コンテンツの邪魔にならず操作も快適な画像拡大、スクロールすると一旦ヘッダが隠れるけど上にスクロールすると出現、サーチアイコンをクリックするとにょい~ん伸びて検索ボックスになるなど、ユーザビリティ・アクセシビリティに配慮され、タッチデバイスやレスポンシブ対応にも一役買う優れもののスクリプトを紹介します。
![[JS]Webサイトの使いやすさ・かっこよさを向上させる、チェックしておきたいスクリプトのまとめ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/0bc338c3b019bd35cf84848dd648330728cc081c/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcoliss.com%2Fwp-content%2Fuploads-201502%2F2015082406.png)
Googleが提唱する「Material Design」は、Webページやアプリなどさまざまなメディアに採用されるようになってきました。そのMaterial Designの中の一つ、サイズやカラーや形を変えることができるデジタルの紙(クァンタムペーパー)をメタファにしたボタンを実装できるスクリプトを紹介します。 デモのアニメーション Quttonsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシートとスクリプト、jQueryとVelocityを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <link rel = "stylesheet" href = "Path/To/Quttons.css" /> </head> <body> ... コンテンツ ... <script src = "Path/To/jQuery" type = "text/javascript"></scr
スクロールすると、ページに配置されているあらゆる要素が3D空間にあるみたいに気持ちよくアニメーションするjQueryのプラグインを紹介します。 さまざまなエフェクトが驚くほど簡単に実装できるので、お試しあれ! Demo 2: Out of Space Space.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとjquery.jsを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="[jquery]"></script> </head> <body> ... コンテンツ ... <script type="text/javascript" src="space.min.js"></script> </body> Step 2: エフェクトの設定 まずは、コアとなるフレームを作成します。この中に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く