タグ

2008年11月26日のブックマーク (3件)

  • 何で研究室ネタを書き続けるの? - 発声練習

    身・技・態(浩坊拾遺) - C3140:Qulaxics:頻繁に研究室へ顔を出す輩には言うまでもないこと この身・技・態(浩坊拾遺) - C3140:Qulaxicsにしても、おそらく発声練習にしても、そして研究室ネタを(指導する立場から)書いているブログに共通する最大のジレンマは、そこに掲載するエントリをきちんと読んでるような学生だけを相手にすればよいのなら、そもそもこんなエントリは必要ない、ということです。ならばなぜわざわざこんなエントリを書くのか? 現時点での私の回答は以下のふたつです。 このエントリを読んでいない学生に、このエントリを読んでいる学生を介して、たとえ断片でもメッセージが届く可能性に賭けているから。 私自身の考えを整理するため。 私が研究室ネタを書く理由を考えて見ますとこういうのになりますね。 私の考えややり方がまともかどうか心配でしょうがないから 私の中に学生の気持ち

    何で研究室ネタを書き続けるの? - 発声練習
    ijustiH
    ijustiH 2008/11/26
    どうも、これから運良く数十年この職を続けられたとしても、毎年何か新しいことが起きそうです
  • http://www2.ocn.ne.jp/~yyda2/index.html

  • 曇り - finalventの日記

    そういえば、曇りガラスという言葉を聞かなくなった。今でも、その名前で呼ばれるものがあるだろうが、たぶん、私がその言葉で思い出すそれではない。セロハンテープを貼って覗き見るあの世界を仕切るあれではない。追記 曇りガラスではなく、「磨りガラス」だった。 子どもの頃、ボール遊びをすればたまにどこかの家のガラスを割ったものだった。そしてあやまりに行った。そのまま、笑って許す大人もあり、大人同士の弁償ということもあった。子どもを叱ることもあったが、居を構える人たちは叱る意味を知っていた。まあ、その世界がよい世界だったということがいいたいわけではない。そういう世界があった。 夢は忘れた。寝付かれずにいて、もしかして、また体が冷えているのかなと思ったが、そんな感じはしない。しかし、ぬくめると眠った。そうして老いて、最後は醒めない夢に消えていくというのもよいんじゃないかという心地よさはあった。人生に目的と

    曇り - finalventの日記
    ijustiH
    ijustiH 2008/11/26
    私は私のためではない人生の価値を考えていかなくてはならない