タグ

goとitに関するiihiroのブックマーク (3)

  • ターミナル操作のアニメーション化をユースケース毎にまとめてみた | DevelopersIO

    ターミナル操作の説明をする時に、時間経過及び画面遷移についてもアニメーションを通して行いたい場合に、ユースケース毎にやり方を幾つか挙げてみました。 ターミナル上での操作を解説する際の主な手法として、入力コマンドの羅列があります。ただ、羅列による解説には理解してもらえる限界があると思います。以下の操作については恐らく大丈夫でしょう。 文字列の入力 エディタのコマンド操作 問題は、以下のような時間経過及び遷移が伴うケースです。 処理毎に文字列が出力される 画面上の描写が一新される 考えられうる対策の一つとして、ターミナル上操作及び出力のアニメーション化があります。確認できた範囲で、状況に応じた方法をまとめてみました。 手軽にWebで公開設定を切り替えられるようにしたい すでに公開したアニメーションについて、変更を加えたい場合に以下のような前提があるとします。 アニメーション設定そのものは削除し

    ターミナル操作のアニメーション化をユースケース毎にまとめてみた | DevelopersIO
  • 計算量はコンピュータ性能論の「入り口」にすぎない--専門家が語る、IT屋に知っておいてほしい基礎知識

    情報処理における全国のエキスパートが一堂に会したリクルート主催の「春の情報処理祭」。HPC(High Performance Computing)研究分野の専門家である、京都大学の中島浩教授は、HPCの役割や速さの秘密について説明するとともに、HPCがビジネス全体にもたらす影響を語ります。コンピュータの性能を生かすために知っておくべき、HPCの基礎知識とは?(春の情報処理祭in京都より) ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)とは 中島浩氏:(BGM「Let It Be」を流しながら登場)さすがにビートルズの「Let It Be」ぐらいは知っているかな。皆さんが生まれるずいぶん前の歌ですけれども。 『アナ雪(アナと雪の女王)』というのがあって、あっちは「Let It Go」なんですね。こっちは「Let It Be」で、何が違うのか。英語のニュアンスはほとんど同じなんですけれども「L

    計算量はコンピュータ性能論の「入り口」にすぎない--専門家が語る、IT屋に知っておいてほしい基礎知識
  • プログラミング言語「Go 1.4」がリリース、Androidを正式にサポート

    今回のリリースは、前回のメジャーリリースから6か月を経たもので、いくつかの仕様変更とともに、対応するOSやCPUアーキテクチャを拡大している。 もっとも重要な変更点は、コアとgolang.org/x/mobileレポジトリにおけるAndroidの正式なサポートで、今回の正式サポートによって、Go言語だけで簡単なAndroidアプリが作れるようになった。現段階では、高レベルな開発に使えるライブラリはほとんどサポートしていないが、Go言語によるAndroidアプリ開発をいち早く楽しめる。 言語仕様については、for-rangeループにおける文法を変更しており、「for range s {」の記述によって値やループインデックス、マップキーなどの定義なしでループできる。また、ソースコードを自動で作成可能なサブコマンドも新たに用意している。 このほか、数多くの機能向上とバグフィックスが行われた。 「

    プログラミング言語「Go 1.4」がリリース、Androidを正式にサポート
  • 1