2021年9月16日のブックマーク (4件)

  • コンビニより強い!首都圏で増殖続ける、まいばすけっとの全貌! _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

    2005年に1号店をオープンして以来、東京23区、神奈川県の横浜・川崎市を中心に出店を重ねながらも、その戦略の実態はベールに包まれたままだった。800店舗を超える規模に到達した今、2018年にまいばすけっと(神奈川県)代表取締役社長に就任した古澤康之氏がインタビューに応じた。 聞き手=阿部幸治(ダイヤモンド・チェーンストア編集長) 構成=野澤正毅 東京23区への出店、全体の75%占める ──改めて、まいばすけっとの事業コンセプトについて、教えてください。 ふるさわ・やすゆき 1972年生。95年4月 ジャスコ(現イオン)入社、2002年2月 同社西日カンパニー管理部。06年9月 同社戦略部、11年3月 同社戦略部長。14年5月 永旺商業有限公司総経理。18年2月、まいばすけっと代表取締役社長(現任)。 古澤 都市部ではお店が減って、いわゆる「買物難民」が増えています。当社がライフラインと

    コンビニより強い!首都圏で増殖続ける、まいばすけっとの全貌! _小売・物流業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
    iine
    iine 2021/09/16
    “近畿圏や中京圏への展開は、イオングループの地域子会社各社がそれぞれ小型店戦略を進めるため、われわれが直接出店することは考えていません。”
  • 大規模スクラムで見えてきたマルチPdM体制の面白さと難しさ【SmartHRのPdM連載第1弾】 - SmartHR Tech Blog

    はじめに みなさん、こんにちは!SmartHRでプロダクトマネージャー(PdM)をしています岸(@kissy)です。 SmartHRでは2020年1月から大規模スクラムのフレームワークであるLarge-Scale Scrum(LeSS)を採用しており、 現在、LeSSに属するスクラムチームは4チーム、PdMは私を含めて総勢4名(10月から5人に増えました!)という体制で開発をしています。 そこで記事では、「大規模スクラムで見えてきたマルチPdM体制の面白さと難しさ」についてお話し、 SmartHRPdMは日々どんなことを考え、どのようなことをやっているのかをお伝えできればと思います。 「SmartHRPdM」連載については 「SmartHRPdM」連載をはじめます をご覧ください。 tech.smarthr.jp 現状の SmartHR の開発体制について SmartHRはプラット

    大規模スクラムで見えてきたマルチPdM体制の面白さと難しさ【SmartHRのPdM連載第1弾】 - SmartHR Tech Blog
    iine
    iine 2021/09/16
  • SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方へ - SmartHR Tech Blog

    これはなに? SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方向けに、参考になりそうな情報をまとめております。 最終更新日:2024-2-16 SmartHRについて Mission & Values Mission Values 自律駆動 早いほうがカッコイイ 最善のプランCを見つける 一語一句に手間ひまかける ワイルドサイドを歩こう 人が欲しいと思うものをつくろう 認識のズレを自ら埋めよう 👇 Mission & Valuesの詳細 私たちについて|株式会社SmartHR SmartHR社の「バリュー」を1つ増やしました Service Vision 👇 Service Visionの詳細 SmartHRの想い 会社紹介資料 SmartHR会社紹介資料 👇 いまSmartHRに入社してやることあるの?と思われた方へ CxOが勢揃いして、SmartHRのこれからを語る会

    SmartHRのプロダクトマネージャー職にご興味をお持ちの方へ - SmartHR Tech Blog
    iine
    iine 2021/09/16
  • 中国のデジタル社会実装はなぜうまくいったのか

    中国は情報インフラの整備に着手してからわずか20数年で、世界トップレベルのデジタル社会を築きあげました。2019年中国デジタル経済の規模は既にGDPの36.2%を占め、経済の成長エンジンとなっています。書籍「チャイナイノベーション2 中国のデジタル強国戦略」の著者であり、中国のデジタル活用事情に詳しい野村総合研究所(NRI)の李智慧に、中国のデジタル社会実装の現状を聞きました。 中国のコロナ禍の短期収束に貢献したデジタル社会実装 中国では、官民一体の「デジタル・社会ガバナンス」が新型コロナウイルス感染拡大の防止と経済の再開の両立を支えました。 2020年1月23日に始まった武漢のロックダウンは、2月12日の新規感染者数15,152人をピークとして感染者が減少したため、4月8日には解除されました。短い期間で封じ込むことができたのは、挙国体制で厳しい施策を実施したことが功を奏したからです。その

    中国のデジタル社会実装はなぜうまくいったのか
    iine
    iine 2021/09/16