タグ

2012年1月18日のブックマーク (16件)

  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ

    現代のコンピュータにおいて、メモリとストレージはプロセッサと並ぶもっとも基的な構成要素です。高速なアクセスを担当するのがメモリ、データの永続性を保証するのがストレージです。 Fusion-ioは、ストレージ性能に換算すると10億IOPSという超高性能を実現するAuto Commit Memory(ACM)を発表。ACMとは、永続性を備えた新しいタイプのメモリだと説明しています。 ACM is a new memory type that uses the underlying flash to present a persistent memory directly to applications. ACMはフラッシュを基盤に用いた新しいタイプのメモリであり、アプリケーションに対して永続性を備えたメモリを直接提供する。 Fusion-ioは、PCIeスロットに接続する高速なサーバ内蔵型フ

    Fusion-io、10億IOPSの新技術「Auto Commit Memory」発表。ストレージなんてレベルじゃない、パーシステントなメモリだ
    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    これが一般になればソフト周りも色々と変わりそう。
  • 家を借りたい、引っ越したい人のための賃貸物件探しチェックリスト

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 東京から福岡に移住することを決めた私。 引越し先の賃貸物件を探し、先日やっと決まりました。 家を探すときには、当然ながら間取りや立地、家賃など自分の納得のいく家を見つけたいもの。 とはいえ、結局妥協せざるを得なかったり、住んでみたら「こんなはずじゃなかった。。。」という場合もあるでしょう。 今回は、そんな妥協や不満が少しでも無くなるよう、私が賃貸物件を探す際にチェックしたポイントをリストにしてみました。 あと1ヶ月半で年も変わりますし、新年度ももうすぐやってきます。そんな折に新生活を始める方の家選びの参考になれば。 家探しチェックリストそれでは早速いってみましょう! 【部屋編】 バス・トイレは別か、ユニットバスか? 階数はどうか? →防犯、見晴らし、湿気といっ

    家を借りたい、引っ越したい人のための賃貸物件探しチェックリスト
  • 引っ越しのときにやるべき手続きは、チェックリストにしておくと便利

    checklist / alancleaver_2000 賃貸物件で暮らしているほとんどの人には、数年に1回くらいの割合でやってくる引っ越し。 そのときの賃貸物件選びのチェックリストについては、以下の通り記事にしました。 家を借りたい、引っ越したい人のための賃貸物件探しチェックリスト 物件を決めたら引っ越しをするわけですが、数年に1回ともなると前回の引っ越し時に何をしたのか忘れている人も多いはず。 転出や転入届、住所変更、電気・ガス・水道などなど。。。 私自身も、引っ越しのたびに「あと何すればいいんだっけ?」と手さぐりしていました。 引っ越しのたびに毎回手さぐりというのも効率が良くないので、この記事では備忘録もかねて引っ越しのときに必要な手続きをまとめることにしました。 ひとつひとつチェックしていくと便利かもしれません! 引っ越し前にやっておくべき(やっておきたい)手続き引っ越し業者の選定

    引っ越しのときにやるべき手続きは、チェックリストにしておくと便利
  • alumania iPhone4S/4用アルミ削り出しケースにフレーム構造の【Breeze LINE】を追加 | iPhone 研究室(iPadもね)

    高品質なアルミ削りだしケースを制作する alumania さんから、新製品のバンパータイプケース【Breeze LINE】のサンプルを頂いたので、早速 iPhone 4S に装着してみました。 手触りにゴツゴツ感がなくて持ちやすく、とても薄くて軽いのでアルミケースを装着しているという違和感が少ないですね。プラスチック製の極薄タイプのケースに比べると厚みはありますが、アルミ製としては驚異的な薄さだと思います。 背面のパーツをスライドさせるだけで取り付け・取り外しが可能で、必要に応じて簡単に脱着できます。普段はアルミケースを装着して、ジョギングの時などはケースを外してアームホルダーに入れる、といった使い方も気軽にできます。アルミケースでこんなことができるなんて凄いです。 アルミケースを装着したことによる電波への影響はほぼ無いみたいで、数日使ってみた感じでは、通話・パケット通信・GPS・Wi-F

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    組織としての意識であったり目的、目標を社員同士が共有できていればこそ、でしょうね。
  • Web制作の見積もりの出し方について改めて考えてみました。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 最近見積りを作る機会が多く、「フリーランスのための全国Webサイト制作料金表まとめ25個」というまとめ記事をたまたま見ていて、Web制作における見積もりの適正価格と算出方法というものについて考えていました。 Web制作業界はフリーランスの方も多く、価格もそれぞれかなりの差があり、何を持ってして適正価格なのかもよく分からなくなってきています。見積もりの算出方法も異なります。 価格のばらつきもさることながら、Webサイト制作は実際にものがあるわけではなく、無形の状態から完全にオリジナルで作るわけで、お金を出して依頼する方も不安はあるかと思います。 結局、費用に対して割りにあった成果物があれば、依頼者は文句ないわけですが、見積もり段階ではどんなものが出来るのか頭の中にあるだけなので、見積もりが適正なのかも判断

  • Android有料アプリの売り上げがiOSのそれに遠く及ばないのはなぜか

    先週末から業界に激震が走りました。 まずはこのニュース。 iOSとAndroid、無料アプリで「3.7倍」・有料アプリでは「11.5倍」の利用差 これは日のフィルモア・アドバイザリーという会社の調査で、サンプル数が600とちょっと少ないのでこの数字がそのまま恒久的なものにはならないと思うが、 無料アプリをAndroidユーザーは、iOSのユーザーの1/3.7しか入れて無い。 有料アプリに至っては なんと、Androidユーザーは、平均0.9個。iOSユーザーは平均10.1個。ちなみに自分の場合は、iOSで購入済みの有料アプリ約200個、Androidで購入済みはたった2個・・。自分みたいのが調査対象にはいるともっと差が開いたはずだな(笑) じゃあ、世界規模ではどうなのよ、という資料が wiredに出ていた。 アプリ売り上げ「iOSはAndroidの6倍」の理由 こちらの調査では6倍。日

