タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (11)

  • 習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー・ジャパンとBOOK LAB TOKYOがコラボ開催するトークイベント「BOOK LAB TALK」。第44回目のゲストは、『200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術』の著者・戸田大介さんです。 国内No.1習慣化アプリ「継続する技術」の開発者であり、データアナリストでもある戸田さん。書では、戸田さんがアプリのユーザーデータから導き出した「続けられる人になる」プロセスが、三日坊主の社会人・高橋くんを主人公としたユーモアあふれるストーリー仕立てで紐解かれます。 なぜ人は習慣化に失敗するのか。そして、どうすれば継続できるのか──。200万人分のビッグデータから見えてきた、意外にもシンプルな3つの原則をご紹介します。 衝撃のデータが示す「習慣化」の難しさ新卒で広告系の会社に入社したあと、アプリ開発の道を選んで独立。現在では、200万ダウンロードの「継続する

    習慣は、94%身につかない。200万人分のデータからわかった「習慣化を成功させる3原則」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン

    65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画ゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

    「時間をかけて勉強→すぐに忘れる」虚無学習から卒業できる。効率のよい学び方4選 | ライフハッカー・ジャパン
  • どんなに忙しくても「自分の時間」を捻出できる人がしている5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    Microsoftリモートデスクトップが5月終了へ。後継「Windows App」ってどうなの?【今日のワークハック】

    どんなに忙しくても「自分の時間」を捻出できる人がしている5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2024/04/25
    わかってるけどできない>4.「何もない日」をつくる
  • 先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    ゼロデイとは?ゼロデイとは「目標に向かって何も達成しなかった日」で、ゼロでなかった日とは「小さくても何かを達成した日」のことです。 毎日少しずつ仕事をする、という考え方は目新しいものではなく、「ゼロデイ」というコンセプトも、10年前のRedditの投稿に由来し、ネット上で小さなムーブメントを起こしたもの。 元の投稿で著者は「エッセイの締め切りがあるときに一日中何もしなかったとしても、午後11時58分に文章を一文書いただけで、ゼロデイではないとカウントされる」と述べています。 プロジェクト全体に比べれば些細な仕事だとしても、重要で意義のあることだと認めることで、やる気が増し、少しずつ大きな成果に向かって積み重ねることができ、重圧に押しつぶされることを抑制できるのです。 ゼロデイをゼロにする方法ゼロデイをゼロにするための第一歩は、ただそれにコミットすることです。 長期的な目標を立てたものの、1

    先延ばし癖がある人にオススメの考え方「ゼロデイ」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 伝わらない・まとまらない会話をすぐ変える4つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン

    伝わらない・まとまらない会話の2つの特徴Image: Shutterstock聞く側の立場に立ったとき、その特徴がみえてきます。 1. 話を盛り込みすぎるたいていは、時系列で話が始まります。 「久々に天気がよいから、でも今日はちょっと暑いかな、最近あまり良い天気ではなかったので、体調を崩している人も多いし、外出が面倒になってランチ抜きになってる人も多そうだし。 あの駅の3階にこないだできた焼肉30分べ放題のお店で、肉をがっつりべて元気もりもりに…。 店がオープンのとき今日までの50%オフの割引券をもらったから、今日、べ放題ランチ一緒にどう?」 ちょっとオーバーに書いていますが、この場合、一番言いたかったことは、 「今日まで50%オフである焼肉べ放題のランチを一緒にべよう!」 それだけです。 “あれもこれもと話をしないと伝わらないはず”といろんな話を盛り込んで結局伝わらない話し手の

    伝わらない・まとまらない会話をすぐ変える4つのテクニック | ライフハッカー・ジャパン
  • 最適な筋トレがわかる筋肉チャートが便利 | ライフハッカー・ジャパン

    筋トレのチャートImage: Darebeeこのチャートは、鍛える筋肉ごとに自重エクササイズを分類しています。たとえば、上腕二頭筋を鍛えたいなら、ドアのフレームをつかんで行うエクササイズかバックフィストと呼ばれるパンチングエクササイズを試してみましょう。 スクワットにはもう飽き飽きしているなら、片足を踏み出したりサイドキックを取り入れた動きにしてみましょう。 腹筋、四肢、臀部、上腕二頭筋、三頭筋、背中、胸といった体の部位を鍛えるエクササイズを各部位につき1つか2つ選んで組み合わせれば、ルーティンができます。 中には、懸垂のように器具が必要なエクササイズもあるので、厳密には器具なしでできるトレーニングばかりではありません。しかし、ほとんどはどこででもできるものです。 もうワークアウトをしない言い訳の余地はありませんね。 あわせて読みたい

