タグ

2019年12月19日のブックマーク (3件)

  • こういうこと書くとセカンドレイプなんだろうけど

    意識を失った伊藤詩織さんを強姦したって判決が出たみたいだけど密室での合意の有無ってどうやって判断してるんだろ 酩酊した伊藤さんが意識のないまま合意したという可能性もなくはないし、実際記憶がない酔っ払いがそういう行為に及んだなんてめちゃくちゃよくある話でしかない。 友人(男性)でも記憶がないまま女性とホテルにいたって聞いたことあるけどその場合、女性が強姦したって判決が出るのだろうか。 仮に山口氏が伊藤さんを強姦してたら大問題だけど密室のうえ記憶がない伊藤さんはそれをどうやって証明したんだろ、酔っぱらって合意していたかもしれないわけで合意の無しを証明する材料って出てきようがない。酔っていない普通の状態でそういう行為を彼としたくなかったと考えていたとしても酔っぱらって行為に及んだ可能性もある。 すごい聞きたいのがそれはどうやって証明しうるのだろうか。ググっても伊藤さん側の被害者感情に寄せた意見し

    こういうこと書くとセカンドレイプなんだろうけど
    ikd9684
    ikd9684 2019/12/19
    “意識のないまま合意したという可能性もなくはないし”はぁ?
  • 情報科に入ってプログラミングに挫折した話 - 鰤切手

    お久しぶりです。 前に男子中学生がなりたいランキング一位に「ITエンジニアプログラマー」がランクインして一昔にあった「SE,プログラマーはブラック」みたいなイメージがだいぶ払しょくされた印象を受けました。 ですけど僕は何も考えずに情報系に行ったら苦しい思いをしました。今日は世間の流れに逆らってプログラミングに挫折した話をします。 今回の記事は決してプログラミングを批判する意図はありません。大学入学後、または編入してからプログラミングを始めたいって人向けに当にそれでいいのかいと問う意図で書きました。 目次 情報系に入ろうとしたきっかけ 初めての授業でcoutをcountと書いているのに気づかない 3編してもプログラミングがついてくる 初めて入った研究室で心が折れかける 院進して「絶対無理」と悟る 情報科を目指す方々へ 情報系に入ろうとしたきっかけ 高2ぐらいの時に軽音部に入っていました。

    情報科に入ってプログラミングに挫折した話 - 鰤切手
    ikd9684
    ikd9684 2019/12/19
    たぶんプログラミング関係なく、決められた手順を勝手な思い込みを排除して丁寧に進める事ができてないんじゃないかな。知らんけど。
  • “自動押印ロボ”を見てきた とてもゆっくりだった(動画あり)

    このロボットは、デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラを組み合わせたもの。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズが共同で、2020年3月に月額制で提供を始める予定だ。 筆者がブースを取材したところ、すでに人だかりができており、ロボットが書類をめくってハンコを押す様子を来場者が一様に撮影していた。人だかりの間から顔を出し、実際の動きを確認すると、書類1枚にハンコを押す作業に数分間を要していた。 取材前、ロボットがスピーディーにハンコを押すことを想定していたため、そのゆっくりさはやや意外だった。事前の報道では触れられていなかったが、実際はロボットが押印する前に、ハンコを装着したロボットアームで朱肉に触れる

    “自動押印ロボ”を見てきた とてもゆっくりだった(動画あり)
    ikd9684
    ikd9684 2019/12/19
    “「結局、人がやった方が早いのではないか」(中略)その思いを日立キャピタルの担当者にぶつけたところ、「速度の調整は物理的には可能ですが、紙を扱う繊細な作業のため今の速度で運用しています」”質問に答えて