2024年1月10日のブックマーク (11件)

  • 石川 孤立状態 3100人余り「できるだけ早くなんとかして」 | NHK

    地震発生から9日たちましたが、石川県では依然3100人余りが孤立状態になっています。 孤立地区に物資を運び続ける男性は「現地では、皆、疲れが見えてきて心配だ。できるだけ早くなんとかしてほしい」と訴えています。 また、孤立が解消した地区でも、停電や断水が続くなど厳しい状況が続いています。 当事者の声をまとめました。 目次 輪島市七浦地区 物資運び続ける男性は… 珠洲市仁江町 2人が行方不明 石川県によりますと、10日午後2時現在で輪島市、珠洲市、能登町の少なくとも22地区の3124人が道路が通れなくなるなどして、依然として孤立状態になっているということです。 孤立状態になっているのは、 ▽輪島市の▼大屋地区の149人、▼河原田地区の25人、▼鵠巣地区の698人、▼町野地区の104人、▼南志見地区の219人、▼西保地区の814人、▼仁岸地区の7人、▼小山地区の26人、▼諸岡地区の61人、▼上河

    石川 孤立状態 3100人余り「できるだけ早くなんとかして」 | NHK
    iidbs
    iidbs 2024/01/10
    自民党の地方議員が、3日分の備蓄してない被災者が悪い的なポストしてたけど、3+7日経ってしまう
  • 【8日】孤立状態 少なくとも24地区 3300人 要支援の集落多数 | NHK

    石川県によりますと、8日午後2時現在、能登地方の4つの市と町の少なくとも24の地区およそ3300人が道路が通れなくなるなどして、依然として孤立状態になっているということです。 孤立状態になっている地区です。 ▽輪島市の ▼大屋地区の182人、▼鵠巣地区の729人、▼町野地区の104人、▼南志見地区の222人、▼西保地区の814人、▼仁岸地区の7人、▼小山地区の26人、▼諸岡地区の61人、▼上河内地区の7人、▼小石地区の8人、▼郷地区の3人、▼浦上地区の303人、▼七浦地区の351人、それに人数はわかっていませんが▼河原田地区など。 ▽珠洲市の ▼真浦町の4人、▼清水町の15人、▼仁江町の43人、▼片岩町の37人、▼長橋町の50人、▼大谷町の346人のほか、人数はわかっていませんが▼宝立町大町など。 ▽穴水町の ▼麦ケ浦地区の20人。 ▽能登町の ▼水滝地区の5人、▼柳田信部地区の8人など

    【8日】孤立状態 少なくとも24地区 3300人 要支援の集落多数 | NHK
  • 地震で孤立した地域にドローンで薬を配送 石川 輪島 | NHK

    今回の地震で孤立した地域に必要な物資をどのように届けるかが課題となる中、8日、石川県輪島市ではドローンを使って被災者に薬が送り届けられました。 ドローン関連の企業などで作る「日UAS産業振興協議会」は能登半島地震の発生後、輪島市から要請を受けてドローンを使った捜索や物資の輸送を行っています。 8日は、700人以上が孤立状態になっている輪島市鵠巣地区に向けて市内の中心部から薬を配送しました。

    地震で孤立した地域にドローンで薬を配送 石川 輪島 | NHK
  • 「ほとんど寝てない」「限界」 被災地職員、全国から応援も人足りず:北陸中日新聞Web

    能登半島地震で被災した自治体職員が休みなく働いている。災害対策部や避難所の運営に奔走するが、被災して出勤できない職員もいて人手不足は明らかで、「限界に近づいている」との声が漏れるなど疲労は色濃い。全国から派遣される応援職員が頼りだが、支援の手は十分に届いていない。 石川県の輪島市役所は連日、午前0時が過ぎても災害対策部で職員や消防、自衛隊員らの話し合いが続く。日中は住民から「物資が届かない」などと怒りをぶつけられることも。自らも被災した職員たちは「ほとんど寝ていない」「家の片付けもできない」とつぶやいた。 同市によると、元日で閉庁していた地震直後、約280人の職員はそれぞれの地域で孤立状態に置かれたり、地元の避難所支援に入ったりして市役所への参集は困難を極めた。坂口茂市長は「何十キロ歩いてきた人もいる」と話す。8日現在、出勤できる職員は全体の9割程度まで回復したが、地震直後は2~3割だ

    「ほとんど寝てない」「限界」 被災地職員、全国から応援も人足りず:北陸中日新聞Web
  • 志賀原発に約3メートルの津波 能登半島地震1時間半後 | 共同通信

    北陸電力は9日、能登半島地震発生後に約3メートルの津波が志賀原発(石川県志賀町、停止中)に到達していたと発表した。原発の敷地は高さ約11メートルで、さらに4メートルの防潮堤を設置しているため原発への影響はなかったとしている。 津波は地震発生から約1時間半後の1日午後5時45分ごろに到達したが、北陸電は当初、津波による水位の変動はなかったと説明していた。 その後、同時刻ごろに敷地内にトンネルを通じて海水を引き込んでいる2号機取水槽で水位が3メートル上昇していたことが判明。ただしこの上昇は津波の高さとは対応していないため、このデータを使って原発西側の海の水位変動を解析した結果、約3メートルの津波が到達していたことが分かった。 地震直後はデータ伝送が停止し、3日に復旧した海底の波高計とも一致した。今後、津波が陸地を駆け上がった高さも解析する。

    志賀原発に約3メートルの津波 能登半島地震1時間半後 | 共同通信
    iidbs
    iidbs 2024/01/10
    数mの隆起があったってことは、沈降する場合もあるし、震源が近くて深さもあればより高い津波になる可能性もある。防潮壁だけでなく防潮堤が損傷する可能性もある
  • 《志賀原発クライシス》主電源喪失、燃料プールからは水が漏れ…… | 週刊文春 電子版