    Android有料アプリの売り上げがiOSのそれに遠く及ばないのはなぜか
    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    個人的には、Android アプリは品質が極めて低い印象。もちろん良質なものもあるが、リリース時の審査が無い分だけ低品質なアプリが溢れ、良質なアプリを探す際の邪魔になっている。
  • 60 Absolutely Stunning Typography Projects

    One of the best ways to get pure, unadulterated design inspiration is to look at a great collection of typographical art. The techniques, craftsmanship and gamut of visual styles is always enough to kick in the creative side of your brain and lead you to some incredible new ideas. Today we’ve got sixty mind-blowing examples typographical art handpicked from Behance. In this post you’ll find brandi

    60 Absolutely Stunning Typography Projects
  • 表面の傷がいつの間にか治ってしまうiPhoneケース、日産が開発

    日産の欧州法人が、表面に付いた傷を自己修復するというiPhoneケースのプロトタイプを開発。自動車に採用している塗装技術を施し、浅いすり傷であれば1時間程度で傷が治るという。 日産自動車の欧州法人は1月16日、表面に付いた傷を自己修復するというiPhoneケースのプロトタイプを開発したと発表した。自動車に採用している塗装技術「スクラッチシールド」を施し、浅いすり傷であれば1時間程度で傷が治るという。今年後半の一般発売を検討している。 スクラッチシールドで塗装したiPhone 4/4S用ケース。ABS樹脂製で、スクラッチシールドにより持ちやすくなっているという。 日産は2005年から車のボディ塗装用に採用している。従来の塗装に比べて傷つきにくく、細かなすり傷であれば時間の経過により復元するという世界初の技術だ。東京大学との共同研究の成果をもとに、アドバンスト・ソフトマテリアルズと共同開発した

    表面の傷がいつの間にか治ってしまうiPhoneケース、日産が開発
    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    現物に触れてみたいすね。
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    わりと当たり前だと思ってたことだけど、大事なことですね。
  • The Restart Page

    An answer to OFFF's invitation to collaborate with a piece under their "Year Zero" 2011 concept. A tribute to the most significant operating systems that has been part of our geek lives. Bon voyage! Created and designed by Soon in Tokyo and Built by rehabstudio Belfast & London. The Restart Page Sorry mate, but the Restart Page only works in desktop computers. We think that in order to reproduce t

    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    懐かしのOS再起動画面が見られる。
  • ステログ

    判断基準:4.0~5.0といった高評価をつけた人のうち、過去にレビューした数が少ない人の割合を出してます。60%以上はヤラセの可能性があると判断しています。ただし、高評価をした人が5人以下のときは、判断不可とします。ただし、ステルスマーケティングに高額なお金を払うところは、レビューの多いユーザを持っているため、判断できません。しかし、高品質なステマにお金を払うお店は、そこまでマズくないと思います。

    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    判断基準がどうもねぇ……。
  • 次期iPhoneは防水仕様かもしれない?!「Waterblock」を開発したHZOがAppleと交渉中 | ゴリミー

    【img via iDownload Blog】 僕はiPhoneをどこにでも持っていく。風呂に入る時でも、タオルを敷いて換気扇を回して「お風呂コンピューティング」をしている。 こんな使い方をしているので、iPhoneの防水加工は以前から願っていた機能。それがまさに次期iPhoneで実現する可能性が出てきた!! Pocket-lintによると、Samsungの会長は「目を疑った」そうで、この技術に興味を示しているとのこと。同時に、HZOはAppleとも交渉を進めているとのことなので、防水仕様のiPhone 5もあり得るかもしれない! “We showed the Samsung Chairman the technology with a Samsung Galaxy S that we had coated with HZO and he couldn’t believe his eye

    次期iPhoneは防水仕様かもしれない?!「Waterblock」を開発したHZOがAppleと交渉中 | ゴリミー
    ikd9684
    ikd9684 2012/01/18
    これは欲しいね。
  • 出先のPCなどでグーグルアカウントに安全にログインする方法

    出先などでやむを得ずMac/PCを借りて作業をすることがあるかもしれません。 そんなときに、Gmailをはじめとするグーグルのサービスへ、より安全にログインする方法が紹介されていました。[source: Google Operating System ] 【追記】この認証方法は、グーグルが実験として公開していたもので、現在は利用できないようです。 この方法は、Googleが提供するQRコードiPhone(またはAndroid)を組み合わせてログイン(認証)を行うというものです。 使用するPC/Mac上でアカウント名・パスワードの入力を行わないため、キーロガー(キー入力を保存するソフト)による、アカウント情報の漏洩を防ぐことができます。 ログインの手順は次のとおり。 QRコードグーグルアカウントにログインする方法 準備 QRコードを読み取る必要があるので、事前にiPhoneQRコード

    出先のPCなどでグーグルアカウントに安全にログインする方法
  • なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。あるいは、なぜ橋下市長は山口教授に一方的な勝ち方をしたのか。 山口教授と橋下市長とのテレビでの直接対決を受けて、medtoolzさんのつぶやきのまとめ。 赤は山口教授が取るべきだった方法。青は山口教授のダメだった点。緑は例。その他の色は、強調。

    なぜ山口教授は橋下市長に一方的な負け方をしたのか。