タグ

2015年4月7日のブックマーク (4件)

  • パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

    ほら、だからこれ、前から言うとっただろ(´・ω・`) 「パソコンが使えない?!"スマホネイティブ"がやってくる 」http://t.co/we7arNRzm6 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2015, 4月 5 昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。 ↓僕も半年ほど前に「PCを使えないスマホ世代」の話題で炎上しましたが、意外だったのは年

    パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話
    ikd9684
    ikd9684 2015/04/07
    そのうち「えwww 手で文字入力とかしたことないですけどwww」みたいになるのかなぁ。
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
    ikd9684
    ikd9684 2015/04/07
    暗闇で背中越しに音声変えてインタビュー受けてる様子しか浮かばないけど、そうじゃないのがすごいよね。
  • 松本人志が謎のマスクマンに変身、プロレス会場でバレるか検証

    × 843 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 156 79 303 シェア

    松本人志が謎のマスクマンに変身、プロレス会場でバレるか検証
    ikd9684
    ikd9684 2015/04/07
    身体出来上がりすぎw
  • 【実験】 男性の10人中10人が 美人 を助けました : 痛いニュース(ノ∀`)

    【実験】 男性の10人中10人が 美人 を助けました 1 名前:タイガードライバー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/04/06(月) 20:01:21.72 ID:wBYo/yuV0●.net 男って最低 男性の10人中10人が 美人 を助けました 《 実験その1 》 階段で重たい荷物を運んでいる2人の女性。 1人はスタイル抜群の美人、もう1人はブスの女性。 2人が同時に通りがかりの男性に 「手伝っていただけますか?」 と頼んだら、男性達はどんな反応を示すでしょうか? 結果は、なんと10人中10人が美人を助けました! ただし、1人を除いて9人は美人のあとにブスも助けました。 それにしても、どうしてこんなに男は美人に弱いのでしょうか? 美人 と ブス 画像 http://web.archive.org/web/20011108033943/http://www.tbs.co.

    【実験】 男性の10人中10人が 美人 を助けました : 痛いニュース(ノ∀`)
    ikd9684
    ikd9684 2015/04/07
    “ブス”とされた側の女性にどう説明して実施した企画なのなのかを詳しく聞きたい。/変に古いネタ掘り起こして何がしたいの?釣りなの?俺は釣られたの??