    絶えず強風が吹きつける日海沿岸。大地震が生んだ亀裂や陥没の目立つ道路を進むと、その姿がフェンス越しに見えてくる。 灰色の空に伸びた2の煙突を頂く建物には、ブルーとホワイトの鮮やかな配色がほどこされているが、冬の日海沿岸ではくすんだように映る。 ともに停止中の1号機と2号機を擁し、北陸電力にとって唯一持つ“虎の子”でもある志賀原発。地震発生後も、堅牢そうな発電所の外観は一見、平時となんら変わりなかった。

    《志賀原発クライシス》主電源喪失、燃料プールからは水が漏れ…… | 週刊文春 電子版
  • 志賀原発 “地震発生後 約1~3mの津波が複数回到達” 北陸電力 | NHK

    北陸電力は、石川県志賀町にある志賀原子力発電所で、今月1日の地震発生後、およそ1メートルから3メートルの津波が、複数回到達していたことが分かったと発表しました。いずれも敷地の高さを下回っていて、この津波による安全性への影響はないとしています。 北陸電力は、志賀原発の取水口から海水を引き込んだ先にある水位計と、敷地前の物揚場(ものあげば)付近に設置した波高計のデータから津波の到達状況を分析し、9日、その結果を発表しました。 それによりますと、取水口や物揚場付近には、今月1日の地震発生から25分後の午後4時35分ごろに、およそ1メートルの津波が到達したあと、1時間半余りたった午後5時45分ごろには、最大となるおよそ3メートルの津波が到達していたことが分かったということです。 ほかにも複数回の津波が到達していたとみられ、北陸電力が分析を続けています。 志賀原発では、海抜11メートルの敷地に高さ4

    志賀原発 “地震発生後 約1~3mの津波が複数回到達” 北陸電力 | NHK
  • 志賀原発のトラブル 規制委“地震対策見直し必要か検討を” | NHK

    今月1日の地震の影響で変圧器が壊れ、現在も外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなるなどのトラブルが起きた北陸電力の志賀原子力発電所について、10日、開かれた原子力規制委員会は、変圧器の復旧を急ぐよう求めるとともに、地震対策の見直しが必要か検討するよう事務局に指示しました。 変圧器トラブルで対策求める 今月1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原発では、震度5弱相当の揺れを観測しましたが、外部から電気を受けるために使われている変圧器で配管が壊れて、絶縁や冷却のための油が漏れるトラブルがあり、現在も外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなっています。 北陸電力はほかの系統で電気を受けていることなどから、使用済み燃料プールの冷却など、安全上重要な機器の電源は確保されているとしています。 これについて、10日、開かれた原子力規制委員会の会合では委員から、「生き残った変圧器が今後の

    志賀原発のトラブル 規制委“地震対策見直し必要か検討を” | NHK
  • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム

    自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震 2024年01月10日07時17分配信 能登半島地震を受け、手渡しで物資を輸送する陸上自衛隊=6日、石川県輪島市(防衛省提供) 能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 「いつもの薬」高齢者ら安堵 調剤薬局車が活動開始―能登地震 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した

    自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大―能登地震:時事ドットコム
    iidbs
    iidbs 2024/01/10
    自治体丸ごと被災した中越地震の山古志村は2日後には全村避難してたよね
  • 自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース

    能登半島地震を受け、自衛隊は派遣規模を段階的に増やし、現地に投入した隊員数は9日時点で約6300人となった。 【能登半島地震】空から見た被害状況 半島先端部への災害派遣という地理的制約から、過去の同規模の地震に比べて少数での対応を余儀なくされ、「逐次投入」との批判も受ける。その中で救助や捜索に加え、避難所で要望を聞き取るなど被災者支援任務が従来以上に拡大している。 木原稔防衛相は9日の記者会見で、自衛隊派遣について「その時点で必要となる最も効果的な活動を見極めつつ人員を振り向けることとしている」と強調。寸断された道路を復旧しながら活動地域を広げ、部隊を投入していると説明した。 防衛省は地震発生から一夜明けた2日朝、陸上自衛隊中部方面総監を指揮官とし、陸海空3自衛隊部隊の指揮系統を一化した1万人態勢の統合任務部隊を編成。被災地への派遣人数は当初の約1000人から徐々に増強してきたが、野党は

    自衛隊「逐次投入」に批判も 地理条件で規模制約、任務は拡大 能登地震(時事通信) - Yahoo!ニュース
    iidbs
    iidbs 2024/01/10
    自治体丸ごと被災した中越地震の山古志村は2日後には全村避難してたよね
  • 能登半島地震で、限界集落は移住すべきという意見に従ったら、どこまで住めなくなるのか

    複数箇所の道路が遮断されたとかの情報が出ているからだと思うが、この人達の言う基準に従った場合、どこまで住めなくなるのか興味がある。 半島は駄目、佐渡ヶ島のような大きめの離島も駄目、長野、千葉、三重、長崎など、いろんな所が駄目になりそうだが。 四国なんて全部駄目になりそうではないか。 みんなの意見が異なるので、駄目な場所は地図にして、一度ネットで皆共有したらどうか。

    能登半島地震で、限界集落は移住すべきという意見に従ったら、どこまで住めなくなるのか
    iidbs
    iidbs 2024/01/10
    M7級の首都直下地震起きたら、今回以上に混乱すると思うが、救助も物資もボランティアも国会議員もマスコミも来ず火災も消火されず放置されても政府批判も自治体批判もせずにただ耐え忍んで受け入れるんですよね?