です。 const big = x >
実際にコードを用いてスタック領域とヒープ領域の概念を説明します。 person オブジェクトを宣言した時、JavaScript エンジンはオブジェクトの実体をヒープ領域にメモリ割り当てを行い、ヒープ領域にある実体への参照をスタック領域にメモリ割り当てを行います。 const person = { name: 'Taro', age: 24 }; 次のように新しい変数(newPerson)に再代入をすると参照がコピーされ、newPerson も person もヒープ領域に割り当てられた同じ実体に対する参照を持ちます。 const newPerson = person; Object.assign を使って新しいオブジェクトを生成するのは、参照コピーをしないための方法の一つで、よく使われる手法の1つです。 function getName(person) { return person.na
よろしくお願いします!エンジニアのideです。 こちらはアドベントカレンダー23日目の記事になります! 今年は体のあちこちに痛みを感じることが多かったので、来年こそは健康に過ごせる一年になるといいなと願っています。 さて、今回は今年やってきたことを振り返るのもいい機会だなと思い、特に触れる機会が多かったJavaScriptについてまとめてみることにしました。 結果的に基本的な内容が中心となりましたが、改めて理解を深める良いきっかけになったので、これはこれでよしとしています! それではよろしくお願いいたします! [目次] テンプレート文字列 スプレッド構文 分割代入 プロパティ名の短縮記法 オプショナルチェーン nullish(??)とfalsy(||)チェック ディープコピー アロー関数 Promise async/await forEachの中でasync/awaitが効かない おわりに
こんにちは!株式会社iimonでエンジニアをしている、Javascript勉強中の「まるお」です。 本記事はアドベントカレンダー20日目の記事になります! 📚 本記事の内容 filter・Set・Mapを使った重複削除の方法 オブジェクト配列の重複削除の実装方法 パフォーマンス比較と便利なライブラリの紹介 📚 本記事の内容 はじめに 🔍 1. 重複削除したい!配列メソッドの課題… 🚀 filter() と indexOf() を使った重複削除 ❗️ 問題点 🛠 2. Set による重複削除 ✅ Setの特徴 ✨ シンプルな重複削除の例 ⚠️ 注意点: オブジェクトや配列の扱い 実務で重複削除したかったコード 💡 3. Map による重複削除 ✨ 実務で重複削除したかったコード キーが重複した場合の挙動 🚀 4. 大規模データでのパフォーマンス比較 📈 結果の比較 🔧 5.
こんにちは!株式会社iimonでフロントエンジニアをしている「ひが」です! 本記事はアドベントカレンダー19日目の記事になります! 先日夢で「メリークロージャマス!!!」と叫んでスベる夢を見ました。 冬だからか、みなさん冷たかったです(現実では暖かいです) そのようなこともあり、思い切って記事にしてみようと思いました! どうか、暖かい目で見守っていただけると嬉しく思います!! 本題 本題ですが、みなさんはクロージャをご存知でしょうか。 MDNよりお言葉を借りると クロージャは、組み合わされた(囲まれた)関数と、その周囲の状態(レキシカル環境)への参照の組み合わせ です! 初見だと何言ってるかよくわからないですよね。 本記事でざっくり掘っていきますので、是非一緒に見ていただければ幸いです! ※ 本記事は基本的にMDNの内容に沿う形で進めつつ、たまに脱線したり小ネタを挟んだりします ※ コード
お久しぶりです。GMOインサイトの天河です。 ついこの間、JavaScriptのジェネレータについて社内勉強会で発表したのでその内容をまとめます。 ※ 注意 本記事で言及している「ジェネレータ」はJavaScriptでの言語仕様です。一部通ずる箇所もあると思いますが、Python や C# など他の言語での使われ方についてはしかるべき文献を見てください。 目的 ジェネレータ が何かわかるようになる ジェネレータについて面接で聞かれても余裕で答えられるようになる 実装時にジェネレータを選択肢として持てるようになる 対象読者 ジェネレータ が何か全くわかっていない人 ジェネレータ について認知はしているものの、どういうものかは把握していない人 ジェネレータ を知ってはいるものの、使い所がわからない人 はじめに ジェネレータを理解するためには、「イテレータ」と「イテラブル」について知る必要があり
JavaScriptで音を鳴らすことができます。ご自分の耳が何Hzまで聞こえるか試してみてください(23000Hzまで聞こえたというかたがおられたので24000Hzまでに増やしてみました)。 1000 Hz Stop 4000 Hz 8000 Hz 10000 Hz 11000 Hz 12000 Hz 13000 Hz 14000 Hz 15000 Hz 16000 Hz 17000 Hz 18000 Hz 19000 Hz 20000 Hz 21000 Hz 22000 Hz 23000 Hz 24000 Hz 仕組みはソースを見てください。ほぼChatGPT 4oに書いてもらいました。最初はボタンの数が少なかったこともあってChatGPTはボタン一つ一つに id を付けていたのですが、ボタンの数が増えると厄介なので、this を使ってくださいと指示したら、こうなりました。
翻訳について これは Allen Wirfs-Brock, Brendan Eich 著 JavaScript: the first 20 years の翻訳です。英語版は CC BY 4.0 ライセンスで公開されています。 この翻訳は CC BY 4.0 ライセンスの許諾に基づいて公開されます。 PDF/EPUB 版について この翻訳の PDF/EPUB 版を BOOTH で販売しています。
{ "manifest_version": 3, "name": "Create markdown link", "version": "1.0.0", "icons": { "16": "logo/16.png", "48": "logo/48.png", "128": "logo/128.png" }, "description": "Create markdown link from selected text", "content_scripts": [{ "matches": ["<all_urls>"], "js": [ "content.js" ] }] } manifest_version 拡張機能が使用するマニフェストファイル形式のバージョンを指定します。現在のバージョンは3です。 早ければバージョン2は2024年6月以降に廃止され、無効になりインストール/使用できなくな
今までJavaScriptを使用しないと実装できなったことが、CSSだけで実装できるようになったものが増えてきました。たとえば、表示・非表示をdisplayプロパティでアニメーションできるようになったり、スクロールをトリガーにしたアニメーションなど、新機能が登場しました。 今回紹介するのは、height: 0;からheight: auto;へのトランジションです。高さが固定値であれば簡単にアニメーションできますが、コンテンツ量が不明で成り行きの場合はJavaScriptで高さを取得する必要がありました。 height: 0;からheight: auto;へのトランジションをCSSで実装する方法を紹介します。元記事を読んで、CSS Gridをここで使用するのか! と驚きました。 🧙♂️ CSS trick: transition from height 0 to auto! by Fra
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く