    最適な筋トレがわかる筋肉チャートが便利 | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2018/12/03
    内腿が足りないやり直し
  • 成功できない人々がやめられない10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:私たちは「当に成功している人がしている日常的な習慣」についてはよく記事にしています。今回は、その逆である「驚くほど成功できない人の習慣」について見てみましょう。 以下にあげるのは、不幸にして成功できない人々がどうしてもやめることのできない10の習慣です。 1. 問題から目を背ける ここで言いたいのは、対処が厄介な問題や課題を無視する、つまり危険を直視しないということです。軍役時代に私が仕えていた上官は、悪い知らせというのはワインとは逆で、時間がたつほど苦くなると言っていました。残念なことに、成功できない人たちは、生活のストレスにうまく対処することができずに、問題から目を背け、どこかに行ってくれることを期待してしまいます。これがうまくいくことはほとんどありません。 2. 嫉妬 成功できない人々は、自分の努力や業績が足りないことに目を向けず、結果、惨めな気分を味わうはめになります。

    成功できない人々がやめられない10の習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2015/09/18
    (´・ω・`)
  • スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew Blog:他人のために何かを作ったこと、ありますか? 自分がイチから作ったものが誰かの助けになったり、喜んでくれたりすることを知るのは格別なものです。 一度でも他人に使われるものを作った経験があると、むしろ自分のためだけにものを作ることが無意味に思えてくるかもしれません。いえ、ちゃんと意味はあります。素晴らしい学習の機会になるのです。 忘れにくく、応用できる知識が身につきやすい 学び、スキルを広げていくには、小規模で自己充足型のプロジェクトを行うのが非常に良い方法です。単に書物などで読んだり、理論として考えたりするだけではなく、実際に新しいものを作ってみることで学ぶのであれば、言葉によってではなく、体を通して学ぶことになり、忘れにくく、応用できる知識が身につきやすいのです。 ルールを忘れて、直接、経験から学ぶのです。「正しい」方法を知らなくても自分のやり方で物事に取り組むことを学

    スゴイ地味だけど着実にどんなスキルも磨ける独学法 | ライフハッカー・ジャパン
  • アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン

    サッカー女子ワールドカップのカナダ大会を6/6(土)に控え、なでしこジャパンの活躍を期待している人も多いのではないのでしょうか? それにしても、選手たちはどのように緊張に対処しているのでしょうか? 今回は、ベストパフォーマンスと睡眠おもしろい関係について、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」よりご紹介します。 集中力を極限まで高める「ゾーン」 「ゾーン」という言葉や、「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがあるでしょうか? 国際スポーツ医科学研究所監修「新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論」(西東社)によると、「ゾーン」とは理想的な心理状態で、ベストパフォーマンスを引き出せる状況のこと。 緊張・興奮レベルが「ゾーン」状態にあると集中力が最も高まり、ベストなパフォーマンスへと導かれる。一方、緊張・興奮レベルが必要以上に低いと、プレーに集中することができなかったり

    アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2015/06/04
    黒子のバスケかと思ったら違った。でもあんな感じだと仕事かなりこなせそう
  • ToDoリストのタスクを容赦なく切り捨てて優先順位をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ToDoリストは、作成するのは簡単ですが、その中身をすべて片づけるとなると、はるかに難しいですよね。リスト上のタスクを実際にやり遂げる上では、優先順位をつけることが大きくものを言います。コツは、できるだけ容赦せずにやることです。 すぐに取り組まなければならないタスクがリストに1つしか残らなくなるまで、手加減せずにバッサバッサと切り捨てましょう。そうすれば、後は残った仕事をやるしかありません。少なくとも、私の場合はこの方法が、仕事に取りかかるのに有効です。 優先順位をつけるのは簡単ではありません。それは優先度の低いものに「No」と言うのと、ほとんど同じことだからです。ここでは、優先順位の低いものを切り捨てる方法を、やりやすいものから順に紹介していきます。一番容赦のない方法は最後です。では早速見ていきましょう。 タスクリストを分析する 手始めに、完全に手放しても構わない仕事から探していきましょ

    ToDoリストのタスクを容赦なく切り捨てて優先順位をつける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2015/03/02
  • ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン

    『Trello』は、共同作業を容易にしてくれる優れたプロジェクト・マネジメント・ツールです。また、使うのが「楽しい」ツールでもあります。共同作業以外にも、自分の仕事、家の用事、旅行計画など、さまざまなプロジェクト管理にも使えます。今回は、Trelloで生活全般をオーガナイズする方法を紹介します。 Trelloとは?(どこが素晴らしいのか) Trelloでは、ひとつのウェブページが1枚のボード(board)になっています。ボードの中に複数のリスト(list)を横に並べられるので、プロジェクトの全体像を概観できます。それぞれのリストには、カード(card)と呼ばれるアイテムを追加でき、カードを別のリストに移動したり、リストの中で上下に並べ替えたりできます。 各カードには、チェックリスト、画像、添付ファイル、締切日、色ラベルのほかに、共有ユーザーからのディスカッション・ノートなどを追加できます。

    ビジュアル思考派にとって画期的なタスク管理ツール『Trello』 | ライフハッカー・ジャパン
    iiko_1115
    iiko_1115 2015/02/27
  • 1