タグ

2019年6月15日のブックマーク (3件)

  • UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto

    UIデザインにおいて「〇〇できそうな感」を出すことは、非常に大切です。予測される動作や意味が、自然に理解できれば、ユーザーにとって優しいデザインになるんじゃないかと思います。アイコン、大きさ、色などなど、デザインは細かい要素の積み重ね。すでに多くのユーザーに浸透し、習慣化されていそうな「〇〇できそう感」を28個まとめました。 1、進めそう感 2、戻れそう感 3、進めそう&戻れそう感 4、開きそう感(ドロップダウン) 5、開きそう感(アコーディオン) 6、開きそう感(モーダル1) 7、開きそう感(モーダル2) 8、カレンダーが開きそう感 9、メニューが開きそう感(ハンバーガー) 10、検索できそう感 11、入力できそう感 12、検索できそう + 入力できそう感 13、パスワード入力できそう感 14、パスワード感(強め) 15、間違えた感(エラー) 16、合ってる感(OK) 17、電話かかる感

    UIのお作法。28個の「〇〇できそう感」をまとめました。|maiokamoto
  • 「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか?」

    高梨ひひひ @do_not_open ぼく「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか」 新人さん「情報を共有することで効率的に」 ぼく「違います。何かあっても報告をしておけば半分は上司のせいになるからです。どんどん責任を転嫁していってください」 係長「高梨くぅん」 2019-06-07 23:30:42 高梨ひひひ @do_not_open ぼく「いいですか新人さん、僕は大体のミスをやらかしてきましたが、クビにもなっていなければ何なら給料も下がっていません。怒られるだけなのでミスは隠すよりもさらけ出したほうがお得です」 係長「高梨くぅん…! 2019-06-07 23:32:02 高梨ひひひ @do_not_open 僕「いいですか新人さん、少しでもやらかしたと思ったら即報告して謝罪してください。何故だかわかりますか」 新人さん「迅速に対応を」 ぼく「違います。先

    「いいですか新人さん、報連相を徹底してください。何故だかわかりますか?」
  • バス運転手の急病など 異変検知し自動停止 日野自動車が開発 | NHKニュース

    バスの運転手が運転中に急病で意識を失って重大な事故が起きるのを防ごうと、日野自動車は高速道路で運転手の異変を検知すると自動でバスが停止するシステムを、商用車に初めて搭載することになりました。 このため日野自動車は、高速道路で運転手の異変を検知すると自動でバスが停止する機能を、来月発売する新型の大型バスに搭載することになりました。 システムは、赤外線カメラで運転手の体が倒れたり目をつぶったままになったりしていないかを監視します。さらに、前方を撮影するカメラで走行車線からのはみ出しを確認すると、バスは自動で止まります。バスが減速を始めるとブレーキランプが点滅するほか、クラクションも鳴って周囲に異常を伝えます。 会社によりますと、こうした機能をバスなどの商用車に搭載するのは世界で初めてだということです。 発表した日野自動車の奥山宏和さんは「多くの人が乗るバスや車両の大きいトラックは一度事故が起き

    バス運転手の急病など 異変検知し自動停止 日野自動車が開発 | NHKニュース
    ikd9684
    ikd9684 2019/06/15
    すばらしい。