2017年2月28日のブックマーク (3件)

  • お前ら「まとめサイトはくそ」

    ネット新規「じゃあどこで情報を集めれば」 お前ら「自分で考えろ。俺達はそうしてきた!」 ネット新規「どうしよう……」 まとめサイト「やっぱり俺達が必要なんやろ」 ネット新規「うう……優しいのはまとめサイトさんだけだ……まとめサイト最高!!!」 って状況になってるわけなんだけど、お前らはこの状況で当に悪いのが新規やまとめサイトだと思ってるわけ? というかお前ら気で自分たちがゼロからインンターネットの事自分の力だけで覚えてきたと勘違いしてるわけ?

    お前ら「まとめサイトはくそ」
    ikanosuke
    ikanosuke 2017/02/28
    まずは『一次ソース』というのは、ネットリテラシーを身につける上で欠かせない概念。長年報道を鵜呑みにしてきた人間は、発信元が信用できるかどうかってことにすら考えが及ばない。
  • 女なのにモテないってありえないだろ

    ぜってぇモテたことを無かったことにしてる

    女なのにモテないってありえないだろ
    ikanosuke
    ikanosuke 2017/02/28
    私の顔を見ても同じ事が言えるかね(某死刑確定の元宗教家似、80kg)
  • 「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為

    自宅を他人に貸すホームシェアリング、いわゆる「民泊」を国内でも合法的に実現しようと、観光庁を中心に「住宅宿泊事業法案(民泊新法)」の整備が進む。法案は既に自民党による審査に入っており、政府は3月10日前後の閣議決定、今国会での成立を目指している。 この民泊新法について、一般には「民泊解禁へ」と報じられている。だが実態は解禁どころか、その逆。むしろ、国内に根付きつつある民泊が後退しかねない。 民泊業界からは、「シェアリングエコノミーという新産業の振興を後押しすべき経済産業省は何をやっているのか」との恨み節も聞こえてくる。そのはず、民泊に関して経産省は何もやっていないに等しい。まずは、経緯をおさらいしよう。 一般人が自宅を旅行者に貸すとしても、現状では旅館業の登録やフロントの設置などを義務付けている「旅館業法」の順守が求められる。だが、インターネットやアプリを介して気軽に貸し借りできるプラット

    「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為
    ikanosuke
    ikanosuke 2017/02/28
    正直、事故や犯罪のリスクと責任問題を考えると、民泊は寧ろ取り締まるべきであり、軽々しく推進すべき事項ではないと思う。推進する場合の規定が厳しくなるのもやむを得ないかと。